ハローワークの求職活動について
現在失業保険の制限期間中なのですが、求職活動の実績について質問します。
以前の仕事は腰痛が酷くなってしまい(職業病です)続けていくのが難しいと思い退職しました。
今はのんびり治療しつつパソコンで次の仕事を探しています。
それで実績についてなのですが、気になる求人のコピーを窓口へ持っていき、詳しく見たいといえば相談になって実績にはなるとは思うのですが、その都度応募しなければならないのでしょうか?
やっと時間ができたので、腰を完全に治してから次の仕事を長続きさせたいんです。
でもなんだか働きたくない言い訳みたいで窓口の人には少し言いづらいです。
詳しく見たいといって、もう少し考えてみる。で実績にはなるのでしょうか?
長文失礼しました。回答よろしくお願いします。
窓口での相談ということになりますので、応募はしなくても実績になります。
窓口で日付けとハンコも押してもらえていたら、一回の求職活動とみなされますよ。
私も少し前まで通っていました⭐︎
お身体お大事に、焦らずに求職活動頑張って下さい。
よい所が見つかりますように‥⭐︎
失業保険に関してですが、10月末で派遣会社を退社します。そのあと、失業保険をもらいながら就職活動をしようと思っています。受給までの流れと、実際に受給するまでハローワークさんに何回、いけばよいのか知りたい
です。
申請→約1週間後に説明会→7日間待機→3ヶ月給付制限→2回以上の求職活動をして認定日。ここまでのながれは、聞いたんですが間違っていますか?

あと、説明会のあとから受給できるまでの期間(待機期間7日+給付制限3ヶ月)の間にもハローワークにいかないといけないものでしょうか?

最初の説明会にいったらあとは3ヶ月と7日間待てばいいとか、1回いかないといけないとか。いろいろいわれてわかりません。

ハローワークさんのかたも淡々と話されるのでここで質問させてもらいました。

どなたか、お力をお貸しください。

よろしくお願いします。
派遣会社は自主退社ですか?契約満期による退社にしてもらえば、会社都合ってことで、説明会→7日待機→2回以上の求職活動をして認定日になりますよ。3ヶ月待たなくてもすぐに受給期間になります。会社に確認してみてください。
最初の説明会+給付制限の間はハロワに行かなくてもいいはずですよ。
充実した求職活動してください。もし不安だったら、ハロワに直接電話してみては、丁寧に教えてくれますよ。
失業保険の認定日の件なんですが。。。
来月の8月6日が認定日なんですけど

8月2日に実家の方で友人の結婚式があります。

実家が九州で行ったり来たりすると

交通費もかかってしまうので

そのままお盆まで実家に帰ろう思っています。

そういった場合どういう処理をしたらいいですか??

認定日が延びてしまうのは仕方ないと思っています。

帰ってくるのが20日くらいになりそうなんですが

認定日から2週間遅れても

9月の認定日で処理されますか??

すいません、よろしくお願いします。
認定日の変更は、就職関連(面接とか)や病気、とかの場合だけだったような気がします。
実家に帰るから、、というのはダメだと思いますよ。
実家でしばらく誰かを介護する必要がある、、とかなら大丈夫かもしれないですけど。

認定日を変更するには事前連絡と証明書(面接なら、応募先の会社から、病気なら病院の診断書)が必要になりますから、嘘はつけません。

とりあえず、ハロワに電話してみてはいかがでしょうか。
失業保険・再就職手当て・・この場合は??
現在派遣で勤務しており、10月末で更新できないことになりました。
(現勤務2年・前会社勤務半年)


平成18年5月に再就職手当て?(就業手当?)を受けてます。(12万程度)
失業保険か再就職手当てを受給したいのですが、
調べると3年の間に受給があると条件を満たさない
とありやはり私の場合該当しないのでしょうか?
(就労していない時期も社会保険は任意継続していました。)


また職業訓練校にも興味がありますがこれも該当なし??

自力で調べましたが同じケースがなくよく理解できませんでした・・
お力添えよろしくお願いします!!
3年の間に受給があると受給できないとあるのは、再就職手当だけです。
通常の雇用保険の受給や訓練募集の応募は可能なはずです。
ただ、訓練は希望者が多いと選考で漏れてしまう可能性もあります。
失業保険への加入は強制?
給付を受けない、受けられない者が、何故に保険料を徴収される?
厚労省、ハローワークの人、教えてください!
>失業保険への加入は強制?
要件が満たされるものは強制。

>給付を受けない、受けられない者が、何故に保険料を徴収される?
要件が満たされていれば保険給付を受けられるけど、要件が満たされていないから受けれないだけのこと。
まずは「保険」って制度を理解してください。

>厚労省、ハローワークの人、教えてください!
だったら、ここで質問をせずに、直接電話して聞けば?
関連する情報

一覧

ホーム