結婚に関しての保険 ・年金・税金等について
今年6月に入籍を予定しております。保険・年金・税金等がどのように変わるのか調べてみましたが、
分からないので教えてください。
私は現在、会社に勤めており、月給18万円(所得税など引く前の金額)です。
健康保険、厚生年金、雇用保険は給料から天引きされています。
3月25日で社員からアルバイトに変わります。(どうしても6月までは居て欲しいとの会社の意向で)
6月までは月7万~8万程の給料になると思います。(自給、入る時間数を計算した結果。調整可能)
退職後もアルバイトする予定です。
彼は会社を経営しています。(社員7人程、ほかパート・アルバイト)
そこで質問です。
①夫の扶養に入ることができますでしょうか?入れるとすればいつ頃からでしょうか?
②失業保険は貰えますか?
③年金・健康保険はどうしたら良いでしょうか?
いつからどう動いたら良いのか全くわかりません。。。質問も何からして良いか分からない状態です。
無知で申し訳ありませんがご回答の程よろしくお願い致します。
今年6月に入籍を予定しております。保険・年金・税金等がどのように変わるのか調べてみましたが、
分からないので教えてください。
私は現在、会社に勤めており、月給18万円(所得税など引く前の金額)です。
健康保険、厚生年金、雇用保険は給料から天引きされています。
3月25日で社員からアルバイトに変わります。(どうしても6月までは居て欲しいとの会社の意向で)
6月までは月7万~8万程の給料になると思います。(自給、入る時間数を計算した結果。調整可能)
退職後もアルバイトする予定です。
彼は会社を経営しています。(社員7人程、ほかパート・アルバイト)
そこで質問です。
①夫の扶養に入ることができますでしょうか?入れるとすればいつ頃からでしょうか?
②失業保険は貰えますか?
③年金・健康保険はどうしたら良いでしょうか?
いつからどう動いたら良いのか全くわかりません。。。質問も何からして良いか分からない状態です。
無知で申し訳ありませんがご回答の程よろしくお願い致します。
まずはご結婚おめでとうございます(^-^)
①③はご主人の加入保険が社会保険か国民健康保険+国民年金かで異なります。会社を経営されて従業員もいるならおそらく社会保険と思いますが。
社会保険ならば、入籍の日から健康保険の被扶養家族・国民年金3号被保険者になれます。これはご主人の会社で手続きします。質問者さんはご自身の健康保険脱退の手続きをしてください。
ただし年収130万円未満(月約10.8万円)にお給料を抑える必要があります。
もし、国民健康保険+国民年金なら扶養の制度はなく、質問者さんもご自身で国民健康保険+国民年金に加入することとなります。
②失業保険は文字通り失業状態で求職中の方に支給されるものなので、質問者さんはアルバイトをされる予定なら受給不可です。
①③はご主人の加入保険が社会保険か国民健康保険+国民年金かで異なります。会社を経営されて従業員もいるならおそらく社会保険と思いますが。
社会保険ならば、入籍の日から健康保険の被扶養家族・国民年金3号被保険者になれます。これはご主人の会社で手続きします。質問者さんはご自身の健康保険脱退の手続きをしてください。
ただし年収130万円未満(月約10.8万円)にお給料を抑える必要があります。
もし、国民健康保険+国民年金なら扶養の制度はなく、質問者さんもご自身で国民健康保険+国民年金に加入することとなります。
②失業保険は文字通り失業状態で求職中の方に支給されるものなので、質問者さんはアルバイトをされる予定なら受給不可です。
失業保険から傷病手当に切り替えは可能かという質問です。
わたしはいま失業保険をもらいながらハローワークの職業訓練校に通っており、10月入所の3月末修了予定です。
11月から座学から
実習に変わったのですが、授業についていけなかったり人の目が気になったりで不安でいっぱいになり、最近休みがちになってしまいました。
精神科では適応障害と診断されました。
そこで訓練校を辞め、もらっていた失業保険を傷病手当に切り替えることはできますか?
