傷病手当金について
待機期間3日目が退職日になってしまっている場合、私は傷病手当を貰えないということなのでしょうか?
職場のストレスにより、心療内科の医師より「パニック障害」「SAD」と判断されました。
その為昨年11月より週5勤務のところを週4勤務に減らしていましたが、職場より「週5に戻すか、辞めるか決めてほしい」と言われ、20か月務めた職場から退職することを決意しました。
医師に「今年の2月28日に退職します」と告げると、「傷病手当金を貰いましょう。2月26日よりお休みしてください。」と指示がでましたので、2月25日を最終出勤日としました。
失業保険の延長手続きを済ませ、傷病手当金の書類を全職場に送ったところ「待機期間中(2月26日~28日)に退職した場合貰えないのでは?」と連絡がきました。
待機期間3日目が退職日になってしまっている場合、私は傷病手当を貰えないということなのでしょうか?
私自身傷病手当金の存在を医師から始めて聞き、よく調べないで医師の指示通りにしてしまいました。
念のため後日医師に再度聞きに行こうと思っております。
待機期間3日目が退職日になってしまっている場合、私は傷病手当を貰えないということなのでしょうか?
職場のストレスにより、心療内科の医師より「パニック障害」「SAD」と判断されました。
その為昨年11月より週5勤務のところを週4勤務に減らしていましたが、職場より「週5に戻すか、辞めるか決めてほしい」と言われ、20か月務めた職場から退職することを決意しました。
医師に「今年の2月28日に退職します」と告げると、「傷病手当金を貰いましょう。2月26日よりお休みしてください。」と指示がでましたので、2月25日を最終出勤日としました。
失業保険の延長手続きを済ませ、傷病手当金の書類を全職場に送ったところ「待機期間中(2月26日~28日)に退職した場合貰えないのでは?」と連絡がきました。
待機期間3日目が退職日になってしまっている場合、私は傷病手当を貰えないということなのでしょうか?
私自身傷病手当金の存在を医師から始めて聞き、よく調べないで医師の指示通りにしてしまいました。
念のため後日医師に再度聞きに行こうと思っております。
それですと受け取れないです。
健康保険の資格があるうちに傷病手当金を受け取る条件が整っていないと退職後は受け取れません。待機期間の3日間と請求初日の日は健康保険の被保険者でなければいけません。
待機期間の3日連続の休みは社休日、土日祝祭日を含めて構わないのでとにかく連休する必要があります。2月は11日の月曜日が建国記念日で休みだったはずなので、その前の土日と合わせて休んでいて、有給休暇ではなければそこで待機期間の3日間を成立させて、26日を請求の初日にすることはできます。待機期間の3日間と初回請求日が多少離れていても問題ないはずです。
その他でも週4日勤務だったとのことですから、3日間の連休が毎週取れていたのなら、退職直前の3日間連続の休みを待機期間の3日間にあててもいいです。まあ、ちょっと汚いですが。実際に、病気で勤務日数を減らしていたわけですから…言い訳は立つんじゃないかと。
25日から4日休みを取ればいいんだよなぁ、というのを医師が伝え間違ったのかもしれないです。連中はそんなことをちゃんとは知らないから、待期期間だけ在職中なら退職後ももらえると本当に思っていたかもしれませんが。
あとは会社に頼んでどこかで3日間連休したことにしてもらうということをお願いするしかないですが、それをやると会社も不正受給に加担したことになるので、操作したことがばれて返還請求なんかが来たら会社にも返還義務が生じてしまうので個人的には止めた方がいいと。
医師に賠償金の請求をするのも手です。話としてはちゃんと指示しなかったおかげで平穏な療養生活をする機会を奪われて心的負担を負わされるわけですから、十二分に賠償責任はあるんじゃないかと。これが一番まともと言うかすべきことだと思いますが、民事訴訟になると思います。医師側が過失を認めて示談に応じれば早いでしょうが。と言うか、認めてちゃんと生活の面倒を最低傷病手当金の範囲で見ろと。
