失業保険の給付制限期間中に、再就職が決まった場合について教えてください。
現在求職活動中で、ある会社に履歴書を送付しました。おそらく1~2日後には面接があり、面接後すぐに合否が判明し、就業開始日の話しがあると思われます。またあと5日ほどで給付制限が解除され、給付のための認定があります。
そこで・・・
(1)認定日と就業開始日が重なった場合、失業保険の給付を受けることはできますか?
(2)認定日と就業開始日が重なった場合、事業主に開始日は都合が悪いので、3日後に就業開始でも良いと了承を得て、認定日にハローワークに行き、実際には就職が決まったのに、結果待ちと報告をし認定を受け、就業開始日の前日に、就職が決まったと再度報 告した場合、不正受給になりますか?
(3)給付の認定を受け、実際に口座に振り込まれるまでに就職が決まった場合、給付を取り消されることはありますか?
現在求職活動中で、ある会社に履歴書を送付しました。おそらく1~2日後には面接があり、面接後すぐに合否が判明し、就業開始日の話しがあると思われます。またあと5日ほどで給付制限が解除され、給付のための認定があります。
そこで・・・
(1)認定日と就業開始日が重なった場合、失業保険の給付を受けることはできますか?
(2)認定日と就業開始日が重なった場合、事業主に開始日は都合が悪いので、3日後に就業開始でも良いと了承を得て、認定日にハローワークに行き、実際には就職が決まったのに、結果待ちと報告をし認定を受け、就業開始日の前日に、就職が決まったと再度報 告した場合、不正受給になりますか?
(3)給付の認定を受け、実際に口座に振り込まれるまでに就職が決まった場合、給付を取り消されることはありますか?
あなたは何がしたいのですか?
ばれたら首&不正受給になります
就職がきまれば、お祝い金をもらえる
期限をすぎていても、お祝い金がもらえるので
それで我慢してください
ばれたら首&不正受給になります
就職がきまれば、お祝い金をもらえる
期限をすぎていても、お祝い金がもらえるので
それで我慢してください
前の会社と連絡が取れません。この場合、雇用保険(失業保険)はどうなるの?
自己都合で退社した者です。ハローワークに行き退社までの経緯を説明すると「その場合、自己都合でも会社都合と同様の処理ができますので、申し立てをしてください」と言われ書類を提出ました。その内容をハローワーク担当者が、前の会社に連絡をし事実か確認とれ次第、受給が発生しますとのことでした。
いずれにしても労働日数が足りない為、自己都合では受給できず、会社都合でないと雇用保険が発生しませんとのことでした。
しかし、前の会社の人は居留守をつかってるらしく、確認が取れないんだそうです。
ハローワークの人も「連絡はしています、確認でき次第さかのぼって受給されますから」とおっしゃってましたが、それ以上の処理はできないようでした。
このまま、前の会社の人が居留守を続けたら雇用保険は発生しないのでしょうか。他に相談できる機関や行政はありますか。
自己都合で退社した者です。ハローワークに行き退社までの経緯を説明すると「その場合、自己都合でも会社都合と同様の処理ができますので、申し立てをしてください」と言われ書類を提出ました。その内容をハローワーク担当者が、前の会社に連絡をし事実か確認とれ次第、受給が発生しますとのことでした。
いずれにしても労働日数が足りない為、自己都合では受給できず、会社都合でないと雇用保険が発生しませんとのことでした。
しかし、前の会社の人は居留守をつかってるらしく、確認が取れないんだそうです。
ハローワークの人も「連絡はしています、確認でき次第さかのぼって受給されますから」とおっしゃってましたが、それ以上の処理はできないようでした。
このまま、前の会社の人が居留守を続けたら雇用保険は発生しないのでしょうか。他に相談できる機関や行政はありますか。
会社には誰もいないのですか?
ハローワークではまず電話をしていると思うのですが、
電話も出ないと言うことですか?
ナンバーディスプレイで確認してから電話を選んで出ていると
言うことになるのでしょうか。
居留守って言うのは変ですね。会社ですよね。
ハローワークではまず電話をしていると思うのですが、
電話も出ないと言うことですか?
ナンバーディスプレイで確認してから電話を選んで出ていると
言うことになるのでしょうか。
居留守って言うのは変ですね。会社ですよね。
正社員から扶養範囲内のアルバイトに変更する場合、失業保険はもらえないのでしょうか?
今、正社員(事務職)でフルタイムで働いていますが、仕事と家事の両立が大変で体調も崩したのもあり、扶養範囲内でのアルバイトへ変更してもらおうかと検討しています。
そうなると、一度退社扱いとなり、アルバイトで再雇用となるかと思います。
アルバイトで主人の扶養範囲でのバイトで再雇用してもらう場合、社会保険・雇用保険はつきません。
そこで、気になったことが、失業保険の件です。
正社員で退社後、失業保険の手続きをする。
待機期間は、扶養範囲内でアルバイトをする。
給付がはじまるときは、収入をゼロにして、失業保険を受給する。
受給が終了したら、再度、アルバイトを始める。
こういったこは、可能でしょうか?
