職業訓練は、アルバイトをしながら申し込み出来るのでしょうか?
初めまして。
現在正社員です。
社会人2年目です。


来年の3月いっぱいで、退職をします。
その後、職業訓練に通いながら失業保険を頂こうと思っていたのですが、
3月いっぱいだと4月からの訓練に間に合わないとの事なので
早ければ5月からの職業訓練に申し込みたいと思っています。

そこで質問させて頂きたいのですが
4月の1ヶ月間、アルバイトをして
アルバイトをしながら職業訓練に申し込みする事は可能でしょうか?
(雇用保険のないアルバイトなら大丈夫でしょうか?)
また、失業保険は申し込みをしても3ヶ月は待機期間があるとのことですが
職業訓練が仮に5月に受かれば、5月から頂けるのでしょうか?(退職をしてから1ヵ月後でも)

すみませんが、ご回答お願いいたします。
受けようとしている職業訓練は、公共職業訓練でしょうか?その前提で回答しますが、もし求職者支援訓練だと、以下の回答が微妙に変わりますのでご承知おきください。


一般的な職業訓練は、基本的に「失業者」でないと受講できません。「失業者」の定義にはいろいろありますが「就業していない」という点が最大のポイントです。

アルバイトについては、その働き方によっては「就業」に該当することもありますので注意が必要です。具体的には1か月以上の雇用期間+週に20時間以上の勤務時間ですと雇用保険加入義務が発生しますので、就業とみなされます(実際には雇用保険に加入していなくても同じことです。雇用企業が雇用保険法に違反しているという別次元の問題があるだけです)。

上記条件に至らない働き方でアルバイトをするのなら、失業状態ということになり、公共職業訓練に申し込むことが可能です。



ただし、正社員として働いている場合でも同じことですが、退職予定が明確であれば在職中でもハローワークで求職者登録はでき、職業訓練への受講申込みもできます。



質問者さんの記載情報では、5月からの訓練に申し込みたいということですが、5月開講の公共職業訓練は普通、ほとんどないですよ。公共職業訓練の施設内訓練(常設直営訓練のことです)は、概ね6か月・1年間・2年間という期間設定でして、つまり開講時期は、4月か10月ということになってしまいます。

もっとも、専門学校などの民間機関に委託して実施する訓練(委託訓練と言います)もあり、それならば6・7月開講(5月もあり得る)がありますが、3か月程度の初歩基本訓練ですので、あまりスキルアップにはなりませんし、求職活動の強力なアピールポイントにもなりにくいです。



話を戻しますと、3月退職の予定があるのなら、前述のとおり、在職中からもハローワークで求職者登録が出来ますし、職業訓練への申込みもできます。

ただ残念ながら、地域によっては微妙にスケジュールの扱いが異なり、受講前に離職票が提出できればよいという地域もあれば、入校選考試験前には離職票を提出しなければならない、という地域もあるようです。前者であれば、3月末退職でも4月開講訓練講座受講に間に合う可能性がありますが、後者であれば1か月くらい前に退職しなければならないというスケジュールになります。

このあたりは、最寄のハローワークにて具体的によく確認すべきだと思います。



なお、自己都合退職の場合、ハローワークにて失業給付の手続き後に7日間の待期期間+90日間の受給制限期間がありますが、公共職業訓練を受講開始しますとこの受給制限が解除されますので、受講と同時に失業給付金受給開始となります。
安定した仕事に就きたい。就職相談お願いします。

24才主婦です。7ヶ月の子供が居ます。

安定した仕事に就きたい理由は将来の事を考えてです。

もし親が痴呆症になって老人ホームに入所させなければいけなくなったら?
もし旦那に何かあって働けなくなってしまったら?
もし子供が大学に行く事を望んだら?
今の私には家族を支える自信がありません。
ある程度の収入(手取り18万以上)があって年をとっても続けられる仕事がしたいのです。
今は県営アパートに住んでいますが自分の家を持つのも夢です。
生活は、旦那が本業の他に週四で夜アルバイトをしてなんとかやっていける程度です。

