市民税県民税について
市民税県民税〔川崎市〕について質問です。

平成22年8月31日に退職し、翌年5月までの住民税を
一括徴収にて納めました。
そのため22年8月分の給与明細にて
住民税を82000円引かれています。

その後23年4月にパートとして勤務を開始し、
23年6月に結婚し旦那の扶養にはいりました。


22年9月~23年3月までの収入は
失業保険(22年12月~23年3月末日まで60万くらい)のみです。

23年4月にパートを開始しておりますが、
扶養に入っているため月5万~8万程度です。

*質問1
平成23年度分の住民税の申告をする必要があるようなのですが、
申請書の記入方法が分からず区役所に相談に行こうと思っております。
その際に22年分の源泉徴収表は必要でしょうか。
源泉徴収表が見つからないため
22年分(1月~8月)の給与明細ではだめでしょうか。

*質問2
退職時に一括徴収で住民税を支払っていますが、
私の場合はまだ支払いが必要でしょうか。
調べてみたのですが同じようなケースがなく、
ほとほと困っております…
ちなみに、22年1月~8月の給与明細の“差引支給額”
をすべて足すと135万程度でした。
一括徴収で支払った住民税は8万2000円です。
回答1
22年にお勤めになっていた会社に依頼すれば発行してくれます。
回答2
22年の6~8月まで天引きされていた住民税と退職時に一括
して支払われた住民税は21年の所得にたいして22年の住民税で
22年6月~23年5月で分割払いの予定だったものです。

あなたは、22年の所得に対して23年に支払う住民税を
納税する必要があります。今回必要になったのはそのための申告です

給与明細の差し引き支給額と収入は違いますから、源泉徴収票に
記載される金額が必要です。
仕事が過酷です。失業保険について教えてください。
ずっと失業していましたが、
先月から新しい仕事をしています。職場は工場です。

本当は工場には行きたくなかったけど、不況で仕方なく工場という
選択肢を選びました。

しかし、実際働いてみると、かなり過酷な条件でした。
まず、通勤は電車と徒歩ですが、通勤片道90分掛かります。
そのうち45分ほどが徒歩です。

そして、勤務時間は、朝8時30分~夜20時45分までとなってます。
なので毎日3時間の残業があることに匹敵するのですが、
会社の規定によると、この約12時間拘束のうち、
残業扱いの賃金になるのは、19時45分からの1時間だけみたいです。

しかも、仕事内容もかなり大変で、12時間拘束は過酷そのものです。
内容がハードなので8時間労働が限界に感じます。
このペースだと、月60時間は残業があることに相当しますが、
残業扱いの賃金は1日1時間だけらしいです。

6月に入社したばかりですが、早くも限界を感じていて、
退職を考えるようになりました。しかし、契約社員なので、
初回の6ヶ月契約した分は死ぬ気で働こうかと思いますが、
次の契約更新はしない方向で考えています。

でも、今年失業していた時に、失業保険は90日すべて貰ってしまっていて、
今、新たに失業保険を掛けている状態です。

失業保険の事を調べてみましたが、基本的に1年は掛けていないと、
受給の資格は無いと思いますが、特定理由離職者に該当すると、
6ヶ月でも特定受給者ですぐ保険が出ると見ました。

その中で気になったのが、体力の不足、直近3ヶ月45時間以上の残業、
という項目が気になりますが、僕の場合はこれに該当するのでしょうか?

12時間拘束なので、本来は3時間残業だと思うのですが、
賃金の上で残業扱いは1時間と会社の規定であるので、
その辺がどう解釈されるのかわかりません。

また、仕事が大変過ぎて12時間拘束もあり、
体力的にもついていけず、毎日ぶっ倒れそうな状態で仕事しています。

なんとか6ヶ月契約は持ちこたえようと思いますが、
次の更新が1年更新とのことで、この内容では更新する気が起こりません。
通勤も片道90分なので、通勤もかなり大変です。

こういうケースの場合、6ヶ月の期間満了で退職すると、
失業保険を受給できるのでしょうか?

法律的には、1日8時間以上の労働は、残業と解釈される、
みたいなことも見たので、詳しい人、教えてください。
残業代ちゃんと払わないのも違法ですから、公的機関に相談してください。

それから、徒歩45分は、チャリにしたら通勤時間1時間くらいにおさまるのでは?

たぶん失業保険が出そうな気もしますが、6ヶ月もいってたら体力ついて慣れるのでは?とも思いますよ。

なれるまではかんたんな仕事でも大変ですが
なれれば難しい仕事でもラクラクこなせれるようになるものですよ
失業保険について教えてください。

私は現在、正社員として働いていますが9月に結婚予定で、7月末で退職します。

結婚相手が隣の県に住んでおり通勤困難なため辞めざるおえません。

結婚などの理由の場合、失業保険はやはりすぐにはもらえないのでしょうか?

また、退職後すぐ8月に引っ越す予定なのですがそういった場合、最初のハローワークは自分の住んでいる地域の所に行くのか、引っ越し先の所に行くのかどちらでしょうか?