こうなる場合は弁護士会、法テラスに相談してください。医師会に文句を言っても何にもなりません。仲良し集団なので。
それらはどうなるか交渉次第とかになるので何とも言えないですが、離職したことが病気であると明確なので国保の保険料の減免が受けられるだろうと思います。
年金保険料は支払わなくても支払った期間としてくれる制度があります。
市区町村の国民健康保険課や国民年金課等に問い合わせてください。
自立支援医療、精神障害者保健福祉手帳の話も市区町村の福祉課あたりに聞いてください。
自立支援医療は国の事業です。事前に指定した精神科、心療内科での診察、院外処方薬などの医療費が原則1割負担になり、世帯収入により月間の上限額もあります。
手帳は政令指定都市や都道府県の事業なので一概には言えないですが、NHK受信料の減免、携帯電話料金の割引、各種公的機関の優先使用や無料での使用などを受けられます。
初診から1年6か月経過すると障害年金の申請も可能になるので、時期が来たら年金事務所にでも問い合わせてください。
ハローワークは手続きされましたでしょうか?
傷病手当金を退職後も受給するという話であればすぐに就労はできない状態であると思いますから、その場合は受給期間延長手続きが必要になります。
傷病手当金を受給できるようになった場合は傷病手当金と失業等給付の併給は受けられないのでどうあっても受給期間延長手続きは必要になります。
傷病手当金が終わってもまだ就労許可が出ない場合は障害年金を申請しましょう。障害年金は失業等給付との併給が可能ですし、就職後も収入によっては受給し続けることも可能です。
就労可能な状態になった時点で精神障害者保健福祉手帳をお持ちであればハローワークで提示すると就職困難者として障害者枠の求人への応募も可能になりますし、離職時の年齢が45歳未満で300日の所定給付日数になります。ただし、この場合は最初から延長されているので個別延長給付などはなくなります。
障害、障害と言われて気分の悪い思いをされるかもしれないですが、使っていいものです。使えるものは使いましょう。そんな程度の話です。
健康保険の資格があるうちに傷病手当金を受け取る条件が整っていないと退職後は受け取れません。待機期間の3日間と請求初日の日は健康保険の被保険者でなければいけません。
待機期間の3日連続の休みは社休日、土日祝祭日を含めて構わないのでとにかく連休する必要があります。2月は11日の月曜日が建国記念日で休みだったはずなので、その前の土日と合わせて休んでいて、有給休暇ではなければそこで待機期間の3日間を成立させて、26日を請求の初日にすることはできます。待機期間の3日間と初回請求日が多少離れていても問題ないはずです。
その他でも週4日勤務だったとのことですから、3日間の連休が毎週取れていたのなら、退職直前の3日間連続の休みを待機期間の3日間にあててもいいです。まあ、ちょっと汚いですが。実際に、病気で勤務日数を減らしていたわけですから…言い訳は立つんじゃないかと。
25日から4日休みを取ればいいんだよなぁ、というのを医師が伝え間違ったのかもしれないです。連中はそんなことをちゃんとは知らないから、待期期間だけ在職中なら退職後ももらえると本当に思っていたかもしれませんが。
あとは会社に頼んでどこかで3日間連休したことにしてもらうということをお願いするしかないですが、それをやると会社も不正受給に加担したことになるので、操作したことがばれて返還請求なんかが来たら会社にも返還義務が生じてしまうので個人的には止めた方がいいと。
医師に賠償金の請求をするのも手です。話としてはちゃんと指示しなかったおかげで平穏な療養生活をする機会を奪われて心的負担を負わされるわけですから、十二分に賠償責任はあるんじゃないかと。これが一番まともと言うかすべきことだと思いますが、民事訴訟になると思います。医師側が過失を認めて示談に応じれば早いでしょうが。と言うか、認めてちゃんと生活の面倒を最低傷病手当金の範囲で見ろと。
こうなる場合は弁護士会、法テラスに相談してください。医師会に文句を言っても何にもなりません。仲良し集団なので。