旦那は体力的にギリギリなので、私が働けるようになったらアルバイトを辞めさせたいです。

高校を卒業してから結婚するまでアパレルの仕事をしていました。掛け持ちでファミレス、パチンコ屋、キャバクラのアルバイト経験があります。
アパレルの仕事を選んだ理由は、経済的に進学できる状況ではなく早く働いてお金が欲しかった、接客をする事で人見知りを克服したかった、オシャレな店員さんを見て自分もああゆうふうになりたいとゆう憧れがあったからです。
アパレルの仕事はそれなりに充実していたのですが、華やかな事ばかりではなく掛け持ちでアルバイトをしないと生活出来ない状況でした(一人暮らしで車のローンなどもあったため)。憧れだけでは生活できないと感じました。3回程撤退も経験しました。


今は育児をしながら失業保険を貰っている状況です。保育所は入所待ちの状態で入所できたら3ヵ月以内に仕事を決めるつもりです。
経済的に余裕がなく、子供を人に預ける事もできない為専門学校に通ったりはできませんが、通信教育なら私にもできるんじゃないかと考えています。
なんとなく目についたのが、ユーキャンの保育士、医療事務、介護事務、歯科助手です。

実際に、高卒でも上記の資格を取って就職することができるのでしょうか?
ほかに、高卒でも就職できる安定した仕事はありますか?長くなりましたが、よろしくお願いします。
まずいろいろ心配し過ぎですよ

人間それぞれ 不安をかかえてますが あなたまだ若いんだから 先の事を そんなに神経質になることないですヨ
いい意味で楽観的になるのも必要です




資格うんぬんの話は よく質問でみかけますが 最終的にどんな回答も 要は「やる気」ですよ

やりたい気持ちが強くないと 独学で資格など絶対無理です

まして【なんとなく目についた】とか言ってるようでは 何になりたいかも決まってない状態ですよね

仕事を長く続けるには 安定性も大切かもしれませんが その前に

職種が自分に合っているか いなかが 重要なファクターです




ちなみに 中途半端な精神で 医療や介護の現場に入ってほしくないです
相手が 人間の職業ですよ・・・
失業保険について
15年務めた会社を辞めようと思っています。お店を開業しようと考えていますが、今までかけてきた雇用保険って職探し以外にもらえるのでしょうか?自己都合だから、もらえない期間や求職以外で自営を開業した場合の給付を教えて欲しいのです。もしもらえる場合の金額も知りたいです。1か月15万円の給料でした。退職の時期もかかわってくるので、いいアドバイスをお願いします。
15年間ご苦労様でした。まず失業保険を、働きながらもらう事は違法です。
就職仕様が、自営業だろうが同じです。働いている期間はもらえません。
何の職業か分かりませんが、社会人になって15年以上も勤めて15万の給料では、能力が評価されていないのか、評価に値しないのかどちらかですね。
お店の開業前に、その道の経験者や友人などに一度ご相談する事のほうが
先だと思います。 一度辞めたら、今時再就職は大変ですよ。(失業保険の事は、職業安定所に問い合わせれば、最新の情報を教えてくれますよ。)
和裁に興味があるので、和裁の専門学校に進学することを考えています。
二年前に大学を卒業し、新卒で一年間不動産関係の事務職をしたのち、退職翌年四月から、歯科医院での受付をしています。
社会保険はいずれの職場も完備しています。
東亜和裁士育成学院を進学を考えているのですが、神奈川県から静岡の学校へ進学するに当たって失業保険で勉強することはできるのでしょうか。
ちなみに愛知県の東亜和裁士育成学院は認定職業訓練校のようでした。
静岡県の教室はそれに該当するのか分からなかったので質問します。

冷やかしや自分でそんなこと調べろ、等の書き込みは辞めてください。
東亜和裁の卒業生です。他の和裁の学校もそうだと思いますが、ノルマがあったりで生徒は寝る間も惜しんで着物を縫ってます。1日一枚はざらです。
障害年金について教えて下さい。

