失業保険について。
前職は2007年7月から2010年9月まで働いており、そのうち2009年8月から2010年9月までは産休、育休を取っていました。
職場復帰予定だったのですが、育休切り(会社都合退職)に遭いそこから失業保険を受けています。運良く仕事が見つかり、2010年11月から就職予定なのですが、3ヶ月の試用期間があります。
質問なのですが、最悪この試用期間後解雇ということになれば、私はまた失業保険を受けることができるのでしょうか?
色々調べたのですが、答えがわからなかったのでこちらで質問させてもらいました。(勿論、解雇にならないよう精一杯頑張りますが万が一を考えて。。。)
どうぞ宜しくお願い致します。
前職は2007年7月から2010年9月まで働いており、そのうち2009年8月から2010年9月までは産休、育休を取っていました。
職場復帰予定だったのですが、育休切り(会社都合退職)に遭いそこから失業保険を受けています。運良く仕事が見つかり、2010年11月から就職予定なのですが、3ヶ月の試用期間があります。
質問なのですが、最悪この試用期間後解雇ということになれば、私はまた失業保険を受けることができるのでしょうか?
色々調べたのですが、答えがわからなかったのでこちらで質問させてもらいました。(勿論、解雇にならないよう精一杯頑張りますが万が一を考えて。。。)
どうぞ宜しくお願い致します。
退職理由が、解雇の場合、離職日前1年間に11日以上出勤した月が6ヶ月以上ないと、失業給付の受給資格が発生しません。ですので、3ヶ月では受給資格は発生しません。
ですが、前職では雇用保険に加入していたのでしょうか?前職を辞められた際、失業給付の手続きはされたのでしょうか?
①まず、加入していなかった場合、もちろん受給することは出来ません。
②次に、加入していたが手続きをしていないという場合、前職分と合算で受給資格が発生します。
③最後に、手続きしていても受給日数が残っていれば続けて受給することが出来ます。(再就職手当を受給した場合でも、何日分かは残っていると思いますので、その残日数分は受給できます。
<補足>
残日数があるということなのですが、その分をもらえる権利があるのは、前職の離職日翌日から1年間になります。(来年の9月までになります。)
ですので、もしも試用期間で退職されるようなことがあった場合、再度前職分の残日数42日分をもらう手続きをハローワークでしてください。(こんなことはないほうがいいのですが。。。)
ですが、前職では雇用保険に加入していたのでしょうか?前職を辞められた際、失業給付の手続きはされたのでしょうか?
①まず、加入していなかった場合、もちろん受給することは出来ません。
②次に、加入していたが手続きをしていないという場合、前職分と合算で受給資格が発生します。
③最後に、手続きしていても受給日数が残っていれば続けて受給することが出来ます。(再就職手当を受給した場合でも、何日分かは残っていると思いますので、その残日数分は受給できます。
<補足>
残日数があるということなのですが、その分をもらえる権利があるのは、前職の離職日翌日から1年間になります。(来年の9月までになります。)
ですので、もしも試用期間で退職されるようなことがあった場合、再度前職分の残日数42日分をもらう手続きをハローワークでしてください。(こんなことはないほうがいいのですが。。。)
失業保険について質問ですが自分から退職した場合3カ月間は失業保険がもらえないと聞きました。
会社のいやがらせが、いいかげん嫌で退職したいのですが自分から退職したら失業保険が3ヶ月もらえないと生活がキツいです。労働局に相談する方法もあると思いますがそこまでして今の会社にいたいとも思いません。何ヶ月も仕事しながら次の職探しはしてたのですが厳しい状態です。このような場合でも(会社の嫌がらせ)やはり失業保険は3ヶ月からしかもらえないんですよね?解雇はすぐに失業保険はもらえるみたいですが。わかりにくい内容ですみません
会社のいやがらせが、いいかげん嫌で退職したいのですが自分から退職したら失業保険が3ヶ月もらえないと生活がキツいです。労働局に相談する方法もあると思いますがそこまでして今の会社にいたいとも思いません。何ヶ月も仕事しながら次の職探しはしてたのですが厳しい状態です。このような場合でも(会社の嫌がらせ)やはり失業保険は3ヶ月からしかもらえないんですよね?解雇はすぐに失業保険はもらえるみたいですが。わかりにくい内容ですみません
正確には、失業申請をしてから、1週間の待機期間が有り、更に3ヶ月後に支給認定されて、実際に振り込まれるのがその一ヶ月後ですから、4ヶ月と1週間と成ります。貴男の場合、自ら退職すればこのパターンに成ります。嫌がらせを証明出来る書類等が有ったら、それを持って労働基準監督署に相談に行くべきですね!派遣契約ならば、契約満期迄我慢した方が、失業保険は早く受け取る対象に成ります。
失業保険の申請・取得について
12月末に、会社が事実上の倒産をいました。現在、破産処理中です。
(12月末付けで、解雇通知は貰っています。)
1月から、倒産直前に仕事をしていた取引先にて引継ぎ作業を有償にて行っています。
2~3週間の作業になると思います。
その後、はっきりとした期日は決まっていませんが2月より別の会社にて正社員として働く予定です。
このような場合、失業保険の取得対象とならないのでしょうか?
また、気をつけなければいけない事等がありましたら、お教え下さい。
宜しくお願いします。
12月末に、会社が事実上の倒産をいました。現在、破産処理中です。
(12月末付けで、解雇通知は貰っています。)
1月から、倒産直前に仕事をしていた取引先にて引継ぎ作業を有償にて行っています。
2~3週間の作業になると思います。
その後、はっきりとした期日は決まっていませんが2月より別の会社にて正社員として働く予定です。
このような場合、失業保険の取得対象とならないのでしょうか?
また、気をつけなければいけない事等がありましたら、お教え下さい。
宜しくお願いします。
失業保険は名前の通り失業している人に支給されるものですから
あなたのように次に働くところが決まっている人は
失業保険の支給対象にはなりません
失業保険の取得対象になるには、退職して失業状態になって
求職活動が出来る状態でなければなりません
あなたのように次に働くところが決まっている人は
失業保険の支給対象にはなりません
失業保険の取得対象になるには、退職して失業状態になって
求職活動が出来る状態でなければなりません
関連する情報