数年前に失業保険をもらった時、認定日などに職安の窓口で、求人票のコピーをもらうだけで就労意思があると職員からOKもらえるとの事でしたが、どこでもそうなのですか?
求職相談をするだけ、求人票のコピーをもらうだけで、「就労意思があるとみなされる」のは、どこもそうなのですか?
求職相談をするだけ、求人票のコピーをもらうだけで、「就労意思があるとみなされる」のは、どこもそうなのですか?
場所によって違うようです。あるところではパソコン検索するだけで認定するところ 職業相談や面接申し込むかどっちかをやららないと就活認定しないなど 様々です
失業保険給付にあたって
ハローワークが遠い(1時間半位)為
認定日までに2回も通うことが
難しいのですが知人の会社に
お願いして履歴書提出→不合格とかに
してもらっても大丈夫なのでしょうか?
ほかに何かいい方法があれば教えてください
ハローワークが遠い(1時間半位)為
認定日までに2回も通うことが
難しいのですが知人の会社に
お願いして履歴書提出→不合格とかに
してもらっても大丈夫なのでしょうか?
ほかに何かいい方法があれば教えてください
ないです・・。嘘の活動を申告して万が一調べられたりしたらおしまいです。1時間半通ってもらえるなら通いましょうよ。私も1時間かけて通ってます。自己都合退社なので月に3回です・・。
アラフォー女は就職が難しいですね...。
39歳の独身女性です。
半年以上前から就活をしていますが、どこにも採用してもらえません。
書類でハネられ、面接すらできないことも一度ではありません...。
失業保険が出ているうちに何とかしたいのですが、見通しが立たない状態なので、とりあえずアルバイトでもいいので、1カ月に5万円程度は、収入を得たいと思っています。
就活と両立するなら、アルバイトより、在宅ワークの方がいいでしょうか?
それとも、このまま就職しないで、いっそのこと在宅ワークだけで、生活することも可能でしょうか?
39歳の独身女性です。
半年以上前から就活をしていますが、どこにも採用してもらえません。
書類でハネられ、面接すらできないことも一度ではありません...。
失業保険が出ているうちに何とかしたいのですが、見通しが立たない状態なので、とりあえずアルバイトでもいいので、1カ月に5万円程度は、収入を得たいと思っています。
就活と両立するなら、アルバイトより、在宅ワークの方がいいでしょうか?
それとも、このまま就職しないで、いっそのこと在宅ワークだけで、生活することも可能でしょうか?
取りあえずハローワークへいかれる方がいいでしょうね。
失業保険と言うことはあなたは前にも仕事に就かれたようですが、どんな職種でしたか?
また給与はどうでしたか?
失業保険と言うことはあなたは前にも仕事に就かれたようですが、どんな職種でしたか?
また給与はどうでしたか?
失業保険の求職活動について教えてください。
できれば、来年の4月に子どもを保育園に預け、仕事を始めようと思っているので、それに向けて、失業保険の受給手続きをし、求職活動をしようと思っています。
ただいま小さいこどもの子育て中で、ハローワークが遠いということもあり、なかなかハローワークに出向くことが難しく、仕事は、ハローワークのPC検索だけではなく、新聞の折り込みチラシ、口コミ、求人誌などで探して行こうと思っています。
認定条件は自治体ごとに違いがありますが、京都の場合、認定条件はどのようになっていますか?
ハローワークに出向かなければ求職活動とみなされないのでしょうか?毎回、ハローワークの窓口相談をしないといけないのでしょうか?
できれば、来年の4月に子どもを保育園に預け、仕事を始めようと思っているので、それに向けて、失業保険の受給手続きをし、求職活動をしようと思っています。
ただいま小さいこどもの子育て中で、ハローワークが遠いということもあり、なかなかハローワークに出向くことが難しく、仕事は、ハローワークのPC検索だけではなく、新聞の折り込みチラシ、口コミ、求人誌などで探して行こうと思っています。
認定条件は自治体ごとに違いがありますが、京都の場合、認定条件はどのようになっていますか?
ハローワークに出向かなければ求職活動とみなされないのでしょうか?毎回、ハローワークの窓口相談をしないといけないのでしょうか?
