失業保険を受給するにあたり特定受給資格者とはどういう人ですか?特定受給資格者と一般の受給者と何が違うのですか?
※補足について、2、の4番目を補足してあります。
1、「倒産」等により離職を余儀なくされた方
•倒産(破産・民事再生・会社更生法による各種倒産手続き、手形取引停止など)に伴う離職
•事業所の縮小・廃止による離職
•事業所の移転により通勤困難に陥ったための離職
2、「解雇」等により離職を余儀なくされた方
•解雇(重大な自己責任によるものを除く)に伴う離職
•採用時に示された労働条件と、実際の労働条件が著しく違うための離職
•2ヶ月以上、継続して賃金の一定割合以上が払われないため、離職した場合
※補足について
•賃金が、以前より急激に落ちたための離職(定年後の賃金低下、予測可能な賃金低下を除く)
→さらに詳細に記しますと、
→賃金が当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した、または、低下することになったため離職した。
ですので15%以上の減給となるかと思われます。
•離職前3ヶ月間にわたり、労働基準法に定める基準を超えた残業をさせられたための離職
•生命、身体に重大な影響をおよぼす法令違反があり、行政機関から指摘を受けているにもかかわらず改善が行われないため離職した場合
•会社側が、職種・配置転換に際して、あなたの職業生活の継続のために必要な配慮を行わなかったために、離職に追い込まれた方
•期間雇用契約で、過去当たり前のように契約を継続してきたのに突然契約終了に追い込まれた場合
•上司や同僚から、故意にいじめ・排斥・冷遇・嫌がらせ・セクハラなどを受けたため離職した方
•事業主から退職を進められた場合(早期退職者優遇制度は該当しません)
•3ヶ月以上連続して労働基準法上の休業手当を支給され、退職した場合
•会社の事業内容が怪しく、法令違反に該当するため離職を決意した方
などが該当します。
また、7日の待期期間ののちすぐに基本手当が支給開始となります。
また、給付日数なども年齢によっては60日位長くなる場合もあります。
やはり手当が厚くなっているようです。
1、「倒産」等により離職を余儀なくされた方
•倒産(破産・民事再生・会社更生法による各種倒産手続き、手形取引停止など)に伴う離職
•事業所の縮小・廃止による離職
•事業所の移転により通勤困難に陥ったための離職
2、「解雇」等により離職を余儀なくされた方
•解雇(重大な自己責任によるものを除く)に伴う離職
•採用時に示された労働条件と、実際の労働条件が著しく違うための離職
•2ヶ月以上、継続して賃金の一定割合以上が払われないため、離職した場合
※補足について
•賃金が、以前より急激に落ちたための離職(定年後の賃金低下、予測可能な賃金低下を除く)
→さらに詳細に記しますと、
→賃金が当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した、または、低下することになったため離職した。
ですので15%以上の減給となるかと思われます。
•離職前3ヶ月間にわたり、労働基準法に定める基準を超えた残業をさせられたための離職
•生命、身体に重大な影響をおよぼす法令違反があり、行政機関から指摘を受けているにもかかわらず改善が行われないため離職した場合
•会社側が、職種・配置転換に際して、あなたの職業生活の継続のために必要な配慮を行わなかったために、離職に追い込まれた方
•期間雇用契約で、過去当たり前のように契約を継続してきたのに突然契約終了に追い込まれた場合
•上司や同僚から、故意にいじめ・排斥・冷遇・嫌がらせ・セクハラなどを受けたため離職した方
•事業主から退職を進められた場合(早期退職者優遇制度は該当しません)
•3ヶ月以上連続して労働基準法上の休業手当を支給され、退職した場合
•会社の事業内容が怪しく、法令違反に該当するため離職を決意した方
などが該当します。
また、7日の待期期間ののちすぐに基本手当が支給開始となります。
また、給付日数なども年齢によっては60日位長くなる場合もあります。
やはり手当が厚くなっているようです。
どうしたら良いかわからず困っています。