連絡が途絶えた友達に久しぶりに連絡をとりました。
メールの返信もなし、電話も出ないので家に行ったのですが、そこで深刻な話になりました。

わたしは仕事が忙しいのかと思っていたのですが、実は現在は無職で引きこもりのような状態のようです。収入がないばかりではなく、病院にかかるお金もないとのこと。もしかして障害年金の対象ならば、病院にもかかれるのではと思い、わたしの知識の範囲内で必要と思われる情報を聞きました。

5年前に転職した先でパラハラに合い心療内科にかかり抗うつ剤を処方されたが、退職。失業保険をもらいながら求職し、半年後に就職。しかし、精神状態が悪く1ヶ月もしないうちに退職。数ヶ月後に、知人の紹介で就職。そこはノルマはあるが自由出勤のような勤務形態で実質的には引きこもり状態が続き3ヶ月ほどで退職。退職前にまた別の心療内科にかかっているが、それまでは継続的にかかっていたわけではない。その後は、やはり知り合いに体調のいいタイミングでバイトをさせてもらったり、貯金をくずしたりしてきたそうです。わたしもお金を貸しています。借金の総額は100万ほど。もちろん病院へかかる余裕はなし。昨年の末あたりからは、食べ物を買いに行くくらいしか外出はしておらず、メールや電話にも恐怖心があるとのこと。この5年間に警察沙汰にはなっていないが2度の自殺未遂(市販薬の過剰摂取)。国保は加入している。確定申告は0申告でしている。年金の保険料は、転職先ではいずれも社会保険に加入していたが、国民年金については減免手続きをせずに現在まで。

わたしの知識もこの程度です。まだ期待を持たせられないので話していませんが、受給できる可能性はありますか。できれば遡及で支給されればと
………補足拝見致しました。

>初診から一年半後に診察をしないといけない(?)
→初診より1年6ヶ月後は『障害認定日』です。治癒の見込みや障害の固定などを判断します。私は当時通院中の担当医に依頼したところ、『疾患名が違うので診断書は無理』と言われ、診断書が提出不可である理由書を提出しました。結果的に診察していなかったのと同じです。

>支給されたとして、その間の生活費
→概ね、生活保護が妥当かと思います。無収入の場合、「総合支援資金貸付」を受けられる可能性があります。失業などにより日常生活全般に困難を抱えている人を対象として、生活の立て直しや経済的自立を支援する制度です。ただし、雇用保険(失業等給付)、年金などの他 の公的給付・貸付を受けることができる場合は、 総合支援資金貸付の利用はできません。
申請窓口は、現在の住所を管轄する市町村の社会福祉協議会です。
条件などの詳細はハローワークで確認出来ます。

>生活保護は今月申請して今月末に支給されたりしますか?
→『明日食べる食費も無い、お金が無いから通院出来ない』と電話で申し出たら、『直ぐに給付(前借り?)出来るので早く来て下さい』と言われました。結局貰いませんでしたが。最後のセーフティネットというだけあって、柔軟な対応が出来るようです。

…………


可能性はありますが、私は医師でもなく、裁定審査を行う訳でもないので断言は出来ません。あくまで可能性の範囲内で経験をもとに回答させていただきます。

★5年というキーワードが重要になります。今まさにこのタイミングのご様子ですから、是非迅速かつ適切に対処しましょう。

質問の内容を拝見し私のケースと類似点が多いと感じました。
障害基礎年金受給者です。(精神疾患)
最初から最後まで自分で手続きしました。思いの外簡単でした。間に介入者がいない分、申請に至るまで早かったです(2ヶ月位)。

先ず役所や年金事務所で用紙をもらいます。年金事務所は混んでいますから役所をお勧めします。しかも、親切でベテランの担当者が横断的に添付書類を集めてくれました(一石二鳥)。デメリットは事務局への青箱搬送に1日タイムラグが出るくらいで、申請者にはあまり関わりありません。