今、正社員(事務職)でフルタイムで働いていますが、仕事と家事の両立が大変で体調も崩したのもあり、扶養範囲内でのアルバイトへ変更してもらおうかと検討しています。
そうなると、一度退社扱いとなり、アルバイトで再雇用となるかと思います。
アルバイトで主人の扶養範囲でのバイトで再雇用してもらう場合、社会保険・雇用保険はつきません。
そこで、気になったことが、失業保険の件です。
正社員で退社後、失業保険の手続きをする。
待機期間は、扶養範囲内でアルバイトをする。
給付がはじまるときは、収入をゼロにして、失業保険を受給する。
受給が終了したら、再度、アルバイトを始める。
こういったこは、可能でしょうか?
失業受給資格は無職で就職出来る状態で就職活動してる人だけです。バイトだろうがパートだろうが手に職持ってる人は受給資格ありません
なお受給期間中は週20時間以下のバイトでなおかつ月14日以下のバイトなら 受給出来ます。ただし就業した分は失業ではないんで 受給額が減ります。 これ以上就業したら就職扱いで受給資格ありません
世の中そんな甘くないですよ。 ちなみに その後アルバイト扱いになって雇用保険払ってないなら再度失業したとき一切受給資格ありませんから
なお受給期間中は週20時間以下のバイトでなおかつ月14日以下のバイトなら 受給出来ます。ただし就業した分は失業ではないんで 受給額が減ります。 これ以上就業したら就職扱いで受給資格ありません
世の中そんな甘くないですよ。 ちなみに その後アルバイト扱いになって雇用保険払ってないなら再度失業したとき一切受給資格ありませんから
いよいよ正社員削減のときが来ました。
派遣は、手厚く処理していましたが(住宅など)
生活支援は失業保険以外、あるのでしょうか?
派遣は、手厚く処理していましたが(住宅など)
生活支援は失業保険以外、あるのでしょうか?
必要無いんじゃない。?役員になる努力と才能が足りない自分らのせいじゃん。
皮肉だよ。mightyladyjpさん ごめんね。
皮肉だよ。mightyladyjpさん ごめんね。
失業保険受給中に旅行に行ったら、1日求職活動をしてないと見なされ不正受給になるのは本当ですか?(日帰り旅行も不正受給になる?)
仮に月に2回以上、求人に応募したとしても、旅行に行った時点で不正受給になりますか?
仮に月に2回以上、求人に応募したとしても、旅行に行った時点で不正受給になりますか?
どこで、そのようないい加減な情報を?
2回以上の求職活動(ハローワーク所定の活動)をしていれば、海外旅行に行こうが温泉へ行こうがなんら問題ありません。
但し、認定日に旅行をしていてハローワークに行けなければ認定はされず、再度認定日の設定を受けることになります。
2回以上の求職活動(ハローワーク所定の活動)をしていれば、海外旅行に行こうが温泉へ行こうがなんら問題ありません。
但し、認定日に旅行をしていてハローワークに行けなければ認定はされず、再度認定日の設定を受けることになります。
失業保険の個別延長について
インターネットでの応募だけでも個別延長に該当されるでしょうか?
会社都合での退職で就職率の低い地域です
インターネットでの応募だけでも個別延長に該当されるでしょうか?
会社都合での退職で就職率の低い地域です
ハローワークで職業検索をし
職業相談時にハローワーク窓口で提出する受給者証に
ハンコを付いて貰いますが、それが必要です。
その際、ハローワークで紹介された仕事という証明の為に
ピンクの用紙に紹介○件、等と記入してもらってください。
窓口の人間が解ってない場合がありますので、必ず確認しましょう。
対応する人間にもよりますが、受給窓口で揉める場合もありますので。
ちなみに、個別延長は、ハローワークからの紹介で2社以上の応募実績が必要です。
残り日数が4週に満たない場合、延長60日分から足りない日数を持ってくる要領となります。
職業相談時にハローワーク窓口で提出する受給者証に
ハンコを付いて貰いますが、それが必要です。
その際、ハローワークで紹介された仕事という証明の為に
ピンクの用紙に紹介○件、等と記入してもらってください。
窓口の人間が解ってない場合がありますので、必ず確認しましょう。
対応する人間にもよりますが、受給窓口で揉める場合もありますので。
ちなみに、個別延長は、ハローワークからの紹介で2社以上の応募実績が必要です。
残り日数が4週に満たない場合、延長60日分から足りない日数を持ってくる要領となります。
関連する情報