働きながら失業保険をもらって、それがバレて
お金を返還させられた方っていらっしゃいますか?
なぜバレたのですか?
貴方のおしゃるような、不正受給者は、約20%と推定されていますが、ハローワークに申告しない人が殆どです。
勿論ばれた時は受給の停止と、返還を求められます。バレる理由は長期(30~60日)アルバイトをした時、アルバイト先からの告発などがあったものと思います。
4日前、失業保険認定日を勘違いしてて行き忘れました。他の方の書き込み見ると先延ばしで給付日数が減らないとありましたが、僕は一人暮らししていてすぐに貰えないと生活が困ります。失業中で
すが色々重なり忙しくなって認定日を勘違いしてしまいました。誰か知恵をお貸し頂けないでしょうか?例えば親戚が急に亡くなって行けなかったとかは通用できないですか?職業安定所行けなかった理由は証明書いるみたいですが、お葬式って証明書とか出るものなんですか??実際の所、認定日は歯医者行っていて、歯医者の領収書だったらあるのですが。。。何か方法はないですかね?
とりあえずすぐに安定所に電話してください

認定日をきちんと確認せず
勘違いしていたあなたが悪いので
あきらめて下さい。

そして、電話を先延ばしにすればする程
もらえる日数が減った気がします!

ちなみに親族のお葬式とかなら
参列いただき~的なハガキや
地域新聞広告で葬式日など
載せると家族構成が記載され
自分の名前があって証明など
できると思いますが、口で伝える事は
まず、無理と考えて下さい!

認定日を忘れていたからといって、
貰える金額が減っても
保険が止まるわけではないので
とりあえず、早く連絡をいれた方がイイと思います。
たしか、認定日から連絡を入れるまでの
間の日数は貰えなかったと
思うので、遅くなればなるほど
少なくなるので早く連絡した方がいいですよ!
土曜も開庁している所もあるので
一度電話して、相談してみた方がいいと思います。
失業保険について、詳しい方教えてください。
平成17年?25年3月まで働いていた企業を会社都合退職をしました。
そして平成25年4月?5月(今月)迄働いている企業を自己都合退職します。
(どち
らも正社員でした)
そして来月より、月8勤務程度(月56時間勤務)のアルバイトが決まっています。
短時間労働のアルバイトの為、雇用保険は未加入となります。

食いつなぐ為にアルバイトですので、正社員を探してはいます。
今月迄は月給20万円程度でした。

この場合、失業保険は貰えませんよね?
離職票を貰った後、ハロワに行く必要は無いのでしょうか?

よろしくお願いします。
ハローワークに手続きする前で週20時間未満なら自由にできますよ。離職票をもらったらハローワークに行ってください。
ただし、申請してからのバイトは規制がありますので注意が必要ですからハローワークに確認してください。
失業保険の受給資格を放棄することは出来ますか?
とても困っているので、教えてください。

現在26週の妊婦です。
今月末に退職する予定です。仕事は派遣なので、退職金等はありません。今年1月からの収入は4月末までの分を入れても70万程度だと思われます。

退職後、夫の扶養に入ろうと思っていましたが、調べたところ、夫の会社の組合では「失業保険の受給資格があるうちは扶養に入れない」との回答でした。

それならば国民健康保険と国民年金に切り替えて失業保険をもらえばいいのですが、もらうまでの間(産後8週間はもらえないのですよね?)に支払う健康保険料と年金の合計額より、もらえる失業保険の金額のほうが少ないと思われるのです。
(昨年11月、12月と入院していたため、無収入だったためです。)

こういう場合、失業保険を諦める方がいいのかと思うのですが、
そういった場合、どういった手続きが必要となるのでしょうか?
離職票を待たないといけないのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
それは、雇用保険の制度の問題ではなく、ご主人が加入する健康保険組合が決めることですから、ここではなく健保組合にお尋ね下さい。
※「離職票を健康保険組合に預けろ」という話になるのではないかと思うのですが。

ところで
〉昨年11月、12月と入院していたため、無収入だったためです
本当に基本手当の受給資格があるんですか?
手当の額の計算は正しいですか?


失業保険→(雇用保険の)基本手当
“扶養”に入る→被扶養者になる
夫の会社の組合→夫が加入する健康保険組合(※会社とは別組織です)
健康保険料と年金→国民健康保険料/税と国民年金保険料
次のようなケースの場合、失業保険の受給資格があるかどうか教えてください。
3年間雇用保険をかけていて4月に退職その後雇用保険をもらわず、10月から3月までアルバイトをし、退職しました。
アルバイト期間は雇用保険はかけていませんでした。このような場合、雇用保険の受給資格が残っているのでしょうか?
受給資格はまだありますが、ほとんど貰えません。
2011年4月30日に退職されたと仮定すれば、基本手当が貰えるのは、2011年5月1日~2012年4月30の1年となります。
明日、手続きを行っても7週間の待機があるため、4月3日から4月30までの27日分となります。
4月4日に辞めていたら1日分しか出ません。
つまり、最大でも27日分しか残っていません。

更に前の会社の退職理由が自己都合であれば、全く貰えません。
今年の9月にハローワークで失業保険の手続きをしました。
その後、就職活動をして11月に採用ということで、就職したのですが、仕事内容が合わず、1週間で退職することになりました。
ハローワークの方からは、失業給付も早期就職手当などいただいてないのですが、辞めたあと、また手続きをすれば失業給付の対象になるのでしょうか?
私も質問者さんと同じような条件でしたが、再び失業給付の対象になることができましたよ。
ただ私の場合、早期就職手当てを貰ってから辞めたので、その分の金額が引かれていました。
質問者さんは早期就職手当ても貰っていないと言う事なので、全額貰えるのではないでしょうか。
なるべく早くハローワークへ行って、確認なさった方がいいと思います。
私は「せっかく紹介してもらったのに、すぐ辞めてしまって怒られるかな~」とビクビクしながら行ったのですが、職員の方はあっさりとした反応でした。
私が言える立場ではないのですが、結構短期間で辞めてしまう人は多いらしいです。
関連する情報

一覧

ホーム