扶養と失業保険について教えてください。
妻が退職するのですが自分の扶養に入れようと会社に確認したら6ヵ月後失業保険の支給が終わるまで入れないからその間社会保険の任意継続するように
言われ、その事を妻に説明すると国保に入っている父の扶養に入って失業保険をもらう。母もその方法でもらえたから問題ないと言われました。
本当にそのようなことは可能なのでしょうか?
不正受給になって何か罰則があるのではないか心配です。
よろしくお願いします。
妻が退職するのですが自分の扶養に入れようと会社に確認したら6ヵ月後失業保険の支給が終わるまで入れないからその間社会保険の任意継続するように
言われ、その事を妻に説明すると国保に入っている父の扶養に入って失業保険をもらう。母もその方法でもらえたから問題ないと言われました。
本当にそのようなことは可能なのでしょうか?
不正受給になって何か罰則があるのではないか心配です。
よろしくお願いします。
奥さんとお父さんが同じ住民票なら「同じ番号」にはできますが……。
まず国保に誤解があります。
社会保険からみると失業給付は収入と同じ扱いになります。
そのため「基本日額」が規定額を超えると受給を終えるまで扶養に入れません。
でも健康保険は必ずどこかに入らなくてはいけない、という決まりごとがあります。
そのため扶養に入れない場合は任意継続か国民健康保険に加入することになります。
国保は
・世帯単位で管理
同じ世帯(=住民票)の人が加入すると、同じ番号になります。
言い換えると、別の住民票の人は同じ番号にはなりえません。
社会保険だと「同じ保険番号=扶養」という考え方ですが、国保には扶養がありません。
新しい加入者が増えると、「新加入者の前年の収入(※)から計算する部分」」を加算し、「人数×固定額」の部分を修正します。
「社会人一人分の収入」が増えると保険料はかなりがっつり上がります。
そのため国保の保健証は、加入者全員が「被保険者」という表示になっています。
お母さんとお父さんは夫婦なので、住民票は同じですよね。
なので保険番号は必ず、同じものになります。
でも扶養ではなく、「お母さんの保険料も発生している」です。
蛇足ですが、保険料や請求先は「世帯主」充てに合算されます。
もしお父さんが社会保険で、お母さんが単独で国保に加入した場合でも、請求書は世帯主あてになります。
国保独特のシステムですね。
と言う訳で、
・奥さんはお父さんの扶養になれる?
扶養がもともとありません。
・不正受給?
不正受給は雇用保険側から見て、「やってはいけないこと」を指します。
受給中の収入を隠したり、認定日に偽りの求職活動を報告したり、です。
雇用保険側は被保険者が何の健康保険に加入しても、関知しません。
国保は「社会保険やその扶養に入れない」人のための健康保険制度です。
失業給付を受けていても、問題ありません。
まず国保に誤解があります。
社会保険からみると失業給付は収入と同じ扱いになります。
そのため「基本日額」が規定額を超えると受給を終えるまで扶養に入れません。
でも健康保険は必ずどこかに入らなくてはいけない、という決まりごとがあります。
そのため扶養に入れない場合は任意継続か国民健康保険に加入することになります。
国保は
・世帯単位で管理
同じ世帯(=住民票)の人が加入すると、同じ番号になります。
言い換えると、別の住民票の人は同じ番号にはなりえません。
社会保険だと「同じ保険番号=扶養」という考え方ですが、国保には扶養がありません。
新しい加入者が増えると、「新加入者の前年の収入(※)から計算する部分」」を加算し、「人数×固定額」の部分を修正します。
「社会人一人分の収入」が増えると保険料はかなりがっつり上がります。
そのため国保の保健証は、加入者全員が「被保険者」という表示になっています。
お母さんとお父さんは夫婦なので、住民票は同じですよね。
なので保険番号は必ず、同じものになります。
でも扶養ではなく、「お母さんの保険料も発生している」です。
蛇足ですが、保険料や請求先は「世帯主」充てに合算されます。
もしお父さんが社会保険で、お母さんが単独で国保に加入した場合でも、請求書は世帯主あてになります。
国保独特のシステムですね。
と言う訳で、
・奥さんはお父さんの扶養になれる?
扶養がもともとありません。
・不正受給?