ご回答お願いします(>_<)
◇「特定需給資格者」といって需給制限にならない場合があります。
条件の中に、結婚による通勤困難者という項目があります。
通勤時間2時間以上が認められるようです。
最終てきには、ハロワの判断になりますので、
その旨を申し出て下さい。
◇雇用保険の申請は、住民票のある地域のハローワークで行います。
引越しの件はその時に申し出ましょう。
入籍に伴う会社・役所の手続き等について教えてください。

私は現在都内で一人暮らしをし、会社勤務をしております。
1月頭に入籍をし、3月に退職、4月から専門学校に通う予定です。
しかし急遽結婚相手が1月中旬から5月中旬まで、海外駐在となってしまったため、
3月中旬の有給消化中の間に、実家の群馬に帰り、5月末までは実家から都内の学校に通おうと思っております。
6月から都内で結婚相手と一緒に新生活を始めようと思っているのですが、・・・まず、

①会社へはどのタイミングで(何ヶ月前に)入籍・退職について報告するのがベストなのでしょうか?

②入籍をしても夫とは一緒に住まず、3月に実家へ戻るにあたり、役所への手続きはどのようなことが必要となるのでしょうか?

③6月に都内で夫と一緒に住むにあたり、役所への手続きはどのようなことが必要となるのでしょうか?

④退職をし、専門学校(昼間)に通う場合、さらに結婚もしている場合は、いくら夜間に就業したいと思っていても、失業保険はでないのでしょうか?

⑤そもそも、退職・実家への引っ越し・都内への引っ越しを考えると、結婚相手が海外からかえってくるまで入籍はしない方がよいのでしょうか?・・・でも、そうすると年金・保険が不安です。

結婚相手の海外駐在が急に決まった為、当初予定していた同居時期がずれ込み、不安がたくさん出てきてしまいました。
質問がまとまっておらず申し訳ありませんが、どなたかご意見いただけると助かります。

よろしくお願い致します。
>①会社へはどのタイミングで(何ヶ月前に)入籍・退職について報告するのがベストなのでしょうか?

退職の場合法的には、2週間前までには申し出が必要です。ただ普通は1ヶ月以上前には申し出をすると思います。
「3月中旬の有給消化中の間に」とありますので、引継ぎのことなども考えると、少なくともこの有給消化の1ヶ月以上前には報告した方がよいと思います。
まあ、寿退社なので、円満な退社だと思いますから、早めに報告しておいたらいいと思います。ということで、年明けぐらいでよいのではないでしょうか。
また、忘年会前に上司に報告し、忘年会の席で同僚などに報告するなんてのありかもしれいませんが。。。

>②入籍をしても夫とは一緒に住まず、3月に実家へ戻るにあたり、役所への手続きはどのようなことが必要となるのでしょうか?
>6月に都内で夫と一緒に住むにあたり、役所への手続きはどのようなことが必要となるのでしょうか?

まず1月頭に入籍して、新しい戸籍を作成します。このとき、別に住民票を移す必要はありませんので、あなたの住民票は、現住所のままにします。
この時点で、保険や年金については、あなたは会社の厚生年金や健康保険に加入されているでしょうから、あなたの会社に氏名の変更などの手続きをすることになるはずです。

次に、3月末(4月)の実家に帰る時に、あなたの住民票を実家に移すことになります。
このときにから、ご主人の扶養となられると思いますが、このあたりの手続きはご主人の会社に相談して、どのような書類等が必要かを、ご主人に赴任前に調べておいて貰うのがよいと思います。

そして、6月にあなたの住民票をご主人と同じところに移します。
このとき再度、ご主人の会社で、あなたの住所変更に伴う手続きが必要となると思います。

>⑤そもそも、退職・実家への引っ越し・都内への引っ越しを考えると、結婚相手が海外からかえってくるまで入籍はしない方がよいのでしょうか?・・・でも、そうすると年金・保険が不安です。

入籍の時点で、ご主人の扶養に入り、住民票もご主人と一緒にできると楽なのですが。。。
健康保険に関しては、退社後から、ご主人の扶養に入るまでは、あなたの会社の健康保険の任意継続なんかも出来るかもしれませんが、費用負担がひつようですし、年金も、一度国民年金の手続きをして、その支払いも必要となりますから。。。
速やかにご主人の扶養にはいられるのが金銭的負担や手続きもらくだと思いますよ。
6か月更新のパートをしていましたが、来月末会社移転(支店閉鎖)ために、契約更新されないようです。
失業保険をもらうにあたり移転という理由でも、もともとが契約満了なので、会社都合にはならないでしょうか?
2年半働いて、雇用保険も払っていました。
明日、本社から上司がこちらにきて、解雇通告(契約更新はナシ)の話しをしにくるようです。

どうにかして会社都合で失業保険を受け取りたいと思っているのですが、
契約は12月末までになっているので、事務所移転だろうが会社都合にはならないのでしょうか。

私はどのように話しを受け取ったらよいのでしょうか。
特別大きなミスなどしていないし、遅刻、欠勤もありません。

契約満了の理由を聞いたら良いのでしょうか。
アドバイス、よろしくお願いします。
他の支店に行け言われて、行かないなら自己都合ですよ。
業務命令ですから。
移動先が往復四時間以上に通勤時間がなるならば、特定離職者になり、会社都合同様、3ヶ月給付制限なくなります。
移動の話しないなら、
契約満了=会社都合ですが・・・
自ら辞めたら理由がいかなれ、自己都合です。
関連する情報

一覧

ホーム