私は車屋さんの受付事務の面接へ行こうと思うのですが、志望動機・自己PRのアドバイスをお願いします。
閲覧いただきましてありがとうございます。少々長文になりますがご了承ください。

私は今回転職活動をしており、ハローワークを通して車屋さんの受付事務への転職を考えています。
理由は、私は男ですが体力勝負な外仕事が苦手なのと、自宅から近い・パソコンはまぁ人並みに出来る・車が好きなことなどです。

仕事の内容としては、電話応対・来客応対(含、お茶出し等)・書類整理・データ入力等のパソコン業務・納車及び引取り車の業務 他 等です。

そんなに体力を使うような、例えば重たい荷物を持って運ぶだとかそういった作業等は無さそうで、しかも自分の得意なパソコンを使った仕事なので応募を考えています。

実は私は現在22歳なのですが、葬儀の専門学校を去年の3月に卒業しそのままエスカレーター式に地元の葬儀社に就職をしました。しかし想像以上の体力勝負な仕事で、特に祭壇の設営などで重たい祭壇を運んだりしていてその時に腰を痛めてしまい、病院に行ったら椎間板ヘルニアと診断され、このままこの仕事を続けていくのは困難であろうということを上司・人事担当と話し合いをし、去年いっぱいで退職をしました。
そして、今年に入ってから4月までの間は色々なアルバイトをしてきました。(レンタカー屋・デリヘルの送迎ドライバー・カークリーニング)
4月からは親の知り合いの建設会社に就職をし、そこではマンションやアパート等のリフォームの施工管理・個人宅へのリフォームの飛び込み営業(ローラー)などを経験してきました。
しかしその建設会社でもやはり体力を必要とされる仕事が少なからずあり、しかも営業の仕事などで成績を出さないとクビということもありそこの会社の社長と話し合いの結果、辞めてもらうと言われ先月いっぱいで退職をしました。
しかもその建設会社は雇用保険等は一切ないので、辞めても失業保険が給付されません。(あ、それは関係ないか(^^;

こうして私は短いスパンの中で転職を繰り返しており、次回の転職の時はかなり不利になるということは分かっているのですが、今まで色々な仕事をしてきて、ようやく自分に本当に合っている仕事というのを見つけ出せた気がするんです。
私はそれはそれである意味良かったのかなと考えています。そりゃ、反対派の考えでそんなの甘いよっていう方が多いのも分かっています。

要は私の考えとしては若いうちは色々な仕事をしてみて、その中で本当に自分に合う仕事に巡り会えればいいと考えています。


そして話題は先程の受付事務への応募する際の志望動機への話に戻ります。
先ほど申しました過去の転職経験の中から、どういった形で志望動機を作成すれば相手方の企業の方にやる気というものをアピールできるでしょうか?
せっかく採用したのにまたすぐ辞められてしまうのではないかということで、不利にならないように上手い切り返しの仕方を教えていただきたいです。
そもそも、事務経験はありますか?
事務職というのは女性の職場でもあり企業も女性を望む傾向にあります。
勿論、この中には派遣の方も入ってます。
今のご時世、社員は人件費が掛かるので派遣を導入している企業が大半です。
その中で男性で事務職となると、よほどのスキルがあるか経験があるかでなければ厳しいと思います。
過去の仕事が、事務職に関連するのであればアピールすれば良いでしょうが、そうでなければ触れない方が良いのではないでしょうか?

志望動機はその仕事に関する応募内容と自分の考えを結び付けて考えて下さい。
傷病手当金と退職、失業保険について質問させてください。
7月5日より、3日間体調不良で仕事を休み、8日より医師の診断書にて八月末まで自宅療養中です。
傷病手当金が発生するのは、来月からなのでまだ傷病手
当金の手続きはなにもしていません。職場からは、また手続きをするときに連絡するとのことでした。
しかし、家庭の事情にて今月の20日付で退職をしようか悩んでいます。20日締めのお給料の会社だからです。
その場合、退職してしまうと傷病手当は一切支給されず、現時点では療養中のため失業保険も支給されないのでしょうか?
なにか手続きをとれば、どちらかは支給されるのでしょうか?
自分なりに調べてみましたがよくわからなかったのでよろしくお願いします
傷病手当金を受給するためには、まず3日連続して休職します、これを待期期間といってこの3日間は傷病手当金は支給されません。
そして次の4日目から傷病手当金が支給されることになります。
もちろんこの期間に対する質問者の方が就労不能であるという医師の意見書が必要です。
またこのように傷病手当金を支給されているあるいは支給される条件が揃っているなら、その状態で退職すればその後も医師の就労不能と言う意見書があれば継続給付といって傷病手当金が支給されます、ただし退職時に健康保険の被保険者期間が1年以上あることが条件です(支給される期間は最初に支給されてから1年6ヶ月です)。