不正受給は雇用保険側から見て、「やってはいけないこと」を指します。
受給中の収入を隠したり、認定日に偽りの求職活動を報告したり、です。
雇用保険側は被保険者が何の健康保険に加入しても、関知しません。
国保は「社会保険やその扶養に入れない」人のための健康保険制度です。
失業給付を受けていても、問題ありません。
友達を助けたい。
いっぱい質問しちゃってごめんなさい。
体調悪くてもお金に困って働き続けてます。
働くことが体に良くないこともわかってるけど、借金があって返済しなくちゃいけないとかで。
その借金は旦那さん名義だから離婚したら解放されると思うんです。
旦那さんの給料は借金返済に。
友達の給料は食費とかの支払いと税金の支払いに。
そんなかんじでやってるみたいです。
もし、仕事辞めてお給料が入らなくなった場合困るので失業保険とかもらえないですか?
体調不良で会社に行けなくて失業保険とかはもらえないんでしょうか?
旦那さんがいたらダメですか?
とにかく、お金がいるから!って働く友達をなんとか休ませたいです。
ただ体壊したら終わりだよ?と言っても支払い期日があると言います。
仕事に行かなきゃ入らないから。と当たり前のこと言いますが、少し休む間、なんとかならないかなーと思って。
私が数か月分ぐらいならなんとか貸せると言っても友達は返すアテがないからと言います。
当たり前だと思うけどこんなことで壊したくないしとも言います。
なんとか私が友達を助ける方法はあるでしょうか?
このままでは友達が取り返しのつかない状態になってしまうかと思って心配です。
いっぱい質問しちゃってごめんなさい。
体調悪くてもお金に困って働き続けてます。
働くことが体に良くないこともわかってるけど、借金があって返済しなくちゃいけないとかで。
その借金は旦那さん名義だから離婚したら解放されると思うんです。
旦那さんの給料は借金返済に。
友達の給料は食費とかの支払いと税金の支払いに。
そんなかんじでやってるみたいです。
もし、仕事辞めてお給料が入らなくなった場合困るので失業保険とかもらえないですか?
体調不良で会社に行けなくて失業保険とかはもらえないんでしょうか?
旦那さんがいたらダメですか?
とにかく、お金がいるから!って働く友達をなんとか休ませたいです。
ただ体壊したら終わりだよ?と言っても支払い期日があると言います。
仕事に行かなきゃ入らないから。と当たり前のこと言いますが、少し休む間、なんとかならないかなーと思って。
私が数か月分ぐらいならなんとか貸せると言っても友達は返すアテがないからと言います。
当たり前だと思うけどこんなことで壊したくないしとも言います。
なんとか私が友達を助ける方法はあるでしょうか?
このままでは友達が取り返しのつかない状態になってしまうかと思って心配です。
借金なんですが、お金を借りている理由は何でしょうね?
たとえばご主人の趣味やギャンブルなど、ご主人だけが使ったものなら離婚後によって解放されるかもしれません
よく結婚中にできた資産は夫婦共有のもの、といいますよね。借金も「マイナスの資産」なので夫婦共有で使ったものなら、離婚後にも残る可能性はあると思います。
借り入れが何社にも及ぶ多重債務や、明らかに利子が一般的な金利よりも多いなどの場合、一度弁護士さんに相談してみてはどうでしょうか。役所などで無料相談の日を設けているところも多いので、役所のHPを見てみて下さい。
雇用保険なんですが、実は「病気を療養しながら受け取る」ができません。
給付条件に「仕事につける状態にあり、求職活動が行える」が支給の第一条件です。
給付中は定期的に求職活動の審査があります。「認定日」と呼ばれるもので、活動内容を提出し、審査を受けます。
雇用保険は離職日からいつまで、という「給付を受けられる期間」があります。この日を過ぎてしまうと給付中でも給付前でも、そこでおしまいです。病気や出産・育児、介護などで長期間求職活動ができない場合、この期間を延ばしておいて、活動できるようになったら支給を受けられるようにしておけます。
二つ注意点を挙げておきます。
ひとつは「給与全額は補償してくれない」です。
最大で8割、収入が多いと段階的に5割まで下がります。年齢ごとに上限があり所得によっては大きく収入が下がることになります。
ふたつめは「すぐにお金が下りない」です。
今回は体調不良の原因が職務から、とは言い難いので「自己都合退職」として扱われると思います。
受給流れは
「申請」-「7日の待機期間」-「三ヶ月の給付制限」-(給付期間開始)-「初回認定日」-「支給」
