失業保険について詳しい方、教えて下さい。
16年間パートで働いていた会社が経営不振となり解雇されることになりました。
今まで少額ではありましたが雇用保険を掛けていました。
新しい職場がすぐに決ま
った場合、今まで16年間掛けていた雇用保険は引き続き新しい職場でも掛け続けられるのでしょうか?
それとも新しい職場になったら1からスタートなんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
16年間パートで働いていた会社が経営不振となり解雇されることになりました。
今まで少額ではありましたが雇用保険を掛けていました。
新しい職場がすぐに決ま
った場合、今まで16年間掛けていた雇用保険は引き続き新しい職場でも掛け続けられるのでしょうか?
それとも新しい職場になったら1からスタートなんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
雇用保険は、「保険」という名前こそついていますが、掛金が還るとか掛け捨てとかいう考え方はしないです。
基本的に、勤めを辞めた時点で雇用保険の加入も解け、その際に条件次第では失業のお手当をいただけたりもします。自力でハローワークに行って手続きしなければなりませんが。
その後、新しい職場で働き始めたらまた雇用保険に入り、その職場で必要な年月分の雇用保険に入った後で退職すれば、再度失業のお手当をいただける、その繰り返しです。
必要な年月分の雇用保険に入れていないうちに勤めを辞めたら・・・、その場合は前回の失業のお手当で残日数があり、「前職場を辞めてから1年内」であれば、その残日数分の権利が復活します。再手続きで残り期間がいただけるのです。
前回の失業のお手当の残日数が全くない場合、今度のその退職自体では失業のお手当をいただく権利が発生せず、また新しい職場で新しく雇用保険に入り直して条件を満たすことになります(失業のお手当をいただくために働くというのも、語弊のある表現ではありますが)。
そういうイメージです。勤めを辞めた後で失業のお手当をいただくのは権利、いただかずにすぐ再就職するのも権利です・・・
基本的に、勤めを辞めた時点で雇用保険の加入も解け、その際に条件次第では失業のお手当をいただけたりもします。自力でハローワークに行って手続きしなければなりませんが。
その後、新しい職場で働き始めたらまた雇用保険に入り、その職場で必要な年月分の雇用保険に入った後で退職すれば、再度失業のお手当をいただける、その繰り返しです。
必要な年月分の雇用保険に入れていないうちに勤めを辞めたら・・・、その場合は前回の失業のお手当で残日数があり、「前職場を辞めてから1年内」であれば、その残日数分の権利が復活します。再手続きで残り期間がいただけるのです。
前回の失業のお手当の残日数が全くない場合、今度のその退職自体では失業のお手当をいただく権利が発生せず、また新しい職場で新しく雇用保険に入り直して条件を満たすことになります(失業のお手当をいただくために働くというのも、語弊のある表現ではありますが)。
そういうイメージです。勤めを辞めた後で失業のお手当をいただくのは権利、いただかずにすぐ再就職するのも権利です・・・
失業保険・個別延長給付について。
個別延長申請の要件で「2 個別延長給付の対象にならない場合」というのは、私の場合、給付日数が180日の為、条件が3回となると思うのですが、これはいつの求職活動を指すのでしょうか?
案内には「求職の申し込みをした日から、支給終了となる失業認定日の前日までの間の求人への応募回数・・・」とありますが、この求職の申し込みというのは、これまで認定日毎に申請していた求職活動のことですか?
また、個別延長をして申請が通った場合、また認定日が定期的に有り、求職活動を申告するのでしょうか?
これまでの活動は主にWEBフォームより応募→第一選考落ち?(書類送付や面接までいかず)というものが多く、面接はあまり行っていません。回数は3回以上行っています。
6/23の時点で給付残日数が26日、次回認定日が7/18.終了間近ということで、個別延長の案内をされました。
ちなみにこれまで1日4時間・週2日(月8日ほど)バイトを続けていて、都度申告しその分が繰り越されて今に至ります。
私のような場合でも、もし個別延長を申し出たら、給付が60日延長して頂くことは有り得ますか??
審査がどの程度厳しいのか、また知識が無いので、お詳しい方宜しくお願い致します。
個別延長申請の要件で「2 個別延長給付の対象にならない場合」というのは、私の場合、給付日数が180日の為、条件が3回となると思うのですが、これはいつの求職活動を指すのでしょうか?