元々は全て私が招いた事なのでご覧頂いた方の中に不快な思いをされる方もいるかと思いますので最初にお詫びさせて頂きます。
現在の状況
住む場
所はありません。
(一応今月いっぱいに荷物を整理し明け渡すように言われている部屋はありますが鍵を返却してしまっているので荷物の整理以外入れません)
残金1000円ほど。
頼れる身内や友人もおりません。
携帯電話はあります。
銀行口座あります。
身分証明書ありませんが役所に行き住民票だけでも取得しようと思っています。
現在の状況になってしまった経緯
一年程お店で(平均勤務日数月25日程、時間月300時間程)
働いていたのですが、毎月家賃やその他売上補填、保険なしを差し引き数百円?数千円の収入で働いていました。特別な理由があれば多少のまとまったお金をもらえましたが前借りになりそのお金は給料から差し引かれてしまうので結局は給料日に差し引かれてしまう金額が多くなるので一度でも金額が多くなってしまうと抜け出さなくなってしまうシステムです。
そんな生活が一年程続いた時に魔が差してしまいお店のお金を盗み逃げてしまいました。
ただすぐに捕まり警察に窃盗で逮捕されたのですがたまたま持っていた給料明細(数千円の収入)などから情状酌量が認められたのとそのお店の社長の意向もあり20日間の拘留の後釈放されました。
もちろんその際盗んでしまったお金の残金は没収されています。
不起訴になり釈放はされたのですが、釈放当日に社長が迎えに来ておりすぐに住んでいた部屋に一緒に行き盗んだ際に使ってしまったお金と今までに前借りした金額の借用書へのサインと部屋の荷物の整理の誓約書へのサインをし別れ現在に至ります。
以上の事を踏まえてのご質問なのですが、このような場合雇用保険にはもちろん加入していませんし犯罪を犯しての解雇なので失業保険は受けられないのでしょうか?
仕事に就いた際に雇用契約の締結などもしていません。
このような場合、今後住宅支援制度を含め生活保護などの申請は出来るのでしょうか?
もちろん身体だけは健康なのでハローワークなどで仕事を探し一日も早く生活保護を受けずに生活出来るようになりたいと思っております。
今後どのようにしたら良いか全然わからずこのような恥ずかしい質問をさせて頂きました。
最後までお読み頂き誠にありがとうございました。
乱筆乱文申し訳ありません。
元々は全て私が招いた事なのでご覧頂いた方の中に不快な思いをされる方もいるかと思いますので最初にお詫びさせて頂きます。
現在の状況
住む場
所はありません。
(一応今月いっぱいに荷物を整理し明け渡すように言われている部屋はありますが鍵を返却してしまっているので荷物の整理以外入れません)
残金1000円ほど。
頼れる身内や友人もおりません。
携帯電話はあります。
銀行口座あります。
身分証明書ありませんが役所に行き住民票だけでも取得しようと思っています。
現在の状況になってしまった経緯
一年程お店で(平均勤務日数月25日程、時間月300時間程)
働いていたのですが、毎月家賃やその他売上補填、保険なしを差し引き数百円?数千円の収入で働いていました。特別な理由があれば多少のまとまったお金をもらえましたが前借りになりそのお金は給料から差し引かれてしまうので結局は給料日に差し引かれてしまう金額が多くなるので一度でも金額が多くなってしまうと抜け出さなくなってしまうシステムです。
そんな生活が一年程続いた時に魔が差してしまいお店のお金を盗み逃げてしまいました。
ただすぐに捕まり警察に窃盗で逮捕されたのですがたまたま持っていた給料明細(数千円の収入)などから情状酌量が認められたのとそのお店の社長の意向もあり20日間の拘留の後釈放されました。
もちろんその際盗んでしまったお金の残金は没収されています。
不起訴になり釈放はされたのですが、釈放当日に社長が迎えに来ておりすぐに住んでいた部屋に一緒に行き盗んだ際に使ってしまったお金と今までに前借りした金額の借用書へのサインと部屋の荷物の整理の誓約書へのサインをし別れ現在に至ります。
以上の事を踏まえてのご質問なのですが、このような場合雇用保険にはもちろん加入していませんし犯罪を犯しての解雇なので失業保険は受けられないのでしょうか?
仕事に就いた際に雇用契約の締結などもしていません。
このような場合、今後住宅支援制度を含め生活保護などの申請は出来るのでしょうか?