という感じです。
初回認定日の審査に通れば、「給付期間開始~認定日前日」までが支給されることになります。申請から支給を受けられるようになるまで、四ヶ月以上かかるんですね。
雇用保険を受ける、という事は「会社を辞める」という事です(休職ではダメ)
現在、転職・再就職は非常に厳しい状況です。
90日~120日の給付期間中に次の仕事が決まればいいですが、女性の求人は一定年齢を超えるとさらに厳しいものがあります。
正直なところ、雇用保険をあてに退職、はお勧めしません。
〔補足〕
ああ……それはあります。
税金は「チャラ」にはしてくれません。延滞金もつきます。税金はご存知の通り、「前の年の収入」を元に計算します。なので仕事を辞めるとお金が入らないのに税金の支払いがある……になってしまいます。
滞納している税金→以前の収入に対するもの
現在の税金→現在の収入に対するもの
なので、税金が二重になっているわけではないんですが……お友達の心情はお察しします。
滞納金があるので、基本的に「古いもの」から納めていくことになります。
税金の滞納ですが、ちゃんと納付する意志があると役所側が納得すると「分納」という形になります。専用の納付書を発行してもらい、定期的に納付する、ということになります。おそらくご友人はこの状態なんだと思います。
役所側は「約束の期日に約束の額」が入れば一般人にそう強行な手を取ることはありません。未納が何年にも渡っている、催告書を何度出しても役所に連絡がないなど悪質な場合は強硬手段になることも有り得ますが、司法書士さんも交えて返済中ならそうはならないと思います。
どうしても休職・離職が必要な体調になってしまったら、毎月の納付日の前に役所に相談しましょう……としか今はアドバイスできません。
傍から見ると旦那の払っていない税金を体調を崩してまで払うなんて……と思われるでしょう。
税金って、どこから払うものでしょうね?ご主人のお小遣いからでしょうか?
家賃や光熱費のように、家計の中の項目のひとつだと、私は思います。
休職中に税金が支払えなかったのは、確かにご主人の収入が無かったからかもしれません。
でも家計は夫婦で管理するもので、ご主人だけに責任があるのかと言うと、それは偏りすぎなんじゃないかなと思います。
じゃあ妻(お友達)の管理が悪いの!?となりますが、それも違います。
どちらかに責任があるのではなく、どちらにも「家計を維持する」という責任があるのではないでしょうか。
責任というと固いですが、まあ「夫婦で協力して乗り切るもの」ぐらいの意味ですね。
離婚すれば税金の納付には関らなくて済むかもしれません。
でも借金の返済のための借金をしない」という姿勢や、専門家に相談するというお友達の行動からは「返す(滞納税金を完納する)」という意志を感じます。だからその助言は望まれていないと思いますよ。
体調の面は心配ですが、今は愚痴が出たら聞いてあげるぐらいの姿勢で、見守ってはどうでしょうか。
実際に会ってみて「これは駄目だ」と思うほどの体調不良なら、病院へ引っ張っていきましょう。
たとえばご主人の趣味やギャンブルなど、ご主人だけが使ったものなら離婚後によって解放されるかもしれません
よく結婚中にできた資産は夫婦共有のもの、といいますよね。借金も「マイナスの資産」なので夫婦共有で使ったものなら、離婚後にも残る可能性はあると思います。
借り入れが何社にも及ぶ多重債務や、明らかに利子が一般的な金利よりも多いなどの場合、一度弁護士さんに相談してみてはどうでしょうか。役所などで無料相談の日を設けているところも多いので、役所のHPを見てみて下さい。
雇用保険なんですが、実は「病気を療養しながら受け取る」ができません。
給付条件に「仕事につける状態にあり、求職活動が行える」が支給の第一条件です。
給付中は定期的に求職活動の審査があります。「認定日」と呼ばれるもので、活動内容を提出し、審査を受けます。
雇用保険は離職日からいつまで、という「給付を受けられる期間」があります。この日を過ぎてしまうと給付中でも給付前でも、そこでおしまいです。病気や出産・育児、介護などで長期間求職活動ができない場合、この期間を延ばしておいて、活動できるようになったら支給を受けられるようにしておけます。
二つ注意点を挙げておきます。
ひとつは「給与全額は補償してくれない」です。
最大で8割、収入が多いと段階的に5割まで下がります。年齢ごとに上限があり所得によっては大きく収入が下がることになります。
ふたつめは「すぐにお金が下りない」です。