案内には「求職の申し込みをした日から、支給終了となる失業認定日の前日までの間の求人への応募回数・・・」とありますが、この求職の申し込みというのは、これまで認定日毎に申請していた求職活動のことですか?
また、個別延長をして申請が通った場合、また認定日が定期的に有り、求職活動を申告するのでしょうか?
これまでの活動は主にWEBフォームより応募→第一選考落ち?(書類送付や面接までいかず)というものが多く、面接はあまり行っていません。回数は3回以上行っています。
6/23の時点で給付残日数が26日、次回認定日が7/18.終了間近ということで、個別延長の案内をされました。
ちなみにこれまで1日4時間・週2日(月8日ほど)バイトを続けていて、都度申告しその分が繰り越されて今に至ります。
私のような場合でも、もし個別延長を申し出たら、給付が60日延長して頂くことは有り得ますか??
審査がどの程度厳しいのか、また知識が無いので、お詳しい方宜しくお願い致します。
「求職の申し込み」とは、単なる相談とか求人検索ではなく、実際の「求人への応募」です。分かりやすいのはハローワークからの紹介での応募。その他に、求人情報や友人・知人からの紹介による「応募書類送付」、「面接」等です。「失業認定申告書」に記載欄が有りますよね。
貴方の場合、ネットでの応募が多かったようですが、都度、申告はされてたのでしょうか。そうであればその回数はカウントされていると思いますが、念の為に確認してみたらいかがですか。
もし、申告していないのであれば、後からの申告が可能かどうかも確認してみて下さい。原則、認定申告期間内と思いますが、事実確認が取れれば大丈夫かも。
因みに、延長開始後も通常の認定と同様です。
貴方の場合、ネットでの応募が多かったようですが、都度、申告はされてたのでしょうか。そうであればその回数はカウントされていると思いますが、念の為に確認してみたらいかがですか。
もし、申告していないのであれば、後からの申告が可能かどうかも確認してみて下さい。原則、認定申告期間内と思いますが、事実確認が取れれば大丈夫かも。
因みに、延長開始後も通常の認定と同様です。
仕事は、ドライバーのです。3月に業務中に事故を起こして3~5月のはじめまで仕事を休業してました。
仕事復帰して、1ヶ月位してみて、何か眼が見えにくくなって、夜の運転がみえずらくなってきて、
信号が、
ぼやけて見えてトラックの車幅感覚がなくなってきて、トラックの運転が怖くってなってきたので、
仕事を今月で退職する予定です。ハローワークで、失業保険の手続きの相談に行ったのですが、
雇用保険が10ケ月しかかけてないので、失業保険の受給資格がないと言われたのです。
ネットで、失業保険のこと調べてみたら、
特定失業保険は私の場合は、適用になりますか。
どうかわかる人宜しくお願いします。
仕事復帰して、1ヶ月位してみて、何か眼が見えにくくなって、夜の運転がみえずらくなってきて、
信号が、
ぼやけて見えてトラックの車幅感覚がなくなってきて、トラックの運転が怖くってなってきたので、
仕事を今月で退職する予定です。ハローワークで、失業保険の手続きの相談に行ったのですが、
雇用保険が10ケ月しかかけてないので、失業保険の受給資格がないと言われたのです。
ネットで、失業保険のこと調べてみたら、
特定失業保険は私の場合は、適用になりますか。
どうかわかる人宜しくお願いします。
「特定理由離職者」という制度があって、病気、怪我等で離職する場合は自己都合退職であっても正当な理由のある自己都合退職ということで会社都合退職と同様に、雇用保険被保険者期間が1年以内に6ヶ月あれば給付制限3ヶ月がなく、早く受給できます。この場合は診断書が必要だと思います。
ハローワークにもう一度確認されたらいいと思います。
補足
会社に籍があって自宅待機については60%の給料をもらう権利がありますので忘れないようにしましょう。
全額くれればもうけものです。
ハローワークにもう一度確認されたらいいと思います。
補足
会社に籍があって自宅待機については60%の給料をもらう権利がありますので忘れないようにしましょう。
全額くれればもうけものです。
失業保険について
今月27日が3回目の認定日です。ハローワーク紹介で20日に面接があり21日に採用が決まりました。入社日は7月23日です。この場合失業保険は受給できるのでしょうか?
