離婚して母子家庭になります。2年間夫からは生活費を一切もらっておらず、勤労学生をしながらこども2人を養ってきました。児童扶養手当の申請をしたところ、子供の扶養は夫がとっていたため受給対象外となりました。
夫とは、5年間別居に近い状態で、子供の教育費から全て私がやってきて、必死に仕事と学業をこなし、資格をとり、やっと自立できたものの、生計は底をついています。(資格試験に向けて数ヶ月失業保険で生計たててました)
4月からは、新しい職場で働くものの、引越しもあり、給料もハッキリした収入金額は分かりません。扶養なし で申請したとしても、10万円位多くて今の段階では、もらえません。実際、子供を養い、生活してきたのは私なのに、こんなことって理不尽でなりません。何かいい方法をご存知の方がいらしたら知恵をお貸しください。
夫とは、5年間別居に近い状態で、子供の教育費から全て私がやってきて、必死に仕事と学業をこなし、資格をとり、やっと自立できたものの、生計は底をついています。(資格試験に向けて数ヶ月失業保険で生計たててました)
4月からは、新しい職場で働くものの、引越しもあり、給料もハッキリした収入金額は分かりません。扶養なし で申請したとしても、10万円位多くて今の段階では、もらえません。実際、子供を養い、生活してきたのは私なのに、こんなことって理不尽でなりません。何かいい方法をご存知の方がいらしたら知恵をお貸しください。
私も前者と同じく生活保護をお進めします。
私も四人の子供を連れてシングルママになりました。
親権は私がもらったので問題ありませんでしたが、質問者さんの場合は親権があちらにあると、のちのちも苦労があると思いますので「家庭裁判所」で調停をして真剣を取り戻すべきだと思います。
裁判所ですが裁判とはまったく違い定額ででき、専門の方が間に入って話し合い…とゆうようなカタチですね。
私の時は相手からのDVがあったので、相手と会わないように交互に話を聞くカタチをとってくれました。
たしか最初の手続きで数千円だったような…
その場合
相手からいつどんなことをされたか。
相手がいかに子供を育てる気がないか。
など、相手の悪いところをひたすらメモっておいたり、DVなどがあるなら診断書などあればあるほど有利です。
生活保護の相談は前者の方のおっしゃるとおり、直接保護課に行くとなかなか取り合ってもらえないとおもいます。
弁護士などは費用が心配なら、私は共産党の議員の方に相談しました。
「生活相談」をおこなってるそうで、相談だけじゃなく、どうしたら生活が安定するかを一緒に考えてくれて、保護課にも一緒に行ってくれました。相談して一ヶ月ほどで手続き完了しました。
もちろん無料相談です。
一度電話で「生活相談を聞いてくれるとうかがったのですが」と、聞いてみては?
今は大変だけど落ち着くと笑って話せる日がきます。
頑張ってください!
私も四人の子供を連れてシングルママになりました。
親権は私がもらったので問題ありませんでしたが、質問者さんの場合は親権があちらにあると、のちのちも苦労があると思いますので「家庭裁判所」で調停をして真剣を取り戻すべきだと思います。
裁判所ですが裁判とはまったく違い定額ででき、専門の方が間に入って話し合い…とゆうようなカタチですね。
私の時は相手からのDVがあったので、相手と会わないように交互に話を聞くカタチをとってくれました。
たしか最初の手続きで数千円だったような…
その場合
相手からいつどんなことをされたか。
相手がいかに子供を育てる気がないか。
など、相手の悪いところをひたすらメモっておいたり、DVなどがあるなら診断書などあればあるほど有利です。
生活保護の相談は前者の方のおっしゃるとおり、直接保護課に行くとなかなか取り合ってもらえないとおもいます。
弁護士などは費用が心配なら、私は共産党の議員の方に相談しました。
「生活相談」をおこなってるそうで、相談だけじゃなく、どうしたら生活が安定するかを一緒に考えてくれて、保護課にも一緒に行ってくれました。相談して一ヶ月ほどで手続き完了しました。
もちろん無料相談です。
一度電話で「生活相談を聞いてくれるとうかがったのですが」と、聞いてみては?
今は大変だけど落ち着くと笑って話せる日がきます。
頑張ってください!
