4月からサラリーマンを辞めます。アルバイトしながら仕事探します。

そこで失業保険を受給したいんですが、
アルバイトしていたら受給出来ないとか週何時間以上働いてうら受給出来ないとかありますか?
規定とか詳しく教えていただきたいです。
サラリーマン時代の勤務・給料実績に応じた、失業手当の「日額」がいくらになるか分からないと
詳細なことはお答えできませんが
アルバイトであれ何であれ、労働によって収入を得た場合は、日給1,000円(←時給じゃないです)程度でないと
収入額に応じて失業手当が徐々に減額されてきます。。。

もちろん、仕事をしなかった日は全額支給になりますが

ちなみに、パート、アルバイト、期間雇用、正社員など「肩書き」が何であっても

①31日以上の雇用
②1週間の勤務時間が20時間以上

上記①、②の両方に該当する契約で働く場合、雇用保険に加入することになりますので
「就職」とみなされ失業等給付が受給できない可能性がぐっと高まります。
新事業準備にかかる年内の経費は、会社員時代に支払った税金から落とすことができるのでしょうか。
今年6月末に退社しました。
現在は専業主婦ですが求職中で、できれば自宅にて美容系のサロンを開業する予定です。
新事業準備の費用は個人事業主の届けを提出すれば、事業開始していなくとも経費として含めることができるのでしょうか。

近日中に在宅起業と税金の本を読むつもりですが、
勉強不足でどのような情報が必要かわからないので、申し訳ありませんが箇条書きにします。

1、今年中に機材を準備、簡単な専門学校に通います。(タイミングは未定なのですが個人事業主の届けをする予定)
2、今年は確定申告をします。(青・白は勉強中です)
3、現在、失業保険の給付を受けています。
4、新事業は年金、健康保険、住民税扶養の範囲で行うつもりですが、来年の確定申告で青色申告をする場合は、
所得を38+65万の103万以内に収めることという認識です。

新事業を立ち上げるにあたり、出費も大きいので少しでも節税できれば、と思っています。
認識違いの箇所もあるかもしれないのですが、どうぞよろしくお願いいたします。
通りすがりのおじいさんですが、ひとこと、、、会社員時代に支払った税金は関係ありません、、できません、

税金は様々あるので、まず何を? 出来ると思うのか?検討しないといけません、、、

まず、個人の所得・所得税は、どのような場合でも同じ利率で計算します、会社設立以降も個人の確定申告は必要です、
(年金ももらっていることから、趣味も兼ねたサイドビジネスの検討だと思いますが、 所得税は、年金所得と給与所得の合計に課税されます)

さらに、会社としての申告も必要になります、
個人事業主としての売上げ、仕入れなどと経費などから、事業として黒字であれば納税しなければなりません。

新事業を立ち上げるにあたり、出費も大きい? 既に事業の収益は赤字です、
あなたが納める税金は見当たりません、 従って節税を心配するほどでもないと思います、
私は、サラリーマンに向かないのでしょうか?
私の過去の職歴を書きます。

①1社目
いろんな部署をローテーションしたのですが、その中で、とある上司との相性が最悪でした。
連日、オフィスで、机を叩きながら怒鳴り合うようになりました。
そして、ある日、「君は、会社を辞めた方が良い」と退職を迫られました。
ちなみに、そのパワハラ上司は、私の退職後、事業部長に退職を迫られるようになったらしいです。

②2社目
入社して半年で、上司に「出て行け!失せろ!!!」とオフィス中に轟く大声で怒鳴られました。
2日後、人事から呼び出しがあり、「我々は辞めろと言っているんじゃない。でも、どうする?」と自ら退職するように迫られました。
失業保険について無知だった私は、会社の言うがままに、自己都合退職を選んでしまいました。

③3社目
会社や社員との相性も良かったのですが、5年目に、社長から呼び出されて、「他の仕事を探した方が良いんじゃないか?いつまでも、会社にいられると思うなよ」と言われました。
2日後、退職を申し出ました。

