会社の廃業による失業保険給付について
現在パートで勤めている会社が業績不振で、10月末で廃業するため、4月の契約更新はしてもらえず解雇となります。私の 雇用状態は次のようになっているのですが、受け取り可能な失業保険について教えてください。
○パート契約で年2回(4月・10月)で契約更新、現在8年程勤務し雇用保険に加入しています。
○年齢48歳
○現在の会社に勤めるまで、別の会社で3年ほど雇用保険に加入していました。
この条件で解雇による受給が可能かどうか、また雇用保険の加入期間が10年以上で支給期間が増えるようですが、通算で10年以上と見てもらえるのかどうか、教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
現在パートで勤めている会社が業績不振で、10月末で廃業するため、4月の契約更新はしてもらえず解雇となります。私の 雇用状態は次のようになっているのですが、受け取り可能な失業保険について教えてください。
○パート契約で年2回(4月・10月)で契約更新、現在8年程勤務し雇用保険に加入しています。
○年齢48歳
○現在の会社に勤めるまで、別の会社で3年ほど雇用保険に加入していました。
この条件で解雇による受給が可能かどうか、また雇用保険の加入期間が10年以上で支給期間が増えるようですが、通算で10年以上と見てもらえるのかどうか、教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
雇用保険では、離職の日の翌日から1年以内に、失業給付をまったく受給しないで再就職し、再び雇用保険の被保険者となった場合には、前の会社での「被保険者として雇用された期間」と再就職後の「被保険者として雇用された期間」が通算されます。
なので、別の会社で3年ほど勤務した後に失業保険、再就職手当、就業手当てなどを受給していなくて、退職から一年以内に再度雇用保険に加入していたら通算で10年以上と見てもらえます。
それと、雇用保険の被保険者証番号が同じかどうか確認が必要です。もし違っていれば番号の統一手続きをせねばなりません。
なので、別の会社で3年ほど勤務した後に失業保険、再就職手当、就業手当てなどを受給していなくて、退職から一年以内に再度雇用保険に加入していたら通算で10年以上と見てもらえます。
それと、雇用保険の被保険者証番号が同じかどうか確認が必要です。もし違っていれば番号の統一手続きをせねばなりません。
教えてください!
失業保険の個別延長給付の対象になりました。
個別延長になって初めての認定日なのですが、前回応募した企業から返事がないためまだ今回は電話で問い合わせのみで企業に応募などの就職活動をしておりません。
個別延長給付の対象になるためには応募が条件となっておりましたが、
個別延長中の就職活動とは企業に応募などもしないと給付されないのでしょうか?
企業に問い合わせだけでも良いのでしょうか?
よろしくお願いいたします!
失業保険の個別延長給付の対象になりました。
個別延長になって初めての認定日なのですが、前回応募した企業から返事がないためまだ今回は電話で問い合わせのみで企業に応募などの就職活動をしておりません。
個別延長給付の対象になるためには応募が条件となっておりましたが、
個別延長中の就職活動とは企業に応募などもしないと給付されないのでしょうか?
企業に問い合わせだけでも良いのでしょうか?
よろしくお願いいたします!
所定給付日数を消化して 個別延長給付期間に入ってしまえば 求人応募や面接等の実績数のシバリはなくなるから、失業認定の基準を満たしさえすれば失業給付は受けられる。
返事待ちの企業があっても 興味のある求人にはどんどん応募しないと、個別延長給付もすぐに終わってしまうよ。
返事待ちの企業があっても 興味のある求人にはどんどん応募しないと、個別延長給付もすぐに終わってしまうよ。
退職について
会社か来年秋頃に移転するらしく、そうなると通勤に時間がかかります。
現在30~40分でおそらくですが移転したら一時間30以上?です。もっと通勤時間がかかる方もいると思うの
で、そのくらいで甘えるなと言われそうですが、
前職で片道二時間くらいかかっていて、体調を崩してやめたので、今のところは近さも理由として選びました。
移転ははっきり社内で文書等が掲示されたわけではないですが、社長が話しているのを聞いたのと、人事もいっていたのと、現在入社した方は面接で移転話をきいたらしいのでほとんど確定です。
現職が残業代でない(これは面接時に言われましたが)実質有給ないのと、今回の移転話など色々あり退職したいです。
半年しか働いていないので失業保険は、むりですよね?
そこで質問なのですが、
通勤困難とは何時間くらいをいうのか
通勤困難で退職の場合の失業保険は?