失業保険受給について
来年の7月まで受給期間はあるのですが所定給付日数は120日で後30日ぐらいでなくなります。基本手当は約5千ちょっとです。
この所定給付日数が0になれば失業保険はまったく支給されなくなるのでしょうか?先程も質問しましたがちょっと理解できませんでしたので再度質問しました
詳しい方の回答宜しくお願いいたします。
来年の7月まで受給期間はあるのですが所定給付日数は120日で後30日ぐらいでなくなります。基本手当は約5千ちょっとです。
この所定給付日数が0になれば失業保険はまったく支給されなくなるのでしょうか?先程も質問しましたがちょっと理解できませんでしたので再度質問しました
詳しい方の回答宜しくお願いいたします。
まず、離職の理由が問題となります。
解雇や倒産・契約更新不可などの会社都合で離職した人が、
①離職の時点で45歳未満であること。
②雇用機会の少ない指定地域に在住していること。
③安定所長が就職の支援がさらに必要だと判断した場合。
の場合、給付日数が60日延長される場合があります。
①や③では、受給中に積極的かつ熱心に求職活動をしており、それを所長が認めることが必要です。
ですので、応募回数が極端に少ない人や認定日に来所しなかった人などは対象外となるでしょう。
認定されるかどうかは各ハローワークの判断によります。
②の指定地域は厚生労働省のHPで確認できます。
とにかく、普通にまじめに求職活動をやっていれば、原則60日延長されますよ。
ただし自己都合の場合は別ですけどね。
今のところ自己都合の離職で給付日数が延長されたというのは聞かないですね。
ただ、そのような判定は、本当に各ハローワークによって違うのです。
あなたがもし活発に求職活動をしているなら、所長の認定もあるかもしれません。
あなたが通っているハローワークの職員に聞いてみてください。
盛んな求職活動の痕跡が、もしかすると延長につながるかも...。
前述の③を狙う感じでしょうか。
解雇や倒産・契約更新不可などの会社都合で離職した人が、
①離職の時点で45歳未満であること。
②雇用機会の少ない指定地域に在住していること。
③安定所長が就職の支援がさらに必要だと判断した場合。
の場合、給付日数が60日延長される場合があります。
①や③では、受給中に積極的かつ熱心に求職活動をしており、それを所長が認めることが必要です。
ですので、応募回数が極端に少ない人や認定日に来所しなかった人などは対象外となるでしょう。
認定されるかどうかは各ハローワークの判断によります。
②の指定地域は厚生労働省のHPで確認できます。
とにかく、普通にまじめに求職活動をやっていれば、原則60日延長されますよ。
ただし自己都合の場合は別ですけどね。
今のところ自己都合の離職で給付日数が延長されたというのは聞かないですね。
ただ、そのような判定は、本当に各ハローワークによって違うのです。
あなたがもし活発に求職活動をしているなら、所長の認定もあるかもしれません。
あなたが通っているハローワークの職員に聞いてみてください。
盛んな求職活動の痕跡が、もしかすると延長につながるかも...。
前述の③を狙う感じでしょうか。
失業保険の受給について
会社が倒産した場合、雇用保険を1年以上払っている場合は通常失業保険はもらえるようですが
その倒産する会社に働いていて、尚且つ自分の会社は名義上持っているが、まだ業務上発足していない為、売上も利益も出ていない場合は受給できるのでしょうか?
やはり無理っぽいですよね・・。
会社が倒産した場合、雇用保険を1年以上払っている場合は通常失業保険はもらえるようですが
その倒産する会社に働いていて、尚且つ自分の会社は名義上持っているが、まだ業務上発足していない為、売上も利益も出ていない場合は受給できるのでしょうか?