今月27日が3回目の認定日です。ハローワーク紹介で20日に面接があり21日に採用が決まりました。入社日は7月23日です。この場合失業保険は受給できるのでしょうか?
何日分残っているかわかりませんが、もし7月末まで残っていたとすると7日分貰えなくなります。勤務日前日分までが支給なので。
もし勤務日より前に全て受給し終わるのであれば満額です。
3回目の次はおそらく勤務前日が認定日になります。書類上は7月25日あたりだと思いますが、勤務前日に行ってください。
しかしその間の期間も就活しないと貰えません。変な話ですが。
残りの日数次第では再就職手当?
もし勤務日より前に全て受給し終わるのであれば満額です。
3回目の次はおそらく勤務前日が認定日になります。書類上は7月25日あたりだと思いますが、勤務前日に行ってください。
しかしその間の期間も就活しないと貰えません。変な話ですが。
残りの日数次第では再就職手当?
質問お願いします。 私の転勤(厳密には転職)で、大阪府東大阪市より、三重県津市にひっこしました。
それに伴い、妻が4年ほど勤めた会社(社会保険付きのパート)を離職しました。 新しい環
境で仕事が、見つかるまで、失業保険を申請したいのですが、この場合は三重県のハローワークに行くべきですか? また、詳しい手続きをご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。
それに伴い、妻が4年ほど勤めた会社(社会保険付きのパート)を離職しました。 新しい環
境で仕事が、見つかるまで、失業保険を申請したいのですが、この場合は三重県のハローワークに行くべきですか? また、詳しい手続きをご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。
今の市町村のハローワークにてまず手続きをして下さい。移籍手続きは出来ますので、詳しくは雇用保険案内にてご相談することをお勧め致します。私も大阪府から東京都に移籍手続きした為、可能ですよ。
国民健康保険加入の離職票について
失業保険の申請をしてハローワークに通っています。
現在待機期間中です。
待機期間中は主人の扶養に入ろうと思ったところ、待機期間中も入ることができないとのことでした。
その為自分で国民健康保険に加入しなければいけないのですが、離職票が必要とのことでした。
確かハローワークに離職票を提出して返ってきてないと思うのですが、その場合国保はどのようにしたらいいのでしょうか?
ハローワークで一旦返してもらうのでしょうか?
資格喪失連絡票でもいいとのことなのですが、それは以前勤めてた会社で発行してもらうのでしょうか?
できれば会社にコンタクトを取らない形で書類を用意したいのですが、不可能でしょうか?
無知で申し訳ありませんが回答よろしくお願い致します。
失業保険の申請をしてハローワークに通っています。
現在待機期間中です。
待機期間中は主人の扶養に入ろうと思ったところ、待機期間中も入ることができないとのことでした。
その為自分で国民健康保険に加入しなければいけないのですが、離職票が必要とのことでした。
確かハローワークに離職票を提出して返ってきてないと思うのですが、その場合国保はどのようにしたらいいのでしょうか?
ハローワークで一旦返してもらうのでしょうか?
資格喪失連絡票でもいいとのことなのですが、それは以前勤めてた会社で発行してもらうのでしょうか?
できれば会社にコンタクトを取らない形で書類を用意したいのですが、不可能でしょうか?
無知で申し訳ありませんが回答よろしくお願い致します。
加入していた健康保険が、「全国健康保険協会 ○○支部」だったか、「○○健康保険組合」だったか、分かりますか?
それが分かれば、○○支部なり、○○健康保険組合なりに、直接依頼して「健康保険資格喪失証明書」を発行してもらうことが出来ます。
もし平成23年分源泉徴収票が手元に届いていれば、退職年月日が記載されているので、それでも大丈夫だと思いますが。
それが分かれば、○○支部なり、○○健康保険組合なりに、直接依頼して「健康保険資格喪失証明書」を発行してもらうことが出来ます。
もし平成23年分源泉徴収票が手元に届いていれば、退職年月日が記載されているので、それでも大丈夫だと思いますが。
関連する情報