前職で雇用保険を1年以上加入しておりましたが、その後ハローワークに行かず、すぐにそのまま短期の二ヶ月間のバイトをしています。
前職で雇用保険を1年以上加入しておりましたが、その後ハローワークに行かず、すぐにそのまま短期の二ヶ月間のバイトをしています。
その短期バイトでも雇用保険に入っており、この二ヶ月の期間が終了すると失業保険の手続きをしようと思うのですが、、
調べていると過去半年間の平均のパーセントで支払われるとありますが、これは短期の仕事の場合のものが適用されるのでしょうか?
できれば前職のもので平均されるほうが割合が良いのですが。。
無知ですみません、回答お願い致します。
前職で雇用保険を1年以上加入しておりましたが、その後ハローワークに行かず、すぐにそのまま短期の二ヶ月間のバイトをしています。
その短期バイトでも雇用保険に入っており、この二ヶ月の期間が終了すると失業保険の手続きをしようと思うのですが、、
調べていると過去半年間の平均のパーセントで支払われるとありますが、これは短期の仕事の場合のものが適用されるのでしょうか?
できれば前職のもので平均されるほうが割合が良いのですが。。
無知ですみません、回答お願い致します。
アルバイトで雇用保険に加入していたとすればその2ヶ月のアルバイト期間も算入されます。
雇用保険の基本手当日額は過去6ヶ月の賃金平均を合計いて180日で割って平均を出してそれの50%~80%の範囲内で計算されます。この場合はアルバイトでも雇用保険に加入していればその期間も通算されますから平均賃金が低くなることもあります。しかし、それは逆の場合だってありえますから仕方が無いことだと思ってください。
また、もしあなたが10ヶ月しか加入期間がなかったとすればたとえアルバイトで賃金が低かったとしても2ヶ月の期間が加算されるならば貴重な期間でしょう。そう考えれば腹もたたないでしょう。
雇用保険の基本手当日額は過去6ヶ月の賃金平均を合計いて180日で割って平均を出してそれの50%~80%の範囲内で計算されます。この場合はアルバイトでも雇用保険に加入していればその期間も通算されますから平均賃金が低くなることもあります。しかし、それは逆の場合だってありえますから仕方が無いことだと思ってください。
また、もしあなたが10ヶ月しか加入期間がなかったとすればたとえアルバイトで賃金が低かったとしても2ヶ月の期間が加算されるならば貴重な期間でしょう。そう考えれば腹もたたないでしょう。
この場合はどうすればいいですか?失業保険・年金・健康保険・扶養について教えてください。
全く知識がなく、どうすればいいのかわかりませんのでご教授いただきたいです。
現在、退職をし、失業保険を受給しています。一日の金額は4500円ほどです。
この受給は最終、3月中旬に職安へ申請に行き終わります。(振込みはもしかすると4月になるかも知れません)
2月に結婚をして、雇用保険の受給が終わった後に扶養申請をしようと思います。
国民年金は3月分まで支払っています。健康保険は国民健康保険に加入(2月から)しようと思っています。
①扶養に入れるのは受給の振込みが終わってからですか?職安に最終申請に行った日ですか?
②国民年金から旦那の会社のほうに異動するのは4/1で良いのでしょうか?
③健康保険も年金とあわせて3/31まで支払っておき、4/1付けで旦那の扶養に入れてもらっていいのでしょうか?
健康保険は月の中旬でも入れますか?(すでに2月になってしまってるため)
④または、年金・保険とも、雇用保険の受給が終わった日(振込みが終わった日か申請が終わった日??)からはいれますか?
月の中旬等でも・・・。そうすると3月分まで払っている年金はどうなりますか?
⑤扶養に入るときは全て旦那に依頼すればいいんですよね?