通勤困難を理由にやめるとしたら、今年いっぱいでやめるより、移転するギリギリ、来年にやめたほうがいいでしょうか?
回答いただけると嬉しいです。
会社か来年秋頃に移転するらしく、そうなると通勤に時間がかかります。
現在30~40分でおそらくですが移転したら一時間30以上?です。もっと通勤時間がかかる方もいると思うの
で、そのくらいで甘えるなと言われそうですが、
前職で片道二時間くらいかかっていて、体調を崩してやめたので、今のところは近さも理由として選びました。
移転ははっきり社内で文書等が掲示されたわけではないですが、社長が話しているのを聞いたのと、人事もいっていたのと、現在入社した方は面接で移転話をきいたらしいのでほとんど確定です。
現職が残業代でない(これは面接時に言われましたが)実質有給ないのと、今回の移転話など色々あり退職したいです。
半年しか働いていないので失業保険は、むりですよね?
そこで質問なのですが、
通勤困難とは何時間くらいをいうのか
通勤困難で退職の場合の失業保険は?
通勤困難を理由にやめるとしたら、今年いっぱいでやめるより、移転するギリギリ、来年にやめたほうがいいでしょうか?
回答いただけると嬉しいです。
とりあえず、受給資格のお話からしないといけなさそうです。
自己都合退職の場合、離職日直前の2年間で12か月以上の雇用保険の被保険者である必要があります。
倒産、解雇、通勤困難、病気、妊娠、近親者の介護等の特定資格受給者にあたる離職理由の場合でも、上記の条件を満たすか、直近1年間に6か月以上の被保険者であることが必要です。
両方とも、前職との通算も含みます。
ただし、前職を退職したのちに、失業手当等を受け取っている場合や再就職後に6か月以上の被保険者期間が経過していない場合は通算されません。
通勤困難な状態は、概ね往復4時間以上を言います。片道1時間半では通勤困難とはみなされません。
ですので、以下は参考として回答します。
通勤困難で退職の場合の失業保険は?という問いが、基本手当日額のことをおっしゃっているのか、支給日数のことをおっしゃっているのかわかりませんが、基本手当日額は基本的には自己都合による退職と変わりません。支給日数のことであれば、1年未満の離職であると年齢に関係なく一律90日です。
通勤困難を理由に辞める時期については、受給資格の条件を満たしさえすれば、あなたの場合は今年いっぱいでも、来年秋まで待っても、あまり関係ありません。変わることがあるとすると、基本日額決定の際に用いる離職直前の6か月の給与が上がっていれば、多少の基本日額の上乗せは見込めます。
ってな感じです。
自己都合退職の場合、離職日直前の2年間で12か月以上の雇用保険の被保険者である必要があります。
倒産、解雇、通勤困難、病気、妊娠、近親者の介護等の特定資格受給者にあたる離職理由の場合でも、上記の条件を満たすか、直近1年間に6か月以上の被保険者であることが必要です。
両方とも、前職との通算も含みます。
ただし、前職を退職したのちに、失業手当等を受け取っている場合や再就職後に6か月以上の被保険者期間が経過していない場合は通算されません。
通勤困難な状態は、概ね往復4時間以上を言います。片道1時間半では通勤困難とはみなされません。
ですので、以下は参考として回答します。
通勤困難で退職の場合の失業保険は?という問いが、基本手当日額のことをおっしゃっているのか、支給日数のことをおっしゃっているのかわかりませんが、基本手当日額は基本的には自己都合による退職と変わりません。支給日数のことであれば、1年未満の離職であると年齢に関係なく一律90日です。
通勤困難を理由に辞める時期については、受給資格の条件を満たしさえすれば、あなたの場合は今年いっぱいでも、来年秋まで待っても、あまり関係ありません。変わることがあるとすると、基本日額決定の際に用いる離職直前の6か月の給与が上がっていれば、多少の基本日額の上乗せは見込めます。
ってな感じです。
●半年後に転居が決まっている場合の失業保険●
6月初旬に、約3年正社員で働いた会社を退職し、11月に結婚・転居を控えております。
結婚・転居直前まで今の会社で働きたかったのですが、経営状態悪化の為に、月に数日休みをとらされるなど、給与がかなり下がっており苦しい状態です。(特定受給資格者にはあてはまりません。)どちらにしても秋には転居の為退職となることを考えると、今の会社にしがみついている理由もなくなってしまい、早めに区切りをつけて次を探そうと思い6月での退職を決めました。
そこで、わからないことがあるので教えてください。
離職後、ハローワークへ行って失業給付の手続きをとろうと思っているのですが、下記の場合はどうなるのでしょうか?