わたしはいま失業保険をもらいながらハローワークの職業訓練校に通っており、10月入所の3月末修了予定です。
11月から座学から
実習に変わったのですが、授業についていけなかったり人の目が気になったりで不安でいっぱいになり、最近休みがちになってしまいました。
精神科では適応障害と診断されました。
そこで訓練校を辞め、もらっていた失業保険を傷病手当に切り替えることはできますか?
国民健康保険に加入されているのでしたら、市区町村の国民健康保険課に問い合わせた方が良いです。医師の診断書は必須です。
パートと扶養について。無知ですみません。よろしくお願いします。
今月の中旬に最後の失業認定日で給付が終わり、終わりしだい夫の会社の扶養に入ろうと思っており、
それと同時にパートを始めようと思っているのですが、そうすると今月の収入が失業保険┼パート代で、保険扶養内の月額108333円を越えてしまいます。パートに出るのは来月からにしたほうがいいでしょうか?それとも年間収入130万未満であれば、ひと月だけ月額を越えてしまっても扶養から外れることはないのでしょうか?わかりづらい文章で申し訳ありません。よろしくお願いします。長文読んで頂き有難うございました。
今月の中旬に最後の失業認定日で給付が終わり、終わりしだい夫の会社の扶養に入ろうと思っており、
それと同時にパートを始めようと思っているのですが、そうすると今月の収入が失業保険┼パート代で、保険扶養内の月額108333円を越えてしまいます。パートに出るのは来月からにしたほうがいいでしょうか?それとも年間収入130万未満であれば、ひと月だけ月額を越えてしまっても扶養から外れることはないのでしょうか?わかりづらい文章で申し訳ありません。よろしくお願いします。長文読んで頂き有難うございました。
失業保険の給付金は、収入には入りません。
年間収入が130万円を超えなければ、旦那さんの社会保険に加入していられます。
月々、多少の金額の変動があっても、年間収入で考えてください。
年間収入が130万円を超えなければ、旦那さんの社会保険に加入していられます。
月々、多少の金額の変動があっても、年間収入で考えてください。
配偶者控除について教えてください。
妻が3月に退職し私の扶養に入りました。今後また働くつもりですが体調の問題もあり、とりあえず失業保険の手続きを進めているのですが、失業保険を受給す
るのとこのままで配偶者控除を受けるのとどちらが有利でしょうか?
妻の前年収入は350万くらい、今年退職する3月までに85万くらいの収入があり、受けられる失業保険は約55万円くらいと計算しています。
また失業保険を受給すると国民健康保険料と国民年金に加入する必要があると思います。
私はサラリーマンで年収580万くらい、子供はいません。
どなたか詳しい方アドバイスをお願いします。
妻が3月に退職し私の扶養に入りました。今後また働くつもりですが体調の問題もあり、とりあえず失業保険の手続きを進めているのですが、失業保険を受給す
るのとこのままで配偶者控除を受けるのとどちらが有利でしょうか?
妻の前年収入は350万くらい、今年退職する3月までに85万くらいの収入があり、受けられる失業保険は約55万円くらいと計算しています。
また失業保険を受給すると国民健康保険料と国民年金に加入する必要があると思います。
私はサラリーマンで年収580万くらい、子供はいません。
どなたか詳しい方アドバイスをお願いします。
扶養から外れる期間は、雇用保険受給期間です。
3ヶ月と少しかしら?
その間の国保関係は、おそらく月に4万足らずでしょ。
需給が終わったら、再び扶養になれば良いのです。
計算上は、雇用保険(失業手当)を受け取ることです。
■このまま、85万の収入に加算がなければ、年末調整で配偶者控除が受けられます。
(失業手当は非課税ですので、申告扶養です)
3ヶ月と少しかしら?
その間の国保関係は、おそらく月に4万足らずでしょ。
需給が終わったら、再び扶養になれば良いのです。
計算上は、雇用保険(失業手当)を受け取ることです。
■このまま、85万の収入に加算がなければ、年末調整で配偶者控除が受けられます。
(失業手当は非課税ですので、申告扶養です)
関連する情報