今回は体調不良の原因が職務から、とは言い難いので「自己都合退職」として扱われると思います。
受給流れは
「申請」-「7日の待機期間」-「三ヶ月の給付制限」-(給付期間開始)-「初回認定日」-「支給」
という感じです。
初回認定日の審査に通れば、「給付期間開始~認定日前日」までが支給されることになります。申請から支給を受けられるようになるまで、四ヶ月以上かかるんですね。
雇用保険を受ける、という事は「会社を辞める」という事です(休職ではダメ)
現在、転職・再就職は非常に厳しい状況です。
90日~120日の給付期間中に次の仕事が決まればいいですが、女性の求人は一定年齢を超えるとさらに厳しいものがあります。
正直なところ、雇用保険をあてに退職、はお勧めしません。
〔補足〕
ああ……それはあります。
税金は「チャラ」にはしてくれません。延滞金もつきます。税金はご存知の通り、「前の年の収入」を元に計算します。なので仕事を辞めるとお金が入らないのに税金の支払いがある……になってしまいます。
滞納している税金→以前の収入に対するもの
現在の税金→現在の収入に対するもの
なので、税金が二重になっているわけではないんですが……お友達の心情はお察しします。
滞納金があるので、基本的に「古いもの」から納めていくことになります。
税金の滞納ですが、ちゃんと納付する意志があると役所側が納得すると「分納」という形になります。専用の納付書を発行してもらい、定期的に納付する、ということになります。おそらくご友人はこの状態なんだと思います。
役所側は「約束の期日に約束の額」が入れば一般人にそう強行な手を取ることはありません。未納が何年にも渡っている、催告書を何度出しても役所に連絡がないなど悪質な場合は強硬手段になることも有り得ますが、司法書士さんも交えて返済中ならそうはならないと思います。
どうしても休職・離職が必要な体調になってしまったら、毎月の納付日の前に役所に相談しましょう……としか今はアドバイスできません。
傍から見ると旦那の払っていない税金を体調を崩してまで払うなんて……と思われるでしょう。
税金って、どこから払うものでしょうね?ご主人のお小遣いからでしょうか?
家賃や光熱費のように、家計の中の項目のひとつだと、私は思います。
休職中に税金が支払えなかったのは、確かにご主人の収入が無かったからかもしれません。
でも家計は夫婦で管理するもので、ご主人だけに責任があるのかと言うと、それは偏りすぎなんじゃないかなと思います。
じゃあ妻(お友達)の管理が悪いの!?となりますが、それも違います。
どちらかに責任があるのではなく、どちらにも「家計を維持する」という責任があるのではないでしょうか。
責任というと固いですが、まあ「夫婦で協力して乗り切るもの」ぐらいの意味ですね。
離婚すれば税金の納付には関らなくて済むかもしれません。
でも借金の返済のための借金をしない」という姿勢や、専門家に相談するというお友達の行動からは「返す(滞納税金を完納する)」という意志を感じます。だからその助言は望まれていないと思いますよ。
体調の面は心配ですが、今は愚痴が出たら聞いてあげるぐらいの姿勢で、見守ってはどうでしょうか。
実際に会ってみて「これは駄目だ」と思うほどの体調不良なら、病院へ引っ張っていきましょう。
【長文】6月に入籍なんですが質問内容は女は働くべきか?です。
私は現在離職して4ヶ月目、寿退社ではなく個人の都合。
今は失業保険をもらいながら、実家で家事全般やってます。
私の意見としては彼の収入だけで生活できるし(節約しつつ貯金は計算上月3万の予定)今は実家なので家事もしつつ、式場探しなども急ピッチで行わなければならないというのもあり、このまま就職はせずバイトで月10万程度(週4~5日、1日6~8時間)稼ごうと考えています。犬もいるのでなるべく家をあけたくないんです。そしたら彼と一緒に住んでからも家事と仕事を両立できるし、実家の犬も新居で飼えるかなと。それは母も賛成しています。
しかし彼はせめて派遣社員として働けといいます。
私はそうすると休みもとれないし、残業などで家のことがルーズになり、両立できないといったらそれは甘えだといわれました。
彼は一人暮らし歴が長いので家事は俺がやるといってます。しかし現状は洗濯はしてても自炊はせず掃除・洗い物もできてない状態なのでそれは口先だけだと思ってしまいます。
私は働きたくない訳ではなく、自分ができる範囲で家事と仕事をしたいだけです。旦那さんより早く家に帰り、温かく出迎えたいんです。
やはりそんな考えは甘えなんでしょうか?
