3年前に辞めた会社の離職票を発行してもらうことは可能なのでしょうか?会社都合で退職することになりました。雇用保険に3年加入していますが、5年以上の加入で受給期間が増えると本で知りました。
以前は派遣で働いていて(3年間)退職後すぐに次の会社で働き始めたので離職票をもらっていません。今まで失業保険を申請したことがないので通算すると加入期間が5年間以上ありますが、過去にさかのぼって離職票を発行してもらうことは可能なのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。
いくつか回答は出ていますが・・

雇用保険は同じ被保険者番号でかけてもらっていますか?
それであれば、以前派遣で働いていた時の離職票は発行する必要はないと思いますよ。
安定所の端末ではちゃんと通算されているはずですから。

仮に、別々の番号で雇用保険をかけていた場合は、番号を1つに合算すればよいだけで、やはり離職票の発行は必要ありません。
安定所の窓口に行き、あなたのデータを見てもらいましょう。
別々の番号でかけており、どちらもあなたであることが確認されれば、被保険者番号を合算してくれます。
本人確認されますから、免許証等の身分証明証を忘れずに持って行ってください。

因みに、まさかとは思いますが、派遣で働いていた時に雇用保険をかけてもらっていなかったので今から遡ってかけて欲しいというご質問ではないですよね?
もしその質問で会った場合は、残念ですが遡ってかけてもらうことはできません。
(そういった質問ではないように思いますが、念の為・・)


補足の補足

自分の被保険者番号が知りたい場合、1つなのか2つあるのか知りたい場合、一番手っ取り早いのは安定所の窓口に行って確認することです。
身分証明証で本人確認されたうえで被保険者証を発行してもらえたり、被保険者番号が2つある場合は統合してもらったりできます。



ご参考になさってください。
塾の講師をしたいのですが・・・
25歳女(既婚)です。
現在派遣社員として働いていますが、長年の夢であった塾講師に転職したいと思っています。
勤務形態は、正社員でなくてパートや契約社員で考えています。
そこで塾講師をするにあたって、やっておくべきことがあればアドバイスいただけないでしょうか?
ちなみに塾に通ったこともなく、講師の経験もありません。

●四大の英文学科卒です。文系は得意ですが、理系は苦手です。
●英語の教員免許(高校・中学)を持っています。

大学を卒業してから勉強から少し遠ざかっていたため、派遣社員を辞めて失業保険を
もらっている間は勉強したいと思っています。
できれば中学3年生までで文系のみ教えたいのですが、希望通りになることは難しいでしょうか?

※「塾講師は人間性を重視される」というのは他の方の質問の回答で見ましたので
それ以外のことでアドバイスお願いします。
追記します。

>>来年の3~4月に転職を考えていますが、この時期でよろしいでしょうか?

絶対ダメです。塾に勤めたいのなら新年早々から動いてください。塾は3月末
開講か4月初旬開講となりますから、そんな時期にまともな塾なら募集なんて
しません。その時点で新体制は確定していますので遅すぎます。

>>既婚ということで採用されない可能性もあるでしょうか?

育児休業を疑われるかもしれませんね。塾側としては担任が突然外れることは
信頼問題になるので問題視されないとは言い切れません。まぁ、たぶんそこまで
気にする ところはないとは少ないとは思いますけど...

---------------------------------

英語がご専門で、その知識を生かしたいというのであれば、
いきなり、大手に挑戦してみた方がよいと思います。
大手は1教科専任制をとっているところが多いですから、
英語中心で行きたいのならば、その方がいいと思います。
あなたが、そこそこ名の通った大学卒で、人格的にも
問題ないのなら、応募してもよいと思います。

25歳ですか...若いなぁ...うらやましいですね。
大手は例外なく、若くて情熱ある講師を切望しています。
まずは個別で、次に小規模塾でなどと回りくどいことをせずに、
是非挑戦してみてください。

塾講師の経験がないということですが、あなたは話し上手
でしょうか?誰かと話していて、話し相手をよく感動させた
ことがあるというのであれば、それで十分です。塾講師なんて
そんなにたいそうな経験は必要ありません。

英文科卒なら、高校受験レベルの英語なんてたいしたこと
ないでしょうし、たとえ忘れているとしても、問題集の2,3冊
も解けば、容易に思い出せるでしょう。

ただ、個別指導講師はやめといた方がよいでしょう。塾によっては
1:2や1:3から1:5などという過酷な指導を強いられることも
あります。「明日は他の講師が休みますので、高校生英語
中学生理科・小学生算数をやってください。」

なんてこともしょっちゅうで、しかも時給は1000円前後です。
そんなところに勤めても何の役もありません。
失業保険のことで皆さまにお聞きしたいことがあります。
7月中に失業保険を申請しようと思っているのですが
長い受験勉強期間のどのくらいの間、失業保険受給できるのか等々教えていただきたいです。
6月20日に自己都合で退職し、有給休暇で7月20日まで会社に籍は残っている状態です。
今週には会社の方から雇用被保険者証と離職票が送られてきます。

自己都合というのも、来年6月の公務員試験を受けるために
1年間(試験が終わっても、就職活動があるので実質は2012年春までになるかもしれません)無職の状態です。

アルバイトすることも考えてはいるのですが、試験の半年前(年明けあたりから)は
試験勉強に集中したいと考えています。


皆様にお答えいただきたいことは

①公務員試験受験という都合で認定されるのか?(そもそもですが・・)

②最長21カ月もの期間休むことになるのですが、最大で何カ月受給できるのか?

③就職セミナーや訓練を受ければ受給期間が延びると聞いたのですが
セミナーや訓練自体はどれくらいの日数と時間を要するのか?

④受給金額は前職の給料の6~7割だとお聞きしたのですが
手取りからの6~7割でしょうか?総支給額からの6~7割でしょうか?

よろしくお願いいたします。
①受験や、通学などでは失業とみなされません。

②①の理由で失業保険の受給はありません。

③それは、申請して求められタラの話です。

④それは年齢とかにも左右されます。
前職を退職して失業保険を貰いながら職業訓練校に入校した場合


就職訓練校は資格取得の手続きや求人情報の紹介をしてくれますか?


それとも職訓は資格取得に向けての勉強だけ教えて、資格を取りに行く手続きは個人で行い、就職も職訓卒業してから個人でハローワークで探すものですか?
資格の種類にもよりますが、
多くの訓練校はその場で受験できるような設備を持っているので、
訓練生は受験の申し込み手続きだけで、
その訓練校での受験が可能だと思います。

求人については、ハローワークの求人情報は常に入ってきます。
また、就活のアドバイスもきちんとしてくれます。
関連する情報

一覧

ホーム