傷病手当金の受給には出勤簿や賃金台帳のコピーなどの添付書類あるいは会社の記載がいるので会社の協力が必要です。
また医師の就労不能と言う証明も必要です。
具体的には健保から申請書の用紙を貰って、その用紙には医師の意見を書く部分がありそこに就労不能と言う意見を書いてもらいます、あとは会社の証明する部分は会社が記載して、出勤簿や賃金台帳のコピーなどの添付書類を付けて健保に提出します。
医師に意見を書いてもらうのは病院で質問者の方自身がやらねばなりませんが、他のことは通常は会社の総務辺りがやってくれるものです。
ですからそれをやってくれるように、会社に協力を申し入れるのです。
それが健保で認められれば途中で退職しても継続給付と言う形で傷病手当金は支給されます、その期間は支給開始から最大で1年6ヶ月です。

それから失業給付についてですが。
失業給付の受給の条件の一つは働ける状態にあるということです、一方傷病手当金は働けない状態であることが前提です。
ですから傷病手当金を受給していれば、失業給付は受給できません。

そういう場合には、安定所へ受給期間の延長をします、最大3年(本来の1年と併せて4年)の延長が出来ます。
そして病気が良くなり働ける状態になったときに、仕事を探すのであれば失業給付を受けることが出来ます。
手続きとしては退職後30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票を持って安定所へ行き申し出てください(医師の診断書もいると思います)。
代理人に依る書類の提出あるいは郵送に依る提出が認められています。
そして働けるようになったら受給の手続きをします(このときも医師の診断書がいるはずです)。

>その場合、退職してしまうと傷病手当は一切支給されず、

いいえ上記のように条件によっては退職してもけいぞ給付という形で受給できる場合があります。

>現時点では療養中のため失業保険も支給されないのでしょうか?

上記のように失業給付は働けない状態では受給できませんので、受給期間の延長をします。

>なにか手続きをとれば、どちらかは支給されるのでしょうか?

上記のような手順になります。
失業保険について質問です。派遣ですが年内で解雇になります。年明けにハローワークに行きますが申請してからいつ頃給付金が振り込まれますか?
初めての事なのでわかりません。回答お願いします。
派遣社員の場合は離職理由がただ単に契約満了は、
自己の都合になります、

解雇でも離職者に重大な責に帰すべき理由の場合は
自己の都合で離職した場合と同じ扱いになります

雇用保険では解雇等、再就職する間もなく離職を余技なく
された人を「特定受給資格者」といいます

この特定受給資格者になれば、求職の申し込みをしてから、

8日目が支給開始日です、

離職理由が、上記のように自己の都合による
、離職の場合は特定受給資格者になれませんので

待期期間7日間と給付制限3ヶ月を経過した翌日が
支給開始日になります

その前に、雇用保険(失業保険)を受けるには、離職前に
一定期間雇用保険に加入した期間がないと受けられませんよ、

大丈夫ですか
派遣の失業保険、契約満了は会社都合になりますか?
9月の末で3年半、派遣で務めた会社を契約満了にて終了致します。現在は有給消化中で就職活動中ですが、エントリーはするのですが、面接までいっていない状況です。そこで本題ですが、本日、派遣会社より離職理由確認書というのが届きました。名前の通り、どの様な理由で離職になるのかを聞かれているのですが、自己都合と契約満了による都合の2パターンあります。私は今回は後者になりますが、さらに2パターンの理由を求められてます。