もちろん身体だけは健康なのでハローワークなどで仕事を探し一日も早く生活保護を受けずに生活出来るようになりたいと思っております。
今後どのようにしたら良いか全然わからずこのような恥ずかしい質問をさせて頂きました。
最後までお読み頂き誠にありがとうございました。
乱筆乱文申し訳ありません。
具体的な金額などが書かれていないので、何とも言えませんが、貴方の労働に対する正当な賃金が支払われていない可能性はないのでしょうか。
労働基準局などに相談してみてはどうですか。
労働基準局などに相談してみてはどうですか。
失業給付金の事で質問します。私は役所で臨時職員をしています。2か月働いて2か月休むの繰り返しです。今年度の履歴書を出さなかったので、失業保険を貰おうと思います。
2年間のうち1年間雇用保険がかけてあればすぐ貰えると聞きました。その場合いくら位貰えるのでしょうか
2年間のうち1年間雇用保険がかけてあればすぐ貰えると聞きました。その場合いくら位貰えるのでしょうか
こんにちは、、
私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して、現在就活中です。
失業保険は離職直前の六ヶ月の給料の合計を180で割った金額をもとに計算しますが、その金額の5割から8割になっています。
5割は貰えますが、会社都合での退職でない場合給付が始まるのは三ヶ月後からです
私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して、現在就活中です。
失業保険は離職直前の六ヶ月の給料の合計を180で割った金額をもとに計算しますが、その金額の5割から8割になっています。
5割は貰えますが、会社都合での退職でない場合給付が始まるのは三ヶ月後からです
転職について。
今の会社に7年間勤めてきましたが、会社を辞めて転職を考えている28歳の男です。
実は前から働きたいと思っていた損害保険調査員という仕事に転職したいのですが、それにはど
うやら見習の試験を受けなければならないみたいなんです。
みっちり勉強しないと取れない難しい試験なのですが、今の会社では休みもなく、残業も夜遅くまである為なかなか思い切って勉強できません。
それに今の会社は親族会社で最近社長が変わってから独裁的な組織になってしまった事で私自身この会社での将来の見通しができないと考えるようになりました。
私としては転職先を決め、今の仕事を辞めて2ヶ月の有給消化を使ってみっちり勉強し、転職先で働きつつ試験が受かれば損保の会社にまた転職という考えはあります。
しかしこの考えだと、次の転職先は悪い言い方をすれば損保のための繋ぎでしかありません。
どのみち長くは続けないつもりです。
そうなると短期の転職続きで企業からマイナスイメージを持たれてしまいそうな気がします。
今真剣に結婚を考えている彼女と同棲しているのですが、彼女は「私が生活費をできる限り出すから、失業保険受給しながらお勉強頑張ったらどう?」と言ってくれています。
確かにそれができればベストだと思います。
そう言ってくれるのも凄く嬉しいです。
しかし万が一ですが、損保が採用されず無職のまま職にもなかなか就けなくなってしまったら・・・
そう考えたらそれも怖いです。
そういう事を色々考えたら、自分はどう行動したら良いのか分からなくなってしまいました。
28歳だとそう簡単には職も見つからない気もしますし、何より彼女にひもじい思いはさせたくないですし、ここは慎重に行動したいです。
みなさんはどう思いますか?
似たような体験をされた方、この件に関して詳しい方、どうか私に知恵をください。
長文な上にナヨナヨした質問で申し訳ありません。
回答頂けたら幸いです。
今の会社に7年間勤めてきましたが、会社を辞めて転職を考えている28歳の男です。
実は前から働きたいと思っていた損害保険調査員という仕事に転職したいのですが、それにはど
うやら見習の試験を受けなければならないみたいなんです。
みっちり勉強しないと取れない難しい試験なのですが、今の会社では休みもなく、残業も夜遅くまである為なかなか思い切って勉強できません。
それに今の会社は親族会社で最近社長が変わってから独裁的な組織になってしまった事で私自身この会社での将来の見通しができないと考えるようになりました。
私としては転職先を決め、今の仕事を辞めて2ヶ月の有給消化を使ってみっちり勉強し、転職先で働きつつ試験が受かれば損保の会社にまた転職という考えはあります。
しかしこの考えだと、次の転職先は悪い言い方をすれば損保のための繋ぎでしかありません。
どのみち長くは続けないつもりです。
そうなると短期の転職続きで企業からマイナスイメージを持たれてしまいそうな気がします。
今真剣に結婚を考えている彼女と同棲しているのですが、彼女は「私が生活費をできる限り出すから、失業保険受給しながらお勉強頑張ったらどう?」と言ってくれています。
確かにそれができればベストだと思います。
そう言ってくれるのも凄く嬉しいです。
しかし万が一ですが、損保が採用されず無職のまま職にもなかなか就けなくなってしまったら・・・
そう考えたらそれも怖いです。
そういう事を色々考えたら、自分はどう行動したら良いのか分からなくなってしまいました。
28歳だとそう簡単には職も見つからない気もしますし、何より彼女にひもじい思いはさせたくないですし、ここは慎重に行動したいです。
みなさんはどう思いますか?
