失業保険の受給についてどなたか教えて頂けると嬉しいです!

1月15日に会社都合で退社、離職票がとどいたので本日ハローワークに行ってきました。

ですが、ハローワークに行く前に派遣で5時間ほど仕事をしました。
仕事が終わった後ハローワークに行ったのですが、働いた期間は正直に申告しようと思い、係の方にたったさっきまで仕事をしてきた旨伝えました。

そしたら、働いた日に手続きはできないと言われました。

そのままいつ来れば良いのか聞けばよかったと後悔しています。

明日から実家に帰ることと、またハローワークに来るのが面倒という気持ちから、仕事をしたのではなく派遣に登録してきただけ、賃金は発生していないと嘘をついてしまいました。

結果次回の説明会の日や、認定日を出してもらいそのまま帰ってきたのですが・・・。


これは訂正というか、ハローワークに申告するべきでしょうか?

派遣会社の名前も係の方に伝えているので、電話か何かで連絡がいかないか心配です。

また、訂正した場合はもう一度手続きのやり直しという風になるのでしょうか?もしくは受給資格が無くなったりするのでしょうか。

わかる方、回答よろしくお願い致します。
正直に言った方がいいと思います。
不正受給の場合倍額以上の金額を請求されること、ありますよ。

ランダムに電話でチェック入りますから。

ハローワークに電話して確認してください。

早いうちに訂正した方が楽ですよ。このままずっともやもやして「いつバレるか」びくびくするよりスッキリします。
失業保険で質問です

先日 会社都合での解雇通告をうけました
勤務期間は13ヶ月です
(会社から保険料納付は12ヶ月を越えていると聞きました)
月給は約30万です


この会社に入るまでずっと自営業だったので 失業保険の受給資格や支給金額の算出方法がわかりません

1、いつから受給できますか

2、勤務年数(保険加入年数)が多いほど支給額や支給期間は多くなるのですか
私の場合 支給資格ギリギリですから

3、1ヶ月で再就職出来た場合 支給は打ちきりですか

4、私の月給では一回の受給額はいくらになりますか?

基本的な事ばかりで申し訳ありませんがご指導お願いします。
1、会社から離職票が発行され次第、お住いの地域を管轄するハローワークで受給申請をしてください、申請から約1ヶ月後から受給が始まります。

2、雇用保険被保険者期間が長ければ給付日数も多いですが、貴方の場合は90日です。(個別延長が付けば+60日が付きます)

3、給付日数を1/3以上残して就職した場合には、再就職手当の受給が可能になります(但し、受給の為の要件があります)

4、基本手当日額は5567円、これが基本的に28日ごとに28日分×基本手当日額が一括で支給されます(5567円×28=155,876円)

【補足】
待期(7日間)後の再就職で1年以上の雇用が見込まれ雇用保険に加入と言う要件を満たせば再就職手当の申請・受給が可能になります。
基本手当は待期満了の翌日から就職日前日までの日数×基本手当日額が再就職先の採用証明を提出してから約1週間後に振込されます。
再就職手当については、就職日から約1ヶ月後に在籍確認及び雇用保険加入の確認が行われ、両方の確認が取れた時点で支給決定されます、振込は支給決定から約2週間後になります。
失業手当受給中の就労の申告(失業認定申告書)について質問です。
◇ただいま、失業保険受給中(H23年7月10日期間満了)です。
◇在宅の仕事を5月半ばから始めようと思っています。
◇就職ではなく、業務委託契約を交わしての自営あつかいになります。
◇現在、基金訓練の講座に通っているため、働くのは土日のみ。
◇1日に働く時間は2~4時間程度。
◇時間給ではなく出来高払いで報酬が発生します。
◇5月に働いた分の報酬は6月5日に請求し、7月25日に支払われる予定。
◇受給期間満了日が7月10日なので、受給期間終了後に報酬を手にする事になります。
この場合、ハローワークへの申告はどうすればよいのでしょうか?

○月○日より 自営業開始・・・とだけ申告すればよいのでしょうか?

生活が困窮しているので、減額や繰越されることなく全額支給で満了日まで失業手当をいただきたいところなのですが、
不正受給になってしまうとイケないので、アドバイスを宜しくお願いいたします。
受給途中からの、業務委託契約、いわゆる自営ですね、この場合は、就職する意思があるならば、失業認定申告書により、認定日に報告するのみです、自営もバイトも内職でも同様で2~4時間未満、週4日未満でしたら、問題ありません。

問題があるのは、申請時です、受給資格決定日に自営が決まってる方は、受給資格を得ませんが、受給中の短時間の自営は上記の通りです。
失業保険を受給している身ですが、生活保護の申請は、出来ますか?受給出来ますか?教えてください。宜しくお願いします。m(__)m
収入があっても、その額が生活保護基準の額より低ければ支給されます。

が、そもそも、失業給付は、再就職できる状態にある場合しか受けられません。
働けないなら不正受給ですし、先に失業給付を受けないよう手続き(受給期間延長の手続き)してからでないと、「働けない」という言葉に説得力がありません。
失業保険 13年勤めた会社を辞めて、個人事業主として独立する場合
13年勤めた会社を11月末に辞めて、少し準備して、来年1月には、個人事業主として独立しようと思っています。
この場合、失業保険の手続きはできるのでしょうか?(準備期間中は、収入はありません。)
また、失業保険の手続きができた場合、13年勤めると120日となっていますが、それほど準備する期間はかかりません。
その場合、再就職手当てはでるのでしょうか?
再就職手当てよりも
200万までの補助金の対象になるはずです。
今迷っているのでとハローワークで確認したほうが良いでしょう。
手続き後でナイト、補助金の対象からはずれますので言葉には注意を

就職先が決まっている方は、再就職手当ては対象外です。
が・・・
その確認基準を(あくまでも確認)実際に営業開始した日、もしくは開業届け上での
開業日(自営業の場合)です。
開業する本人の意思が強くても、実際に準備に入らない限りは
再就職手当ての対象となります。
実際には、情報収集という名目でいろいろと調べていましたとすれば
確認しようがありませんから。

再就職手当ては、自営業の場合、確認のため遅れますが
ちゃんと支給されます。
関連する情報

一覧

ホーム