それらはどうなるか交渉次第とかになるので何とも言えないですが、離職したことが病気であると明確なので国保の保険料の減免が受けられるだろうと思います。
年金保険料は支払わなくても支払った期間としてくれる制度があります。
市区町村の国民健康保険課や国民年金課等に問い合わせてください。
自立支援医療、精神障害者保健福祉手帳の話も市区町村の福祉課あたりに聞いてください。
自立支援医療は国の事業です。事前に指定した精神科、心療内科での診察、院外処方薬などの医療費が原則1割負担になり、世帯収入により月間の上限額もあります。
手帳は政令指定都市や都道府県の事業なので一概には言えないですが、NHK受信料の減免、携帯電話料金の割引、各種公的機関の優先使用や無料での使用などを受けられます。
初診から1年6か月経過すると障害年金の申請も可能になるので、時期が来たら年金事務所にでも問い合わせてください。
ハローワークは手続きされましたでしょうか?
傷病手当金を退職後も受給するという話であればすぐに就労はできない状態であると思いますから、その場合は受給期間延長手続きが必要になります。
傷病手当金を受給できるようになった場合は傷病手当金と失業等給付の併給は受けられないのでどうあっても受給期間延長手続きは必要になります。
傷病手当金が終わってもまだ就労許可が出ない場合は障害年金を申請しましょう。障害年金は失業等給付との併給が可能ですし、就職後も収入によっては受給し続けることも可能です。
就労可能な状態になった時点で精神障害者保健福祉手帳をお持ちであればハローワークで提示すると就職困難者として障害者枠の求人への応募も可能になりますし、離職時の年齢が45歳未満で300日の所定給付日数になります。ただし、この場合は最初から延長されているので個別延長給付などはなくなります。
障害、障害と言われて気分の悪い思いをされるかもしれないですが、使っていいものです。使えるものは使いましょう。そんな程度の話です。
失業保険と職業訓練校について質問です。
6月末退職、理由は自己都合、現在、単発でバイトをしています。
10月からの職業訓練校に入りたいと思っています(申し込み締切8月中旬)。
訓練校が始まる前までに、失業保険の手続きをすませれば、
保険が支給されると聞いたことがあります。
開講ギリギリまでバイトをすることは可能ですか? =9・10月まで
それとも申し込みの段階で手続きをすませていなければいけませんか? =8月
どなたか詳しい方、いらっしゃれば教えてください。
6月末退職、理由は自己都合、現在、単発でバイトをしています。
10月からの職業訓練校に入りたいと思っています(申し込み締切8月中旬)。
訓練校が始まる前までに、失業保険の手続きをすませれば、
保険が支給されると聞いたことがあります。
開講ギリギリまでバイトをすることは可能ですか? =9・10月まで
それとも申し込みの段階で手続きをすませていなければいけませんか? =8月
どなたか詳しい方、いらっしゃれば教えてください。
ポリテクに通っていたものです。
10月開講なら入所試験は受けられましたか?
試験に合格しないと入れませんよ。
ハローワークで確認してください。
ハローワークで失業保険の手続きをした後でないと
職業訓練校=ポリテクセンターへの受験申し込みは
できません。
つまり失業手当受給資格者でないと受験できません。
あなたの場合は、自己都合退職なので
失業手当需給申請の手続きをした3ヶ月後でないと
手当ては支給されません。
しかもその間2週間に1回はハローワーク内で就職活動をしたという
記録を作らなければなりません。
失業手当の手続きは週2回しかありませんので
早めに済ませてください。
保険=失業手当が支給されるのは試験に合格して
入所してからその翌月です。
入所出来れば、自己都合退職も会社都合退職も関係なく
また給付期間が終了しても手当てがもらえます。
ちなみにポリテクに入所するまでは何をしても構いません。
9月末までバイトOKです。
ただし10月1日からのバイトは、不正受給とみなされ
受給した手当の3倍の金額を返金しなければなりません。
この点注意ください。
10月開講なら入所試験は受けられましたか?