チラシ・口コミ・求人誌を眺めるだけでは求職活動にはなりません。
履歴書等を送付され応募するか面接を受ける等しないと求職活動にはなりません。
求職活動は失業認定申告書への記入が必要で、応募したとか面接まで行ったとか、その会社の名称・担当者・電話番号・合否の結果等についての記入が必要です。
嘘の記入があると不正受給として雇用保険受給者の資格を失う事になったり受給した手当の返還請求等があります。
すべての人の申告内容を調査する事はありませんが、無作為抽出し電話等で確認調査されますので正しく申告する必要があります。
面倒かも知れませんが認定日間(28日)に2回以上の求職活動ですので、ハローワークでの認定日の帰りに求人検索や職業相談等をされれば、それも1回の求職活動となります、そうすればもう1度ハローワークへ行かれれば2回はクリア出来ます。
※雇用保険受給手続きをされれば、その後に説明会等があり、認定される求職活動の範囲についての説明もあるでしょう。
履歴書等を送付され応募するか面接を受ける等しないと求職活動にはなりません。
求職活動は失業認定申告書への記入が必要で、応募したとか面接まで行ったとか、その会社の名称・担当者・電話番号・合否の結果等についての記入が必要です。
嘘の記入があると不正受給として雇用保険受給者の資格を失う事になったり受給した手当の返還請求等があります。
すべての人の申告内容を調査する事はありませんが、無作為抽出し電話等で確認調査されますので正しく申告する必要があります。
面倒かも知れませんが認定日間(28日)に2回以上の求職活動ですので、ハローワークでの認定日の帰りに求人検索や職業相談等をされれば、それも1回の求職活動となります、そうすればもう1度ハローワークへ行かれれば2回はクリア出来ます。
※雇用保険受給手続きをされれば、その後に説明会等があり、認定される求職活動の範囲についての説明もあるでしょう。
失業保険について質問です。現在某派遣会社Aで働いていますが、派遣会社の派遣法違反により、3月末で解雇される事になりました。
派遣会社の担当者に離職票が自宅に届くまでに3週間から1ヶ月掛かると言われました。
実際の解雇は3月末ですが、失業保険給付はハローワークで手続きをした日から待機期間7日間含めて5週間位だったと思いますが、4/1から4/20迄3週間の期間限定のアルバイトがあり、もしその仕事をしてしまうと、5週間の後3週間給付期間が延長になってしまいますか?
あと、給付金額はお給料の総支給額平均の6割から8割と聞きましたが、勤務期間が短いと6割になってしまう物でしょうか?
派遣会社の担当者に離職票が自宅に届くまでに3週間から1ヶ月掛かると言われました。
実際の解雇は3月末ですが、失業保険給付はハローワークで手続きをした日から待機期間7日間含めて5週間位だったと思いますが、4/1から4/20迄3週間の期間限定のアルバイトがあり、もしその仕事をしてしまうと、5週間の後3週間給付期間が延長になってしまいますか?
あと、給付金額はお給料の総支給額平均の6割から8割と聞きましたが、勤務期間が短いと6割になってしまう物でしょうか?