似たような体験をされた方、この件に関して詳しい方、どうか私に知恵をください。
長文な上にナヨナヨした質問で申し訳ありません。
回答頂けたら幸いです。
何かを得たのであれば、何かを捨てる必要があります。
質問内容を拝見し、勝手ながら優先順位があるように思えますので
私なりにつけてみます。
1.損害保険調査員になりたい
2.彼女にひもじい想いをさせたくない
3.今の会社を辞めて、転職する
4.今の会社に留まり勉強する
文章を読んでいますと、上のような優先順位かなと推測いたしますが
いかがでしょうか?
4.はむずかしいでしょうし、3.も今は難しい世の中です。
これといったスキルがなければ転職は容易ではありません。
1.と2.をいかに短期間に実現するか。
彼女はあなたに面倒を見てもらいたいのではなく、あなたの夢を
応援したいのでしょう。そして、がんばろうとしているあなたが好き
なんだと思います。
ここは短期間の間は彼女に甘えて、将来にそれをお返しする
つもりで必死に勉強して資格を得ることが、彼女も喜ぶのでは
ないでしょうか。
勝手な意見で申し訳ございません。
質問内容を拝見し、勝手ながら優先順位があるように思えますので
私なりにつけてみます。
1.損害保険調査員になりたい
2.彼女にひもじい想いをさせたくない
3.今の会社を辞めて、転職する
4.今の会社に留まり勉強する
文章を読んでいますと、上のような優先順位かなと推測いたしますが
いかがでしょうか?
4.はむずかしいでしょうし、3.も今は難しい世の中です。
これといったスキルがなければ転職は容易ではありません。
1.と2.をいかに短期間に実現するか。
彼女はあなたに面倒を見てもらいたいのではなく、あなたの夢を
応援したいのでしょう。そして、がんばろうとしているあなたが好き
なんだと思います。
ここは短期間の間は彼女に甘えて、将来にそれをお返しする
つもりで必死に勉強して資格を得ることが、彼女も喜ぶのでは
ないでしょうか。
勝手な意見で申し訳ございません。
離職理由が会社都合になるか、自己都合になるか教えて下さい。
パートですが雇用保険にも入りフルタイム(1日7時間)で働いて1年半になります。
最初の半年は試用期間で、今年の1月から1年ごとの契約になり、今月が
ちょうど契約更新の時期になっています。
現在、広島で働いているのですが、3月から大阪支店へ事業を移転し
今勤務している部署が来年の2月末で閉鎖が決定してしまいました。
家庭があるので大阪へは移動できませんし、広島にある他の支店への移動も難しいとの事です。
会社としては2月までは働いて欲しいという事でした。
会社の都合で1年契約ではなく残り2ヶ月だけの契約更新というのもなんだか納得できないですし、
昇給も無し、有給も無し、どうせクビになると分かっていて残り2ヶ月働くのも辛いですし、
次の仕事を早く見つけたいと思い、12月末の期間満了まで働き、
会社都合で更新はしなかったという事にしたいと申し出たのですが
12月で辞めると期間満了なので自己都合だとの返答でした。
自己都合だと失業保険もすぐには出ないと聞きました。
もしすぐもらえないようでしたら、生活も苦しくなるので、泣き寝入りというか、
会社の言いなりになってるようで、悔しいです。
本当に12月で契約更新しなければ、自己都合退職になるのでしょうか。
更新の期間がせまってますので、よろしくお願いします。
パートですが雇用保険にも入りフルタイム(1日7時間)で働いて1年半になります。
最初の半年は試用期間で、今年の1月から1年ごとの契約になり、今月が
ちょうど契約更新の時期になっています。
現在、広島で働いているのですが、3月から大阪支店へ事業を移転し
今勤務している部署が来年の2月末で閉鎖が決定してしまいました。
家庭があるので大阪へは移動できませんし、広島にある他の支店への移動も難しいとの事です。
会社としては2月までは働いて欲しいという事でした。
会社の都合で1年契約ではなく残り2ヶ月だけの契約更新というのもなんだか納得できないですし、
昇給も無し、有給も無し、どうせクビになると分かっていて残り2ヶ月働くのも辛いですし、
次の仕事を早く見つけたいと思い、12月末の期間満了まで働き、
会社都合で更新はしなかったという事にしたいと申し出たのですが
12月で辞めると期間満了なので自己都合だとの返答でした。
自己都合だと失業保険もすぐには出ないと聞きました。
もしすぐもらえないようでしたら、生活も苦しくなるので、泣き寝入りというか、
会社の言いなりになってるようで、悔しいです。