⑥他になにか気をつけることがあれば教えてください。
全く知識がなく、どうすればいいのかわかりませんのでご教授いただきたいです。
現在、退職をし、失業保険を受給しています。一日の金額は4500円ほどです。
この受給は最終、3月中旬に職安へ申請に行き終わります。(振込みはもしかすると4月になるかも知れません)
2月に結婚をして、雇用保険の受給が終わった後に扶養申請をしようと思います。
国民年金は3月分まで支払っています。健康保険は国民健康保険に加入(2月から)しようと思っています。
①扶養に入れるのは受給の振込みが終わってからですか?職安に最終申請に行った日ですか?
②国民年金から旦那の会社のほうに異動するのは4/1で良いのでしょうか?
③健康保険も年金とあわせて3/31まで支払っておき、4/1付けで旦那の扶養に入れてもらっていいのでしょうか?
健康保険は月の中旬でも入れますか?(すでに2月になってしまってるため)
④または、年金・保険とも、雇用保険の受給が終わった日(振込みが終わった日か申請が終わった日??)からはいれますか?
月の中旬等でも・・・。そうすると3月分まで払っている年金はどうなりますか?
⑤扶養に入るときは全て旦那に依頼すればいいんですよね?
⑥他になにか気をつけることがあれば教えてください。
>現在、退職をし、失業保険を受給しています
>健康保険は国民健康保険に加入(2月から)しようと思っています。
失業給付金の基本手当日額が「4,500円ほど」ということですと受給中はご主人の「被扶養者」になることはできません。
①A:「雇用保険受給資格者証」に支給終了の押印がされます。その後の手続となります。
②A:雇用保険受給資格者証に押印された後です。
③A:①②で回答。月の中途であっても「被扶養者」となることはできます。
④A:仮に4月以降被扶養者となるのでしたら3月までは「国民健康保険」および「国民年金保険」です。
⑤A:ご主人の勤務先(担当部署)において手続が行われます(奥様が用意する書類をご主人の勤務先から指示されます)。
⑥A:・・・・・・
>健康保険は国民健康保険に加入(2月から)しようと思っています。
失業給付金の基本手当日額が「4,500円ほど」ということですと受給中はご主人の「被扶養者」になることはできません。
①A:「雇用保険受給資格者証」に支給終了の押印がされます。その後の手続となります。
②A:雇用保険受給資格者証に押印された後です。
③A:①②で回答。月の中途であっても「被扶養者」となることはできます。
④A:仮に4月以降被扶養者となるのでしたら3月までは「国民健康保険」および「国民年金保険」です。
⑤A:ご主人の勤務先(担当部署)において手続が行われます(奥様が用意する書類をご主人の勤務先から指示されます)。
⑥A:・・・・・・
昨年会社を退職し、失業保険を2月初めまでもらっていました。
その間は、主人の扶養からはずれ、自分で年金と健康保険を負担してました。主人の扶養になったまま4月からバイトをはじめています。
この場合、所得とは失業給付金も含めてなのでしょうか?
失業給付金を入れると、130万を超えてしまうのですが。
年間の所得とは、1月~11月の給与(12月末の支給)をいうのでしょうか?
それとも、12月分の給与(1月末の支給)も含むのでしょうか??
その間は、主人の扶養からはずれ、自分で年金と健康保険を負担してました。主人の扶養になったまま4月からバイトをはじめています。
この場合、所得とは失業給付金も含めてなのでしょうか?
失業給付金を入れると、130万を超えてしまうのですが。
年間の所得とは、1月~11月の給与(12月末の支給)をいうのでしょうか?
それとも、12月分の給与(1月末の支給)も含むのでしょうか??
所得とは失業給付金も含めてなのでしょうか?
失業給付金はふくみません。
失業給付金を入れると、130万を超えてしまうのですが。
社会保険は過去の年間計算ではありませんので、社会保険の扶養で大丈夫です。
年間の所得とは、1月~11月の給与(12月末の支給)をいうのでしょうか?
そうです。次月末日が支払日なら1/31-12/31(12-11月分)に支払われた給料です。
それとも、12月分の給与(1月末の支給)も含むのでしょうか?