会社都合解雇であれば給付制限ないです。で、失業給付申請するとハローワークから説明会出席命令がきます。
でその説明会開催から1週間待機命令きます。この1週間経過するまで就活バイトは一切できません。それやると給付資格なくなります。待機が過ぎれば就活はしてください
で、週20時間以上のバイトだと就業とみなされ失業給付資格は失効します
で給付金は退社半年前までの総支給額/180日の6割程度が1日の給付金です。なんで給付金など1日5000円なんてないです(これは給料次第ですが)勤務期間短いとか長いとか関係ないです
あとそういう事例だと特定受給資格者になる可能性もあるんで確認してください ハローワークに受給期間が優遇されます
で失業給付申請する前のバイトであれば関係なかったはず(これはハローワークに確認してください)
あとこれは給付資格あると仮定して話してます。雇用保険かけてなかったり雇用保険かけてる期間が短いと受給資格がないんで
でその説明会開催から1週間待機命令きます。この1週間経過するまで就活バイトは一切できません。それやると給付資格なくなります。待機が過ぎれば就活はしてください
で、週20時間以上のバイトだと就業とみなされ失業給付資格は失効します
で給付金は退社半年前までの総支給額/180日の6割程度が1日の給付金です。なんで給付金など1日5000円なんてないです(これは給料次第ですが)勤務期間短いとか長いとか関係ないです
あとそういう事例だと特定受給資格者になる可能性もあるんで確認してください ハローワークに受給期間が優遇されます
で失業給付申請する前のバイトであれば関係なかったはず(これはハローワークに確認してください)
あとこれは給付資格あると仮定して話してます。雇用保険かけてなかったり雇用保険かけてる期間が短いと受給資格がないんで
旦那の会社が破産宣告をしました。
最初は他の会社に売り渡す際そのまま残って働けるとゆう条件だったのが売り渡す側の会社はそんな事は聞いてないっと言われ社長の嘘だったと判明。
突然の話なので8月31日まで働いていたのですが社長側の契約違反とゆうことで9月分の給料は貰えるとゆうことになりました。
その後お互い弁護士を立てて話し合いの場を設けようとしましたが、社長はずらして出てこなかったりでのびのびにされている間に社長が破産宣告してしまいました。
すると、破産したので今月分の給料も出せないし退職金もあまり出ないとのこと。
裁判の準備などで失業保険の手当てもしてもらえず、今月は給料が出ると思っていたのに何の収入もなくなってしまいました。
街頭でビラ配りやプラカードを持って抗議活動をしていたのにこちら側には何のプラスにもならずでした。
社長を訴えて賠償金などを取れるんでしょうか?
何か良い策がありましたら教えて下さい!!
最初は他の会社に売り渡す際そのまま残って働けるとゆう条件だったのが売り渡す側の会社はそんな事は聞いてないっと言われ社長の嘘だったと判明。
突然の話なので8月31日まで働いていたのですが社長側の契約違反とゆうことで9月分の給料は貰えるとゆうことになりました。
その後お互い弁護士を立てて話し合いの場を設けようとしましたが、社長はずらして出てこなかったりでのびのびにされている間に社長が破産宣告してしまいました。
すると、破産したので今月分の給料も出せないし退職金もあまり出ないとのこと。
裁判の準備などで失業保険の手当てもしてもらえず、今月は給料が出ると思っていたのに何の収入もなくなってしまいました。
街頭でビラ配りやプラカードを持って抗議活動をしていたのにこちら側には何のプラスにもならずでした。
社長を訴えて賠償金などを取れるんでしょうか?
何か良い策がありましたら教えて下さい!!
社長が自己破産をし、会社も破産をしたという事でしょうか?いずれにしてももらえる事は出来ません。もらえるとしても資産を整理した時に、人件費の優先順位は抵当権の次に高いので、その分だけという事になります。(しかし、銀行等が不動産の抵当権を設定しているなら、銀行が全部持っていきますし、税金とかの負債があるならそちらが優先されるので実際には、従業員は泣き寝入りです)
未払い賃金立替制度というものがあります。9月分の給与は8月31日までの給与という事でしょうか?それとも解雇手当という事でしょうか?8月までの給与なら9月分の給与と退職金の8割が国から支払ってもらえます。(厳密には立替てもらえます)解雇手当なら退職金のみの8割です。年齢によって上限がありますが・・・
いずれも労働基準監督署にご相談にいく事ですね。失業保険の申請もご一緒にご相談下さい。給料明細や退職金規定も準備しておくといいでしょう。会社の弁護士(代理人)の氏名や連絡先も準備しておきましょう。
しかし、質問者さまも弁護士を立ててるのなら、この制度ぐらい知っているはずなのに。。。なんで助言してくれなかったのでしょうね???
未払い賃金立替制度というものがあります。9月分の給与は8月31日までの給与という事でしょうか?それとも解雇手当という事でしょうか?8月までの給与なら9月分の給与と退職金の8割が国から支払ってもらえます。(厳密には立替てもらえます)解雇手当なら退職金のみの8割です。年齢によって上限がありますが・・・
いずれも労働基準監督署にご相談にいく事ですね。失業保険の申請もご一緒にご相談下さい。給料明細や退職金規定も準備しておくといいでしょう。会社の弁護士(代理人)の氏名や連絡先も準備しておきましょう。
しかし、質問者さまも弁護士を立ててるのなら、この制度ぐらい知っているはずなのに。。。なんで助言してくれなかったのでしょうね???
関連する情報