私の母は新婚のとき仕事をしていたんですが両立がむずかしく、毎日泣いていたそうです。
だから私にはバイトでいいといっています。
彼とは話し合いにならず喧嘩しっぱなしです。
甘えですかね…
私は現在離職して4ヶ月目、寿退社ではなく個人の都合。
今は失業保険をもらいながら、実家で家事全般やってます。
私の意見としては彼の収入だけで生活できるし(節約しつつ貯金は計算上月3万の予定)今は実家なので家事もしつつ、式場探しなども急ピッチで行わなければならないというのもあり、このまま就職はせずバイトで月10万程度(週4~5日、1日6~8時間)稼ごうと考えています。犬もいるのでなるべく家をあけたくないんです。そしたら彼と一緒に住んでからも家事と仕事を両立できるし、実家の犬も新居で飼えるかなと。それは母も賛成しています。
しかし彼はせめて派遣社員として働けといいます。
私はそうすると休みもとれないし、残業などで家のことがルーズになり、両立できないといったらそれは甘えだといわれました。
彼は一人暮らし歴が長いので家事は俺がやるといってます。しかし現状は洗濯はしてても自炊はせず掃除・洗い物もできてない状態なのでそれは口先だけだと思ってしまいます。
私は働きたくない訳ではなく、自分ができる範囲で家事と仕事をしたいだけです。旦那さんより早く家に帰り、温かく出迎えたいんです。
やはりそんな考えは甘えなんでしょうか?
私の母は新婚のとき仕事をしていたんですが両立がむずかしく、毎日泣いていたそうです。
だから私にはバイトでいいといっています。
彼とは話し合いにならず喧嘩しっぱなしです。
甘えですかね…
ある程度の収入が見込めて、尚且つ家事もすると考えているあなた
彼はあなたにはしっかり働いてもらいたいと考えている
彼だけの収入だけをアテにしている訳でも無いのに、何故彼はあなたにフルタイムで働いて欲しいのでしょう?
あなたはその理由をきちんと聞いているのでしょうか
聞いていないのであれば、まず明確な理由を聞いて、お互いの意見の摺りあわせが必要じゃないでしょうか
ちなみに私も妻には働けるまで働いて欲しいと思っておりますが、それは正社員でもパートでも構わないんです
家族が生活出来るだけの収入は私にもありますので
ただ、妻には家に篭りっきりで視野が狭くなって欲しくないからなんです
外には適度な刺激もありますのでね
私はあなたの考えで良いと思っております
話は変わりますが、現在あなたは失業手当の不正受給中ですよ
直ぐにでも就職するつもりが無いのであれば受給資格はありませんからね
知っていてやっていたらそれは悪質ってもんですよ
彼はあなたにはしっかり働いてもらいたいと考えている
彼だけの収入だけをアテにしている訳でも無いのに、何故彼はあなたにフルタイムで働いて欲しいのでしょう?