現在の掛かりつけの医師に、初診日をいつと判断出来るか見解を聞きましょう。後に診断書を依頼する際、矛盾があると厄介です。

私のケースは初診日がH10年(当時学生)、申請したのは昨年、この10数年間転院したり、救急搬送されたり、継続治療しなかったりでしたが、この様に病院を渡り歩くことは珍しくないですよね。
私は大卒後社会人として3回転職、治療の経緯と履歴書を照らし合わせ、時系列でまとめ、空白期間があれば埋める、と言う形でまず整理しました。これがベースになります。

それさえ出来れば、後は順を追って必要書類を集めるだけ。カルテの保存期間は通常5年ですから、受診記録が無く診断書の作成が不可能の場合はその理由書を提出します。(各1〜2千円)

1番大事なのが現在の主治医による診断書(10500円)です。最初に自分でまとめた時系列を一緒に提出し、それを参考にカルテの経緯と合わせて医師の立場からの所見を書いて頂きました。
上記の作成には数週間かかるので、その間に自書による申立書を作成しておけば、あとは提出するのみです。

スタートは4月、書類を6月に申請し、裁定後、9月に決定通知。受給権は6月分からです。条件にもよりますが、私の場合、申請日の属する月に受給権が発生するケースでしたので早ければ早いほど早く貰えます…当たり前ですね(笑)早いに越した事はありません。

結果、事後重症扱いで2級です。
初診日が社会人時代であれば共済(厚生)年金も上乗せされますが、医師は『それより前の疾患と診断が起因しているのは紛れもない事実』とし、学生時代の要件が適用されました。

随分と長くなってしまいましたね。
長文乱文ご容赦下さい。
失業保険について教えてください。
失業保険をもらうには、直前の職場に一年以上在籍してないとだめなのでしょうか?

じつは、今、派遣で働いていて、三ヶ月になります。
しかし、どうも私とは合わないようで、自律神経失調、かるい鬱状態を起こしてるみたいです。
進学したくて、前の職場を去年の12月半ばに退職しました。
そこには約5年在籍してました。

今の職場は進学のために資金を貯めるためにはじめましたが、こんな状態で仕事も激務で、
勉強どころではありません・・。
やめたら、収入がなくなり、かといって無理したら、それこそ症状がひどくなり、今後働けなくなる可能性も。

非常にずうずうしい質問ですが、今の職場の失業手当をもらうのは無理だと思うのですが、
前の職場の分でもらうのはやっぱり無理でしょうか?
それか、生命保険や傷病手当みたいなものをもらうことはできますか?

失業保険はいままでたくさん払ってきて、この15年近く、一度ももらったことがありません。
本当にずうずうしい言い分とは承知してますが、真剣に悩んでいます。
よろしくおねがいします。
>前の職場を去年の12月半ばに退職しました。
>今、派遣で働いていて、三ヶ月になります。
>この15年近く、一度ももらったことがありません。

貴方が、派遣で「雇用保険に加入」しているなら、加入期間は合算出来ます。
派遣で「雇用保険に加入」していないなら、前職の離職票で失業給付金の受給は出来ます。
しかし、「進学したくて、前の職場を去年の12月半ばに退職しました。」のですから、自己都合退職です。
15年以上勤めたので、自己都合でも120日の受給が可能です。
しかし、自己都合ですからハローワークで手続きをしてから「7日+3ヵ月の受給制限」があります。
来週に手続きしても、受給開始になるのは11月からです。

失業給付金は、退職した翌日から1年間以内に受給完了する事が決まっています。
ですから、120日の受給期間が有っても、12月の半ばまでしか受給は出来ません。

また、派遣で「雇用保険に加入していた」のなら、退職理由はその派遣先の辞めた理由になり、期日も派遣先を辞めた翌日から1年となります。

よって、派遣で雇用保険に加入してたら、15年以上の加入として給付金が受給できます。
派遣で加入していないなら、1ヶ月半しか受給できない事になります。
関連する情報

一覧

ホーム