本当に12月で契約更新しなければ、自己都合退職になるのでしょうか。
更新の期間がせまってますので、よろしくお願いします。
難しいところではありますが、退職というのは自己都合と会社側の都合が合致して初めて正式退職となるのが法律上の見解です。
なので、この場合は自己都合退職に該当しますね。
そもそも会社都合というのは広く一般的には…
『会社側の経済的事由により倒産する場合』
『会社の経済的理由による人員整理(リストラ)の対象にされ具体的解雇日程を宣告された上での離職』
これが大きな理由です。いずれも労働者に非が無い場合が正当な会社都合退職です。ただしこれらもあくまで法律の一般例に過ぎませんので、質問者様の場合の大阪支店に異動出来ないから解雇っていうのは普通に考えて会社都合ですが明確な退職予定日程を会社側が労働者(質問者様)に伝えている(2月まで存続)ので、その期日までに退職した場合は法律上は自己都合退職になってしまう可能性があります。
なので自己都合で質問者様が更新月である今月いっぱいを持って退職されたとしても失業保険給付に必要な『離職票』はおそらく広島支店閉鎖日に現存従業員全員に配布する予定で会社側も準備しているんでしょう。だからこそ、『2月まで働いてくれ』って言ったのかもしれません。
支店を一つ閉鎖してそこの従業員全員の離職票や社会保険関係の書類準備などをする会社側の苦労も多少は理解してあげないといけないかもしれませんね。
ただここで一つ私からの提案ではありますが、会社側が『2月まで残ってくれ』と言っているのであれば交渉に打って出るべきです。
『会社側の言い分は分かりました。それでは残り約3ヶ月ですが、私も次の仕事を見つけておかないといけません。このご時世ですので残りの月で簡単に次の仕事場が見つかる可能性は極めて低いかもしれませんが、就活期間とさせて頂きますので、シフト面で多少融通をして頂く場合が多々出てくるかと思いますが、それは了承していただけますよね?』
こう言っておけばいいと思います。会社が『妥協して』って言ってるなら当然こっちも『じゃあここを大目に見て』っていうのは当然の権利です。
質問者様の意向を多少組んだ形なので残り約3ヶ月間を有意義に自分の為に使えますからね、正式に退職届けが受理されたわけではないので会社側も残り3ヶ月は質問者様をシフトが足りないとかの理由でクビにするわけにいかなくなります。
なので、この場合は自己都合退職に該当しますね。
そもそも会社都合というのは広く一般的には…
『会社側の経済的事由により倒産する場合』
『会社の経済的理由による人員整理(リストラ)の対象にされ具体的解雇日程を宣告された上での離職』
これが大きな理由です。いずれも労働者に非が無い場合が正当な会社都合退職です。ただしこれらもあくまで法律の一般例に過ぎませんので、質問者様の場合の大阪支店に異動出来ないから解雇っていうのは普通に考えて会社都合ですが明確な退職予定日程を会社側が労働者(質問者様)に伝えている(2月まで存続)ので、その期日までに退職した場合は法律上は自己都合退職になってしまう可能性があります。
なので自己都合で質問者様が更新月である今月いっぱいを持って退職されたとしても失業保険給付に必要な『離職票』はおそらく広島支店閉鎖日に現存従業員全員に配布する予定で会社側も準備しているんでしょう。だからこそ、『2月まで働いてくれ』って言ったのかもしれません。
支店を一つ閉鎖してそこの従業員全員の離職票や社会保険関係の書類準備などをする会社側の苦労も多少は理解してあげないといけないかもしれませんね。
ただここで一つ私からの提案ではありますが、会社側が『2月まで残ってくれ』と言っているのであれば交渉に打って出るべきです。
『会社側の言い分は分かりました。それでは残り約3ヶ月ですが、私も次の仕事を見つけておかないといけません。このご時世ですので残りの月で簡単に次の仕事場が見つかる可能性は極めて低いかもしれませんが、就活期間とさせて頂きますので、シフト面で多少融通をして頂く場合が多々出てくるかと思いますが、それは了承していただけますよね?』
こう言っておけばいいと思います。会社が『妥協して』って言ってるなら当然こっちも『じゃあここを大目に見て』っていうのは当然の権利です。
質問者様の意向を多少組んだ形なので残り約3ヶ月間を有意義に自分の為に使えますからね、正式に退職届けが受理されたわけではないので会社側も残り3ヶ月は質問者様をシフトが足りないとかの理由でクビにするわけにいかなくなります。
結婚退職された方に質問です!