試験に合格しないと入れませんよ。
ハローワークで確認してください。
ハローワークで失業保険の手続きをした後でないと
職業訓練校=ポリテクセンターへの受験申し込みは
できません。
つまり失業手当受給資格者でないと受験できません。
あなたの場合は、自己都合退職なので
失業手当需給申請の手続きをした3ヶ月後でないと
手当ては支給されません。
しかもその間2週間に1回はハローワーク内で就職活動をしたという
記録を作らなければなりません。
失業手当の手続きは週2回しかありませんので
早めに済ませてください。
保険=失業手当が支給されるのは試験に合格して
入所してからその翌月です。
入所出来れば、自己都合退職も会社都合退職も関係なく
また給付期間が終了しても手当てがもらえます。
ちなみにポリテクに入所するまでは何をしても構いません。
9月末までバイトOKです。
ただし10月1日からのバイトは、不正受給とみなされ
受給した手当の3倍の金額を返金しなければなりません。
この点注意ください。
会社都合で退職することになりました。
失業保険の日額を少しでも良くしたいので、「9月末日まで」と言われたけど会社の締日は10日なので9月10日までにしてほしいと希望を言ったら、「9月10日
付けで退職にし、11日から末日まで別会社(部長を社長にしてある派遣会社がある)所属にするので、引継ぎのため週2日だけバイトできて欲しい」と言われました。
あと他に週2日程度、深夜にコンビニでバイトしていて、月20,000円程度の収入がありますが、失業保険をもらうために、辞める必要はありますか?
失業保険を申請するのに気を付ける点など、なるべく損をしなくて済む方法を教えて下さい。
よろしくお願いします。
失業保険の日額を少しでも良くしたいので、「9月末日まで」と言われたけど会社の締日は10日なので9月10日までにしてほしいと希望を言ったら、「9月10日
付けで退職にし、11日から末日まで別会社(部長を社長にしてある派遣会社がある)所属にするので、引継ぎのため週2日だけバイトできて欲しい」と言われました。
あと他に週2日程度、深夜にコンビニでバイトしていて、月20,000円程度の収入がありますが、失業保険をもらうために、辞める必要はありますか?
失業保険を申請するのに気を付ける点など、なるべく損をしなくて済む方法を教えて下さい。
よろしくお願いします。
・9/末で退職しても、締日である、9/10にしても、賃金日額は、給与締日を起点として、計算するため、変わらないと思いますよ。
9/末で退職した、場合は、9/11~9/30の間は、賃金日額算出に含みません、9/10~8/11、8/10~7/11のように、あくまで給与締日です。
・必ず辞める必要があります、ハローワークに申請に行きますと、失業状態を確認します、現在、職業があるか等々で、現在就業先がある方は、失業状態と認定されません、よって受給資格を得ることは出来ません。
ばれたしまったら、不正受給者になってしまいます。
会社都合は沢山の特典があります、給付制限なし、個別延長給付(60日の延長制度)、国民健康保険の軽減、国民年金の一時免除等々です。
アルバイトは基本的に1日4時間未満、週20時間未満は可能です(細かな規定あり)、ただ、それは受給資格を得てからです。
一旦コンビニバイトは離職して、受給資格を得て下さい。
9/末で退職した、場合は、9/11~9/30の間は、賃金日額算出に含みません、9/10~8/11、8/10~7/11のように、あくまで給与締日です。
・必ず辞める必要があります、ハローワークに申請に行きますと、失業状態を確認します、現在、職業があるか等々で、現在就業先がある方は、失業状態と認定されません、よって受給資格を得ることは出来ません。
ばれたしまったら、不正受給者になってしまいます。
会社都合は沢山の特典があります、給付制限なし、個別延長給付(60日の延長制度)、国民健康保険の軽減、国民年金の一時免除等々です。
アルバイトは基本的に1日4時間未満、週20時間未満は可能です(細かな規定あり)、ただ、それは受給資格を得てからです。