あなたはその理由をきちんと聞いているのでしょうか
聞いていないのであれば、まず明確な理由を聞いて、お互いの意見の摺りあわせが必要じゃないでしょうか
ちなみに私も妻には働けるまで働いて欲しいと思っておりますが、それは正社員でもパートでも構わないんです
家族が生活出来るだけの収入は私にもありますので
ただ、妻には家に篭りっきりで視野が狭くなって欲しくないからなんです
外には適度な刺激もありますのでね
私はあなたの考えで良いと思っております
話は変わりますが、現在あなたは失業手当の不正受給中ですよ
直ぐにでも就職するつもりが無いのであれば受給資格はありませんからね
知っていてやっていたらそれは悪質ってもんですよ
失業保険について。
私は現在、株式会社で鍼灸整骨院の雇われ院長をしています。 社会保険加入が去年の12月です。 来年の3月くらいには店舗住宅で独立開業します。 現在住宅ローンを返済中。 奥さんも同じ業種です。 来年の3月で開業すると失業保険がもらえないですか? 会社都合で辞める理由しかないでしょうか? 開業は奥さんの免許ですれば大丈夫でしょうか? いい方法あれば宜しくお願いします。
私は現在、株式会社で鍼灸整骨院の雇われ院長をしています。 社会保険加入が去年の12月です。 来年の3月くらいには店舗住宅で独立開業します。 現在住宅ローンを返済中。 奥さんも同じ業種です。 来年の3月で開業すると失業保険がもらえないですか? 会社都合で辞める理由しかないでしょうか? 開業は奥さんの免許ですれば大丈夫でしょうか? いい方法あれば宜しくお願いします。
会社都合ではないですよね。自己都合ですよね。また、開業するのであれば失業保険はもらえませんね。奥様が開業されて、ご自身は、奥様の整骨院で働かない状態(自分の整骨院でのご自身の登録をしない)で、職を探されるのであれば、対象となるでしょう。その場合でも、今から退職届を出して一カ月で辞めれるとして、そこから届け出を出して失業認定がでて受給開始すると2月下旬くらいでしょうか。指定する講座の職業訓練の学校に行けば受給は早まりますが・・・・・・・。
ご自身が開業(保険関連の登録、保健所への開業届け)されるのでしたら、雇用保険のことなど考えず、営業をしたほうがいいですよ。
奥さんが開業される場合ですと、奥様は他のところでは働いていない状態ですか?(管理柔道整復師は営業時間中は、その院にいなければなりません。)
ご自身が開業(保険関連の登録、保健所への開業届け)されるのでしたら、雇用保険のことなど考えず、営業をしたほうがいいですよ。
奥さんが開業される場合ですと、奥様は他のところでは働いていない状態ですか?(管理柔道整復師は営業時間中は、その院にいなければなりません。)
失業保険について教えて下さい。
①受給中は定期的に就職活動内容を報告するとのことですが、
どの程度の活動が必要なのでしょうか?
②仮に税理士や簿記1級などの難関資格を持っている人でも
失業保険を利用して就職活動をしている人はいるのでしょうか?
③就職に向けて活動していたが、途中で就職活動を正当な理由もなく
やめた場合給付は打ち切られますが、過去の分は返還不要なのでしょうか。
④失業保険の不正受給している人は、活動をしている体をとるため
内定をもらわぬようにあえて面接で適当な態度で臨むなどしているのでしょうか。
宜しくお願いします。
①受給中は定期的に就職活動内容を報告するとのことですが、
どの程度の活動が必要なのでしょうか?
②仮に税理士や簿記1級などの難関資格を持っている人でも
失業保険を利用して就職活動をしている人はいるのでしょうか?
③就職に向けて活動していたが、途中で就職活動を正当な理由もなく
やめた場合給付は打ち切られますが、過去の分は返還不要なのでしょうか。
④失業保険の不正受給している人は、活動をしている体をとるため
内定をもらわぬようにあえて面接で適当な態度で臨むなどしているのでしょうか。
宜しくお願いします。
①受給中は定期的に就職活動内容を報告するとのことですが、
どの程度の活動が必要なのでしょうか?
認定日までの間に2回以上です。
②仮に税理士や簿記1級などの難関資格を持っている人でも
失業保険を利用して就職活動をしている人はいるのでしょうか?
税理士はともかく簿記一級ならいるでしょう。いつ取ったのか経験はあるのかによって違ってきます。
だけど、たとえば看護師などももちろん受給資格はありますが、再就職先があるのにむやみに断るのは不自然ですよね。認定日に指導だれるでしょう。
④失業保険の不正受給している人は、活動をしている体をとるため
内定をもらわぬようにあえて面接で適当な態度で臨むなどしているのでしょうか。
不正についてはお答えできません。
どの程度の活動が必要なのでしょうか?
認定日までの間に2回以上です。
②仮に税理士や簿記1級などの難関資格を持っている人でも
失業保険を利用して就職活動をしている人はいるのでしょうか?