皆さん、結婚退職した後、専業主婦になられましたか?
私は、前の会社の有給が5月で終わり、今は無職です。
ただ、主人の収入も考え、専業主婦にはなるつもりもなく
求人誌、ネット、ハローワーク。。。
いろいろ求職活動しています。
このまま、失業保険を3ヶ月後にもらうという手もありますが
毎日、特にやることもなく、早く働きたいなぁと思っています。
現在、興味のある 医療事務 の勉強が出来る 職業訓練校 の申し込みはしていますが
倍率も高く、今月末に試験と面接があります。
それとは別に、某会社(医療事務)を受け、次回2次面接なんですが
手取りが10万を切るかもしれないという薄給なんです。
勤務地も近く、土日祝休みなんですが。。。
前職が23~25万の営業だっただけに、欲が出ている状況です。
職業紹介からは、この営業で得た経験を生かして、いろんな業界の営業職を紹介されていますが
厳しさを知ってるだけに、気が乗りません。
結婚退職された方のその後の仕事。。。
考え方などをお聞きかせ頂ければ幸いです!
宜しくお願いします!
皆さん、結婚退職した後、専業主婦になられましたか?
私は、前の会社の有給が5月で終わり、今は無職です。
ただ、主人の収入も考え、専業主婦にはなるつもりもなく
求人誌、ネット、ハローワーク。。。
いろいろ求職活動しています。
このまま、失業保険を3ヶ月後にもらうという手もありますが
毎日、特にやることもなく、早く働きたいなぁと思っています。
現在、興味のある 医療事務 の勉強が出来る 職業訓練校 の申し込みはしていますが
倍率も高く、今月末に試験と面接があります。
それとは別に、某会社(医療事務)を受け、次回2次面接なんですが
手取りが10万を切るかもしれないという薄給なんです。
勤務地も近く、土日祝休みなんですが。。。
前職が23~25万の営業だっただけに、欲が出ている状況です。
職業紹介からは、この営業で得た経験を生かして、いろんな業界の営業職を紹介されていますが
厳しさを知ってるだけに、気が乗りません。
結婚退職された方のその後の仕事。。。
考え方などをお聞きかせ頂ければ幸いです!
宜しくお願いします!
就職希望の様ですが新婚で子供さんの予定とかはどうなんでしょう?
まずは旦那さんと予定を良く話し合う事が大切です。
せっかくの自由な時間ですし、焦って就職するのは余り良くないのでは?
前に会社に居た若い事務員さんは結婚したてで就職し子供は暫くはつくらないと面接で言ったものの次の月には子供が出来たといい、社長から退職を勧められましたが、この会社で出産後もずっと働きたいと産休に入り、ずっと給料を貰い続けて、いざ出産後、やっぱり辞めます…って。
当然周りは大ブーイングでした。
まずは旦那さんと予定を良く話し合う事が大切です。
せっかくの自由な時間ですし、焦って就職するのは余り良くないのでは?
前に会社に居た若い事務員さんは結婚したてで就職し子供は暫くはつくらないと面接で言ったものの次の月には子供が出来たといい、社長から退職を勧められましたが、この会社で出産後もずっと働きたいと産休に入り、ずっと給料を貰い続けて、いざ出産後、やっぱり辞めます…って。
当然周りは大ブーイングでした。
関連する情報