一旦コンビニバイトは離職して、受給資格を得て下さい。
現在、失業保険給付中、43歳です。
職業訓練校に申し込みましたが不合格、再度申し込もうと思っています。
パソコンの基本操作からホームページ
作成の基礎まで学べるコースで、訓練終了後の関連職種は一般事務、OA事務、データ入力、web制作等です。
書類選考のみで、コース志望理由はしっかり書けましたが、受講内容を就職にどう活用するか、が弱かったと思います。
あげられている職種が幅広いため、「必須のパソコン操作に加えて、一般企業でも重視されるホームページ作成も身につけられるので幅広くパソコン技術を使いこなせるオフィスワークを目指したい」と記入しました。
改めて見ると抽象的であいまいに思われます。
添削、アドバイス等いただけたらありがたいです。
ちなみに、今までも事務職でしたが専用端末が主で、word、Excel等は自主学習のみ、使いこなせるレベルではありません。
職業訓練校に申し込みましたが不合格、再度申し込もうと思っています。
パソコンの基本操作からホームページ
作成の基礎まで学べるコースで、訓練終了後の関連職種は一般事務、OA事務、データ入力、web制作等です。
書類選考のみで、コース志望理由はしっかり書けましたが、受講内容を就職にどう活用するか、が弱かったと思います。
あげられている職種が幅広いため、「必須のパソコン操作に加えて、一般企業でも重視されるホームページ作成も身につけられるので幅広くパソコン技術を使いこなせるオフィスワークを目指したい」と記入しました。
改めて見ると抽象的であいまいに思われます。
添削、アドバイス等いただけたらありがたいです。
ちなみに、今までも事務職でしたが専用端末が主で、word、Excel等は自主学習のみ、使いこなせるレベルではありません。
私も職業訓練に通っていました。
43歳で事務職でしたら、通常ならパソコンの基本作業ができて当たり前だと私は考えます。
職業訓練は自力での就職が困難な人を対象に入校選考をします。
例えば、フリーター、派遣でパソコンの基礎を学びたい人や異業種からの事務職希望者は合格率が高いと思います。
貴方の様に事務職をやっていた方がパソコンの基礎を学びたいといっても疑われて当然です。
それに一般の会社ではホームページの作成は業者に任せ、ホームページの更新作業はワードができれば簡単に更新できますので職業訓練校で学ばなくてもいいように思います。
今の時代、パソコンの基本操作ができて当たり前の時代になっています。
事務職でパソコンの基本操作が出来ないとなれば職業訓練校でなくても就職の面接で必ず不合格になると思います。
なぜなら、私は仕事でやったことがないから出来ませんと言っているようなもので努力しない人と判断されています。
何カ月の訓練なのかは分からないのですが、3か月程度ならほんの触り程度しか教えて貰えません。
最低でも半年コースの申し込みを私はお勧めします。
再度申し込みする場合は、志望理由を今までの経験を生かしパソコン関係(具体的な名称)の資格を取得し再就職したいと思います、でいいと思います。
職業訓練では資格の取得、就職がキーワードになっています。
面接する時もパソコンの基本操作は出来ますと言ったほうがいいと思います。
ただ、WEB制作やOA事務はやったことがないので勉強したいと強調することです。
43歳で事務職でしたら、通常ならパソコンの基本作業ができて当たり前だと私は考えます。
職業訓練は自力での就職が困難な人を対象に入校選考をします。
例えば、フリーター、派遣でパソコンの基礎を学びたい人や異業種からの事務職希望者は合格率が高いと思います。
貴方の様に事務職をやっていた方がパソコンの基礎を学びたいといっても疑われて当然です。
それに一般の会社ではホームページの作成は業者に任せ、ホームページの更新作業はワードができれば簡単に更新できますので職業訓練校で学ばなくてもいいように思います。
今の時代、パソコンの基本操作ができて当たり前の時代になっています。