④4社目
入社して1年後、実力不足のために降格になりました。
年収が、入社当初よりも160万落ちたので、納得ができずに退職しました。

⑤5社目
紹介予定派遣で入社したのですが、正社員になる事ができず、4ヵ月で退職しました。

⑥6社目
担当役員は私を認めてくれたのですが、課長や人事部長に認めてもらえず、連日、お説教や罵声を浴びせられました。
年収も、新入社員レベルの310万でした。
課長に、「頭が悪いかどうか、お医者さんに診てもらいなさい」,「頭がおかしいんじゃないか?」と言った罵詈雑言を浴びた翌日、嫌気がさして退職しました。

今現在、就職活動中なのですが、転職歴が多いため、なかなか決まりません。
それ以前に、私って、サラリーマンに向いていないのでしょうか?
現在、8社目の者です。5年続いております。
とりあえず、定年まで居座ってやろうと思っています。

履歴書は適当にごまかして、面接さえ切り抜ければどうにかなります。
続くかどうかは、仕事が少しずつ認められるまで
「はい」「YES」で乗り切れるかどうかです。
仕事ができるかどうか、本質的な性格とは、関係ありません。

これだけだと、辞めた理由がいまいち読みにくいので、
明るさ、素直さを見せかけておけば、大丈夫ですよ。
私は今現在失業保険を受給している者です。旦那の扶養に入っております。趣味でネットオークションをしておるのですが、知人の会社から携帯200台をオークションで売ってほしいと頼まれています。
売上の30パーセント程度の手数料をいただこうと思っていますが、失業保険をうけている身としてはマズイことはあるでしょうか?無償で販売代行をすることについては問題ないのでしょうか?ご返答のほど、よろしくお願い致します。
それは事業を行っている(起業した)と判断される危険がありますね。

ところで、基本手当を受けていて、被扶養者・第3号被保険者の資格はあるんですか?
失業保険の待機期間中は扶養に入れますか?自己都合で来年1月半ばで退職予定です。パートで社会保険をかけてもらって年収160万ほどの給料で3年働いていました。
退職後自分で健康保険と国民年金を払う余裕がないので、失業給付までの3ヶ月間ほどは、扶養にはいれるか知りたいです。よろしくお願いします。
どなたの扶養になるかでも変わる筈ですが、私の経験をお話します。

私も自己都合退職でした。
待機期間中は夫の扶養に入れませんでした。
しかし国民年金は、第3号(サラリーマンの妻)としてもらえて個人的な負担はありませんでした。
扶養に入れないので、健康保険は国民健康保険に加入し支払いました。
前職でそこそこ収入がありましたので、月13000円程度支払わねばならず、厳しかったです。
中年男性です。再就職先が見つかりましたが、職安で示された求人票と労働条件が大きく異なることが判明しました。例として、試用期間中には社会保険に入れません。
その他、財務内容や会社の事業そのものに疑問を持ってしまいました。
失業保険の受給できる残りの期間は十分にあります。
皆さんのご意見を頂戴したいと思います。
まったく同じ事が最近ありました。
妥協の妥協の条件で面接にのぞんだものの、更に下の条件言われました。
2ヶ月社会保険など入れない、3ヶ月は時給(800円前後)、勤務時間30分前に出勤、休日は求人票より2週間少ない・・などなど。
口をにごすなど、はっきり言わない点も多く、昔から求人出しているのも気になっていました。
支援団体からきた紹介だったので、求人数少ない会社なんだろうなという印象でした。
案の定、早々に「採用」の電話がきましたが、その場で辞退しました。
よっぽど困っていたのか、理由を聞かれましたが、素直に答えましたよ。
「何かあったら(気が変わったら)連絡してください」というあたり、もうかなりあぶない会社という感じです。
いくら業績が悪いとはいえ、求人者さえ集まらないのは問題で。
本当にきてほしいなら、条件を見直す必要があると思います。
全部じゃなくても、一部とかね。
見つからなくて苦しいのは求職者も、会社も同じだと思います。
そこで「しょうがない」で入って、続けられたら良いですけど、のめない条件・それを理由に将来辞める可能性が出るならおすすめはしませんね。
他を探すか、起業した方がまだマシなのかなと。
最後に決断するのはあなたですよ。
今後見つかるかどうか、先方から断わられても良いくらいの気持ちがあるなら、その条件の見直しを言ってみたら?
ダメならやめますでいいんじゃない?
そもそも行きたくなさそうですけど・・・。
関連する情報

一覧

ホーム