①仕事は探しているが、地元で探す場合、11月までの限定となってしまいます。これは、失業給付の視点から見てNGになるでしょうか?(正社員でもパートでもなんでもいいと思っています。)
② ①がNGな場合は、地元にいながら転居先での仕事を探し、決まり次第(結婚前でも)引越しをすることも考えています。
地元にいながら転居先の仕事を探すことは問題ないのでしょうか?(失業中とみなされるでしょうか?)
③離職後すぐに休職中とみとめられ、待機期間を経たとしても、給付開始はおそらく9月以降になります。そこから90日の給付が始まったとすると、給付途中に転居先に引っ越すことになります。その場合は、転居後、管轄のハローワークに出向けば問題無いのでしょうか?(結婚・転居後にハローワークに行けばいいという意見もあるかと思いますが、できるだけ早くハローワークに申請したいので、それに合う回答を頂けると嬉しいです。)
文章が乱雑になってしまい申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い致します。
6月初旬に、約3年正社員で働いた会社を退職し、11月に結婚・転居を控えております。
結婚・転居直前まで今の会社で働きたかったのですが、経営状態悪化の為に、月に数日休みをとらされるなど、給与がかなり下がっており苦しい状態です。(特定受給資格者にはあてはまりません。)どちらにしても秋には転居の為退職となることを考えると、今の会社にしがみついている理由もなくなってしまい、早めに区切りをつけて次を探そうと思い6月での退職を決めました。
そこで、わからないことがあるので教えてください。
離職後、ハローワークへ行って失業給付の手続きをとろうと思っているのですが、下記の場合はどうなるのでしょうか?
①仕事は探しているが、地元で探す場合、11月までの限定となってしまいます。これは、失業給付の視点から見てNGになるでしょうか?(正社員でもパートでもなんでもいいと思っています。)
② ①がNGな場合は、地元にいながら転居先での仕事を探し、決まり次第(結婚前でも)引越しをすることも考えています。
地元にいながら転居先の仕事を探すことは問題ないのでしょうか?(失業中とみなされるでしょうか?)
③離職後すぐに休職中とみとめられ、待機期間を経たとしても、給付開始はおそらく9月以降になります。そこから90日の給付が始まったとすると、給付途中に転居先に引っ越すことになります。その場合は、転居後、管轄のハローワークに出向けば問題無いのでしょうか?(結婚・転居後にハローワークに行けばいいという意見もあるかと思いますが、できるだけ早くハローワークに申請したいので、それに合う回答を頂けると嬉しいです。)
文章が乱雑になってしまい申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い致します。
給与の額が85%にまで下げられてしまった事が理由の退職は特定受給の対象になりますよ。該当しませんか?
① 短期の仕事でもバイトでも何も問題ありません。ハローワークにある求人にもそんなのたくさんありますよ。働いている間は雇用保険の支給は止まりますが、辞めれば支給は再開されます。
② 仕事が決まれば転居するなら、どこの場所で就職しようと自由です。そのような条件で職捜ししていてもハローワークは何も文句など言いませんし雇用保険も支給されます。
③ 給付期間中に転居したら、転居先のハローワークに行けば良いだけです。
雇用保険は、知らないと損するようなルールが多いです。雇用保険についてまとめてくれている個人のHPを探して一読する事をお勧めします。
① 短期の仕事でもバイトでも何も問題ありません。ハローワークにある求人にもそんなのたくさんありますよ。働いている間は雇用保険の支給は止まりますが、辞めれば支給は再開されます。
② 仕事が決まれば転居するなら、どこの場所で就職しようと自由です。そのような条件で職捜ししていてもハローワークは何も文句など言いませんし雇用保険も支給されます。
③ 給付期間中に転居したら、転居先のハローワークに行けば良いだけです。
雇用保険は、知らないと損するようなルールが多いです。雇用保険についてまとめてくれている個人のHPを探して一読する事をお勧めします。
【解雇予告手当】について
先ほども質問させていただきましたが続きです。
先ほど今回の退職の説明がありました。
話が伝わってないのか、もう1人の事務の人(事務員は私含め2人です)に「自己都合にするか解雇扱いにするかどちらがいいか私に決めてもらえ」と社長から連絡が入ったと言われました。
私はそのもう一人の事務の方に「社長から相談され退職」という流れを伝えてませんし、ただ私が「辞める」と申し出ての退職だと思っているようです。
要するに、「自己都合だと失業保険がすぐに出ないから解雇扱いにしてあげる」っていう感覚だと思います。
けれど。普通に解雇だと思うんです。
仕事が無いから30日付で辞めてくれと。
これって解雇じゃないんですか?