事務職でパソコンの基本操作が出来ないとなれば職業訓練校でなくても就職の面接で必ず不合格になると思います。
なぜなら、私は仕事でやったことがないから出来ませんと言っているようなもので努力しない人と判断されています。
何カ月の訓練なのかは分からないのですが、3か月程度ならほんの触り程度しか教えて貰えません。
最低でも半年コースの申し込みを私はお勧めします。
再度申し込みする場合は、志望理由を今までの経験を生かしパソコン関係(具体的な名称)の資格を取得し再就職したいと思います、でいいと思います。
職業訓練では資格の取得、就職がキーワードになっています。
面接する時もパソコンの基本操作は出来ますと言ったほうがいいと思います。
ただ、WEB制作やOA事務はやったことがないので勉強したいと強調することです。
失業保険の個別延長について
再度の質問で申し訳ありません。
来る10/16(水)に個別延長が決定します。
10/9、自身で求人検索によって探した企業(ハローワークに紹介状を発行依頼)の内定決定。
11/1より採用、ですが賃金があまりにも低く、内定企業をキープしつつ他の応募企業の就職
活動をギリギリ(10/25頃まで)探す努力をしようと思っていますが、ハローワークの担当者に
より異なる回答でした。
①内定企業を辞退すれば個別延長が認められる。
②就職活動を継続するのであれば結果として内定を得た企業に11/1~就職したとしても
10/31までは支給される。
ということです。
延長の決定いかんによって、相当額の生きていくための給付が受けられます。
一体、上記①②のどちらが正しいのでしょうか。
また、内定企業の採用決定を認定申告書に記載しない場合、上記経緯での紹介状を
発行してもらった企業でも10/16の認定日(個別延長給付決定日)に決定されるのか。
また、その場で即、応募結果を調査するのか。、後日内定事実が判明して10/31の支給取消
等がありうるのか等もご回答いただきましたら幸いです。
給付の権利を行使して最大限の努力を内定企業の採用期限の近くまで継続したいのてすが
これが認められないということが納得出来ません。
出来ましたら10/13迄に回答をお願いいたします。
再度の質問で申し訳ありません。
来る10/16(水)に個別延長が決定します。
10/9、自身で求人検索によって探した企業(ハローワークに紹介状を発行依頼)の内定決定。
11/1より採用、ですが賃金があまりにも低く、内定企業をキープしつつ他の応募企業の就職
活動をギリギリ(10/25頃まで)探す努力をしようと思っていますが、ハローワークの担当者に
より異なる回答でした。
①内定企業を辞退すれば個別延長が認められる。
②就職活動を継続するのであれば結果として内定を得た企業に11/1~就職したとしても
10/31までは支給される。
ということです。
延長の決定いかんによって、相当額の生きていくための給付が受けられます。
一体、上記①②のどちらが正しいのでしょうか。
また、内定企業の採用決定を認定申告書に記載しない場合、上記経緯での紹介状を
発行してもらった企業でも10/16の認定日(個別延長給付決定日)に決定されるのか。
また、その場で即、応募結果を調査するのか。、後日内定事実が判明して10/31の支給取消
等がありうるのか等もご回答いただきましたら幸いです。
給付の権利を行使して最大限の努力を内定企業の採用期限の近くまで継続したいのてすが
これが認められないということが納得出来ません。
出来ましたら10/13迄に回答をお願いいたします。
何日までが通常の支給最終日で
何日からが個別延長対象になるということなのでしょうか
個別延長決定時に内定している場合には、個別延長をする意味が無いので延長にならないですが
そのあたりはハロワの裁量になると考えられますので、なる場合もあるしならない場合もあると思われます。もちろん、決定にたいして不服・異議申し立ては可能なはずです。
賃金が低いことだけが理由であれば、就業しつつまた転職活動をしたらいいいのでは?