税理士はともかく簿記一級ならいるでしょう。いつ取ったのか経験はあるのかによって違ってきます。
だけど、たとえば看護師などももちろん受給資格はありますが、再就職先があるのにむやみに断るのは不自然ですよね。認定日に指導だれるでしょう。
④失業保険の不正受給している人は、活動をしている体をとるため
内定をもらわぬようにあえて面接で適当な態度で臨むなどしているのでしょうか。
不正についてはお答えできません。
総合支援資金貸し付けについて教えて下さい
半年以上、必死にハローワークに通い、できそうな仕事に片っ端から応募しまくりましたが、全滅…
派遣会社も片っ端から登録→できそうな仕事を応募しまくり、全滅です…
私は下肢障害で身体手帳を持っていて、松葉杖生活なんですが、できる仕事も見た目でできないと判断されてしまうようで…
立ち仕事ができないので、アルバイトは不可能で…
実家暮らしですが、母も体調悪くなり働けず、失業保険もないので、貯金も底をつき、私の障害年金だけではとても生活できません。
ハローワークと併用しながら、先週やっとのことで障害者専用の民間の求人サイトや就業斡旋会社を見つけ、光が見えましたが、これから応募しても書類審査の結果が届くまでの期間だけでも、どの企業も約1ヶ月かかるとのこと…
それから面接→どこかに採用していただけたとしても、最低2ヶ月はかかってしまいます。
そこで、2日から1ヶ月だけの派遣を見つけ、OKしてもらえましたが…交通費込みの時給750円、月末払いらしく、現在所持金5万円…片道一時間かかる距離だから、食費、電気、水道、国保代すら悩んでいるのに、給料日までガソリン代払って通えるかも微妙です…
途方に暮れていた中で、昨日初めて総合支援資金貸し付け制度というのを知りました。
1ヶ月の派遣はガソリン代の件で断ろうか真剣に迷っていて…でも就活は本当に必死にしてます。
この場合、総合支援資金貸し付け対象になるのでしょうか…
仕事決まって初任給をもらえるまでだけでも、生活費助けてもらえたら…
周りに頼れる人もいないので、本当に困っています。
半年以上、必死にハローワークに通い、できそうな仕事に片っ端から応募しまくりましたが、全滅…
派遣会社も片っ端から登録→できそうな仕事を応募しまくり、全滅です…
私は下肢障害で身体手帳を持っていて、松葉杖生活なんですが、できる仕事も見た目でできないと判断されてしまうようで…
立ち仕事ができないので、アルバイトは不可能で…
実家暮らしですが、母も体調悪くなり働けず、失業保険もないので、貯金も底をつき、私の障害年金だけではとても生活できません。
ハローワークと併用しながら、先週やっとのことで障害者専用の民間の求人サイトや就業斡旋会社を見つけ、光が見えましたが、これから応募しても書類審査の結果が届くまでの期間だけでも、どの企業も約1ヶ月かかるとのこと…
それから面接→どこかに採用していただけたとしても、最低2ヶ月はかかってしまいます。
そこで、2日から1ヶ月だけの派遣を見つけ、OKしてもらえましたが…交通費込みの時給750円、月末払いらしく、現在所持金5万円…片道一時間かかる距離だから、食費、電気、水道、国保代すら悩んでいるのに、給料日までガソリン代払って通えるかも微妙です…
途方に暮れていた中で、昨日初めて総合支援資金貸し付け制度というのを知りました。
1ヶ月の派遣はガソリン代の件で断ろうか真剣に迷っていて…でも就活は本当に必死にしてます。
この場合、総合支援資金貸し付け対象になるのでしょうか…
仕事決まって初任給をもらえるまでだけでも、生活費助けてもらえたら…
周りに頼れる人もいないので、本当に困っています。
同じ貸付を受けるんなら年金担保貸付はどうですか?振込先の銀行でご相談ください。保証人が居なくても借りられます。今からなら返済は6月か8月の年金から差し引いてくれますよ。
補足について
国保はいくらかかってますか?所得の申請してないんでしょうか?主な収入が障害年金なら申請すればかなり安くなりますよ?まだでしたら世帯主(お母さん)が手続きなさって下さい。市役所の国保課です。
補足について
国保はいくらかかってますか?所得の申請してないんでしょうか?主な収入が障害年金なら申請すればかなり安くなりますよ?まだでしたら世帯主(お母さん)が手続きなさって下さい。市役所の国保課です。
関連する情報