訳が分かりません。
しかも言われたの先週の月曜日だし。急すぎるし。
とりあえず27日締めの給料なのでと、今3日分の給料として3万円現金でいただきました。
けれどネットで調べてたら、解雇予告手当というものがあるのを知り・・
退職金はやはりありません。
解雇手当はどのように手続き?してもらうのでしょうか?
直接話して頂くものなのでしょうか?
支離滅裂でスミマセン。
今日の5時を持って会社にはもう来ません。
時間が無いのでお急ぎアドバイスの程よろしくお願いします。
先ほども質問させていただきましたが続きです。
先ほど今回の退職の説明がありました。
話が伝わってないのか、もう1人の事務の人(事務員は私含め2人です)に「自己都合にするか解雇扱いにするかどちらがいいか私に決めてもらえ」と社長から連絡が入ったと言われました。
私はそのもう一人の事務の方に「社長から相談され退職」という流れを伝えてませんし、ただ私が「辞める」と申し出ての退職だと思っているようです。
要するに、「自己都合だと失業保険がすぐに出ないから解雇扱いにしてあげる」っていう感覚だと思います。
けれど。普通に解雇だと思うんです。
仕事が無いから30日付で辞めてくれと。
これって解雇じゃないんですか?
訳が分かりません。
しかも言われたの先週の月曜日だし。急すぎるし。
とりあえず27日締めの給料なのでと、今3日分の給料として3万円現金でいただきました。
けれどネットで調べてたら、解雇予告手当というものがあるのを知り・・
退職金はやはりありません。
解雇手当はどのように手続き?してもらうのでしょうか?
直接話して頂くものなのでしょうか?
支離滅裂でスミマセン。
今日の5時を持って会社にはもう来ません。
時間が無いのでお急ぎアドバイスの程よろしくお願いします。
やめてくれと言われて
わかりましたという回答だと
解雇とまでは言えませんよ。
解雇というのは一方的なもので、労働者の同意を必要としません。
クビ、解雇と言われているのであれば解雇なので、確認することです。
解雇でないと言われるなら、これからもよろしくお願いしますといえばいいと思います。
わかりましたという回答だと
解雇とまでは言えませんよ。
解雇というのは一方的なもので、労働者の同意を必要としません。
クビ、解雇と言われているのであれば解雇なので、確認することです。
解雇でないと言われるなら、これからもよろしくお願いしますといえばいいと思います。
失業保険について質問です。雇用保険法19条に週に20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1299円を引いた額と、
基本手当日額との『合計額』がバイト日額の80%を越えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。とありますが確実に80%を越えますよね?と言う事は減額されてしまう=バイトをする意味がないですか?失業保険を満額もらいながら、週に20時間未満1日4時間未満分の単発のバイト代も受け取る事は出来ないのでしょうか?
基本手当日額との『合計額』がバイト日額の80%を越えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。とありますが確実に80%を越えますよね?と言う事は減額されてしまう=バイトをする意味がないですか?失業保険を満額もらいながら、週に20時間未満1日4時間未満分の単発のバイト代も受け取る事は出来ないのでしょうか?
給付期間中の就業に関しての取り扱いは、各職業安定所により違いがあります。
私は受給中、週に3~4日フルタイムでアルバイトをしていましたが、何もお咎めはありませんでした。
但し、あまり沢山アルバイトをすると、再就職手当や就業手当に該当すると思いますので、ご注意下さい。
私の場合は、就業手当を希望しませんでしたので、給付が先に延ばされました。
私は受給中、週に3~4日フルタイムでアルバイトをしていましたが、何もお咎めはありませんでした。
但し、あまり沢山アルバイトをすると、再就職手当や就業手当に該当すると思いますので、ご注意下さい。
私の場合は、就業手当を希望しませんでしたので、給付が先に延ばされました。
関連する情報