やはり無理っぽいですよね・・。
やめてから起業されるということでしょうか。
でしたら、失業保険(法律上は、基本手当といいます)はの受給は難しいとおもいます。
それは、就職の意思があり、なおかつ職業に就くことができない「失業の状態」にあることが条件だからです。
起業は雇用ではありませんが、職業に就くことにあたります。
職安の手当支給の説明でも同じことが言われると思います。
また、不正受給は雇用保険では厳しく受給額の4倍返し(受給額+ペナルティーとして3倍)です。
設立登記前なら何気なく起業か就職かまよってますよって感覚でもらっちゃうことも
可能だと思いますが、登記後はすぐ調べられそうですからね。調査官がいますから。
でしたら、失業保険(法律上は、基本手当といいます)はの受給は難しいとおもいます。
それは、就職の意思があり、なおかつ職業に就くことができない「失業の状態」にあることが条件だからです。
起業は雇用ではありませんが、職業に就くことにあたります。
職安の手当支給の説明でも同じことが言われると思います。
また、不正受給は雇用保険では厳しく受給額の4倍返し(受給額+ペナルティーとして3倍)です。
設立登記前なら何気なく起業か就職かまよってますよって感覚でもらっちゃうことも
可能だと思いますが、登記後はすぐ調べられそうですからね。調査官がいますから。
会社を辞める前の3ヶ月間の残業時間が平均45時間以上なら
失業保険をすぐに貰えるというのは本当でしょうか?
失業保険をすぐに貰えるというのは本当でしょうか?
残念ながら失業保険と残業時間は関係ありません。すぐ貰える場合は、退職理由が、会社都合の場合だけです。
職業訓練校とバイトについて(補足です)
訓練校に通っていてバイトもしている場合、バイトをする時間が週20時間以上で長期的な雇用が見込まれる場合は失業保険がもらえな
いと教えて頂いたのですが。。。
バイトが週20時間以内ではっきりした雇用契約は無く、日雇いのような形態で働かせてもらっている場合はどうなるのでしょうか?
また一日の長時間勤務や時給が高い事は、失業保険を貰う上で問題はないのでしょうか?
訓練校に通っていてバイトもしている場合、バイトをする時間が週20時間以上で長期的な雇用が見込まれる場合は失業保険がもらえな
いと教えて頂いたのですが。。。
バイトが週20時間以内ではっきりした雇用契約は無く、日雇いのような形態で働かせてもらっている場合はどうなるのでしょうか?
また一日の長時間勤務や時給が高い事は、失業保険を貰う上で問題はないのでしょうか?
週20時間を超えないのであれば、1日当たりの労働時間の長さや時給(日給)額の大きさから給付が停止になることはないと思います。
あくまでも私の考えです。雇用保険制度は複雑なので、素人考えは出来ません。
最終的にはハローワークや職業訓練校の職員に問い合わせることをお勧めします。
あくまでも私の考えです。雇用保険制度は複雑なので、素人考えは出来ません。
最終的にはハローワークや職業訓練校の職員に問い合わせることをお勧めします。
失業保険、申請前にお仕事が決まったら
2013年12月末に会社都合で退職しました。(派遣社員です)
離職票の発行をしてもらっている最中なのですが、次のお仕事が決まりました。
お仕事の開始日は2月3日です。
失業期間としては1月の1か月となりますが、ハローワークに行くのが多分1月15日過ぎになるかと思います。
この場合、1月の1か月分の失業保険は受給できるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
2013年12月末に会社都合で退職しました。(派遣社員です)
離職票の発行をしてもらっている最中なのですが、次のお仕事が決まりました。
お仕事の開始日は2月3日です。
失業期間としては1月の1か月となりますが、ハローワークに行くのが多分1月15日過ぎになるかと思います。
この場合、1月の1か月分の失業保険は受給できるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
雇用保険(失業保険)受給手続きをしていなければ受給できることはありません。
15日にハローワークへ行かれるようですが、離職票がなければ仮手続きしかできません、また次の仕事が決まっていれば受給出来ないので、決まっている事は内緒(違法の可能性あり)にして手続きをするしかありません。
ただ、15日に離職票等が揃い手続き出来たとしても、21日まで待期(支給対象外)22日から2月2日までの12日分しか受給出来ません。
15日にハローワークへ行かれるようですが、離職票がなければ仮手続きしかできません、また次の仕事が決まっていれば受給出来ないので、決まっている事は内緒(違法の可能性あり)にして手続きをするしかありません。
ただ、15日に離職票等が揃い手続き出来たとしても、21日まで待期(支給対象外)22日から2月2日までの12日分しか受給出来ません。
関連する情報