その賃金より失業手当のほうが高いということでしょうか?
個別延長対象となるというだけで、かなり就業は厳しい状況と思われますので内定辞退はオススメできないですね
個別延長はたった60日ですから、仕事をしたほうがよろしいのでは。2ヶ月なんてほんとにあっという間です
何日からが個別延長対象になるということなのでしょうか
個別延長決定時に内定している場合には、個別延長をする意味が無いので延長にならないですが
そのあたりはハロワの裁量になると考えられますので、なる場合もあるしならない場合もあると思われます。もちろん、決定にたいして不服・異議申し立ては可能なはずです。
賃金が低いことだけが理由であれば、就業しつつまた転職活動をしたらいいいのでは?
その賃金より失業手当のほうが高いということでしょうか?
個別延長対象となるというだけで、かなり就業は厳しい状況と思われますので内定辞退はオススメできないですね
個別延長はたった60日ですから、仕事をしたほうがよろしいのでは。2ヶ月なんてほんとにあっという間です
妊娠中の失業保険について質問です
現在妊娠5カ月デス。予定日は9月8日になります。
今月3月25日に退職しました。(会社の都合で、5年以上10年未満の勤務でした。)
120日分の受給が受けれると聞きました。
ハローワークにて、失業保険の手続きをしようと思うのですが、
妊娠していることを伝え、働く意欲があることを伝えたら失業保険は受給できるのでしょうか?
妊娠していると絶対、受給できないのでようか?
受給手続きを行ったとして、原則として4週に1回ハローワークに手続きに行かなくてはいけないと書いてあるので
通えるかの不安もあります・・・
働けるなら、短時間でも働きたい意思はあります。
お金も必要ですし、妊娠と伝えず不正受給と言われるのもいけないと思っています。
120日受給(約4カ月)としたら…もう生まれる間際?
どうしたらよいでしょうか?
現在妊娠5カ月デス。予定日は9月8日になります。
今月3月25日に退職しました。(会社の都合で、5年以上10年未満の勤務でした。)
120日分の受給が受けれると聞きました。
ハローワークにて、失業保険の手続きをしようと思うのですが、
妊娠していることを伝え、働く意欲があることを伝えたら失業保険は受給できるのでしょうか?
妊娠していると絶対、受給できないのでようか?
受給手続きを行ったとして、原則として4週に1回ハローワークに手続きに行かなくてはいけないと書いてあるので
通えるかの不安もあります・・・
働けるなら、短時間でも働きたい意思はあります。
お金も必要ですし、妊娠と伝えず不正受給と言われるのもいけないと思っています。
120日受給(約4カ月)としたら…もう生まれる間際?
どうしたらよいでしょうか?
私も今日手続きしてきました。
離職日が3/25であればそれから1ヶ月後の4/25あたりから30日以内に延長手続きが必要です。
産後8週以降であれば受給資格ができますので必要書類など揃えて手続きをします。
私も出産予定が8月ですがそれまで短期バイトなどしようと思いましたが受給資格がなくなるとのことを聞きました。
職業訓練も産後8週以降でないと申し込みも受けれないみたいです。
離職日が3/25であればそれから1ヶ月後の4/25あたりから30日以内に延長手続きが必要です。
産後8週以降であれば受給資格ができますので必要書類など揃えて手続きをします。
私も出産予定が8月ですがそれまで短期バイトなどしようと思いましたが受給資格がなくなるとのことを聞きました。
職業訓練も産後8週以降でないと申し込みも受けれないみたいです。
関連する情報