含みません。去年の12月分(1月末支払が含まれます)
失業給付中扶養を外れたとすれば、3,611×90日=324,990円以上でしょうから、きっとバイト分は103万以下でしょうね。
ご主人の扶養等の申告書には控除対象配偶者に名前を書いて年間の所得見積には4月から12月(12月末支払分は概算です)のバイト分から65万円を引いた額を書きます。もしそれが38万をこえてしまって配偶者控除が受けられなくても配偶者特別控除(所得76万未満・・収入141万)が受けられます。
また失業中の国保と年金は社会保険の控除となりますから、ご主人の年末調整の社会保険料控除として申告してください(年金は証明書が必要です)
失業給付金はふくみません。
失業給付金を入れると、130万を超えてしまうのですが。
社会保険は過去の年間計算ではありませんので、社会保険の扶養で大丈夫です。
年間の所得とは、1月~11月の給与(12月末の支給)をいうのでしょうか?
そうです。次月末日が支払日なら1/31-12/31(12-11月分)に支払われた給料です。
それとも、12月分の給与(1月末の支給)も含むのでしょうか?
含みません。去年の12月分(1月末支払が含まれます)
失業給付中扶養を外れたとすれば、3,611×90日=324,990円以上でしょうから、きっとバイト分は103万以下でしょうね。
ご主人の扶養等の申告書には控除対象配偶者に名前を書いて年間の所得見積には4月から12月(12月末支払分は概算です)のバイト分から65万円を引いた額を書きます。もしそれが38万をこえてしまって配偶者控除が受けられなくても配偶者特別控除(所得76万未満・・収入141万)が受けられます。
また失業中の国保と年金は社会保険の控除となりますから、ご主人の年末調整の社会保険料控除として申告してください(年金は証明書が必要です)
失業保険について。
わからない事だらけなので、知恵を貸してください。
11月末か12月10日で退社するか迷っています。
失業保険が、過去半年分の給与によると聞きました。
11月末で辞め
るとすると、
6月分?11月分の給与から計算されるという事で間違いないでしょうか?
12月10日で辞めるとすると、
7月分?12月分でしょうか?
となると、12月は10日間しかないので、もらえる失業保険の金額がかなり変わりますよね?
月の税引き前の給与が35万で、12月の10日間の給与が10万だとして、
11月末で辞めた時の場合と、
12月10日で辞めた時の場合の
もらえる失業保険金額を教えてください。
年齢と働いた年数により変わるのでしょうか?
当方26歳。3年半勤務です。
現在の会社のまえに3年間雇用保険払っています。
わからない事だらけなので、知恵を貸してください。
11月末か12月10日で退社するか迷っています。
失業保険が、過去半年分の給与によると聞きました。
11月末で辞め
るとすると、
6月分?11月分の給与から計算されるという事で間違いないでしょうか?
12月10日で辞めるとすると、
7月分?12月分でしょうか?
となると、12月は10日間しかないので、もらえる失業保険の金額がかなり変わりますよね?
月の税引き前の給与が35万で、12月の10日間の給与が10万だとして、
11月末で辞めた時の場合と、
12月10日で辞めた時の場合の
もらえる失業保険金額を教えてください。
年齢と働いた年数により変わるのでしょうか?
当方26歳。3年半勤務です。
現在の会社のまえに3年間雇用保険払っています。
締め日が20日とすると、11月末で辞めれば5月~10月の6ヶ月間が対象で、12月10日に辞めれば6月~11月の6ヶ月の給料が計算基礎となります。
計算の仕方は過去6ヶ月の総支給額(税込み、賞与抜き)を180日で割って平均賃金をだしてそれの50%~80%の範囲内です。
自動計算で計算すると月平均35万円とすると基本手当日額は5884円になり、自己都合退職なら90日支給です。
12月の10日間は11日以上ありませんから計算されません。
計算の仕方は過去6ヶ月の総支給額(税込み、賞与抜き)を180日で割って平均賃金をだしてそれの50%~80%の範囲内です。
自動計算で計算すると月平均35万円とすると基本手当日額は5884円になり、自己都合退職なら90日支給です。
12月の10日間は11日以上ありませんから計算されません。
関連する情報