1.同じ派遣会社で就業を希望しているが、次の派遣就職が決定していない。離職票の発行は1ヵ月保留する。
2.上記と同じ条件で、直ぐに離職票を発行を希望する。

上記の条件が有りました。今回の離職理由は是非、会社都合としていただきたいと考えておりますが、2の理由にした場合、自己都合になるのでしょうか。
ネットで調べたら、派遣は契約満了後、1ヵ月たってから離職票を請求しないと自己都合にされる。雇用保険法の改正があったので、1ヶ月の猶予期間はなく、会社都合にしてもらえる…等々色々な情報がありまして、自分がどれに当てはまるか分かりません。
わざわざ、1ヵ月保留するという項目があるのは、猶予期間があるからなのかな?と混乱しております。
また、派遣会社からの書類のどちらを選ぶとどのような扱いになるのかは書いておりません(当たり前ですか?)。
一番は、ハローワークに行って聞く、派遣会社に聞くのが良いのでしょうが、明日は祝日でどちらもやっていません。
先にハローワークに聞きたいのですが、そうすると週明けになります。
色々と事情もありまして、どうしても気になり質問させていただきました。

長文、乱文で失礼いたしますが、よろしくお願いいたします。
今は一か月待機はありません。待っても紹介される確証は限りなく低いから法改正されてます。
ですから、2で問題ないです。
また、貴方は派遣ですから途中終了以外会社都合はありません。
単なる、「契約期間満了で更新無し。」です。どう頑張っても会社都合にはならないのでそれは理解したほうが良いです。
貴方が次の仕事を希望し、一切断らずに契約満了日迄に仕事が決まらない場合は「期間満了で終了になるのです。」理由は此れだけです。会社都合でもなく、自己都合でもなく。単なる期間満了で終了です。
特定理由離職者になり、7日間の待機はありますが受給制限なく雇用保険は受給できます。
既に2年以上前に法改正されたのですが、勘違いして1か月待機を言い渡す所も有るそうです。職安曰く以前の1か月待機も法で決まっていた訳でなく、派遣会社がそういう取組をしていただけだと言っていました。

登録型派遣は他人の会社で働くのを状態としている為、契約社員のように雇い止めの概念はありませんので会社都合になる事は殆どありません。離職票を見るとわかるのですが、派遣の場合の離職理由をチェックする欄は存在します。

また、ハローワークは電話でも相談可能です。出向く時間が無いのなら、土曜日空いている所に電話を掛ければ良いです。
再就職手当支給申請書の採用内定日年月日についての質問です。
以前にも質問させていただきました。

私は今年2月28日で会社都合により解雇となりました。
就職が決まっていない状態で職安に行き、失業保険の手続きをしました。
その間に職安の紹介書の元で就職活動を行い、初面接が3月6日で、内定を3月9日にいただき、職安に3月8日に行き、再就職手当支給申請書をいただき、会社に提出し、返ってきた、申請書の採用内定書の日にちが2月27日と記載されていました。

2月27日はまだ、面接もしておらず、私は電話で会社の詳細などを個人的に聞いていただけで、内定なども決まっていない状態の日だったので、会社に連絡して聞いてみたところ、会社の勝手な判断で面接する前から内定しようと思っていた日を間違えて書いたとの事でした。当然、面接もしもしていないので、私も内定の事は知りませんでした。

なので、23月27日は面接もしていないし、職安の紹介書も提出していない状態です。

職安の紹介書の雇用年月日は3月9日でFAXにて会社から職安に提出してもらいました。


再就職手当支給申請書の雇入れ年月日は3月9日なのですが、採用内定日が2月27日とされています。

これは、再就職手当支給申請書が受理されない対象となるのでしょうか?


再就職手当支給申請書は4月9日までに提出しなければならなく、会社に書き直ししてもらう場合、少し時間がかかり、4月9日に間に合うか間に合わないかぎりぎりです。


このような場合はもう一度会社に書き直ししてもらった方が良いのでしょうか?

それとも、このまま理由を説明し職安に提出しても良いのでしょうか?

分かる方回答宜しくお願い致します。
会社に訂正のお願いをすると時間がかかり提出期限に間に合わないのであれば、とりあえずそのまま安定所に提出してください。
その際に安定所に事情を説明してください。
書類は安定所へ持参できそうですか?郵送でも申請書の提出はできますが、あなたの場合はご自分で窓口まで持っていき説明をした方がよいようにも思います)
安定所側から会社に確認の連絡が行き、間違っていたということが分かれば安定所側から会社に書類を郵送して訂正してもらえるはずですよ。

内定日が手続きより間違いなく後であれば該当者のままでしょうが、内定日が2月27日のままだと再就職手当は当然該当しません。(というか、手続き自体ができなかったことになりますし、かなりおかしなことになってしまいます。)

最終的な判断は安定所の担当職員の方になるでしょうが、あなたはあなたの伝えるべきことをしっかり伝えてください。
関連する情報

一覧

ホーム