失業保険の延長について疑問です。

1/20に出産のため退職します。延長の手続きは2/20から一ヶ月の間に申請すればいいと思いますが、
2/20以前はど
うして申請したらダメなんでしょうか?

お腹がどんどん大きくなるし、早目に済ませたいです。

郵送で済ませたい場合、書類はどこで貰うのですか?

また、主人とかに頼む場合、委任状必要ですが、紙に『○○に委任します』と書いて署名でいいですか?

宜しくお願いします
確かではありませんが、「引き続き30日を経過した」の間に

働ける状態になる場合があるからではないでしょうか

30日経過してなお働けない状態なら回復する

可能性は少ないとしているのでしょう

委任状に関しては、それでいいと思います
失業保険もらい損ねたくない!!
他県に引っ越しした彼と結婚するつもりで昨年7月付けで退職(派遣社員)しました。
自分が失業保険受給対象者とは気づかずに6ヶ月が経ってしまいました。
退職理由が自己都合という事で受給するの3ヶ月後になってしまいますが、
通勤困難のためという事で受給時期を早くしてもらう事は可能だと思いますか?
無理です。

それに働く気もないんだろ?
求職活動をしないともらえません。
退職したらもらえる保険ではありませんので。
退職後アルバイト→アルバイト退職→失業保険貰えますか?


はじめまして。
今年の3月に自己都合で退職後、同社でアルバイトをしています。退職後すぐアルバイト契約(雇用保険なし)になっ
たので失業保険の申請ができませんでした。現在のアルバイトは3月末で辞めます。
再就職を希望していますが、妊娠も希望していますので、失業保険を貰う期間の延長をしたいと考えています。

仮に12月頃妊娠が判明したとします。
この場合、現在のアルバイトを当初の失業保険申請締切(3月末)前に辞めた上でなら延長の申請ができますか?もしくは、3月末までアルバイトをしていても申請できますか?
それとも、一度アルバイトをしてしまっていたら申請できないものでしょうか?

わかりづらくてすみません。申請するためのアドバイスをお願いいたします。
退職翌日から、1年間が、失業保険手続き期間です。
妊娠や病気などで、直ぐ就業できないときは、延長手続きを行います。
ただし、手続き可能な期間は30日以上になった翌日から、1カ月以内になっています。
去年の11月末で仕事を辞めました。失業中の住民税に関してわかる人教えてください。。。
【現状】
私は、去年の11月に精神的病で会社を退社いたしました。
現在は失業保険を受給しております。(診断書により失業保険が3ヶ月前倒しに、12上旬から受給)
今後就職しようとしていますがおそらく難しいと考えておりますので2月中に扶養に入る予定です。

質問本文の件になるのですが、失業中の住民税に関して教えてください。

今年の1月に住民税の納税書が届きました。おそらく退職後の去年12月~5月までの差額6万円だと思われます。
差額6万に関しては今年の収入が0でも納税しなければならないのでしょうか??

また、一番怖いのが去年の給料が103万以上はあるので、今年の6月にまた、住民税の請求がくるのでしょうか?
もしそのような場合は年間103万超えない時期、例えば4月(月20万の給料の場合、1~4月で年間80万※再就職しないことが前提)とかに辞めれば翌年の住民税が免除されていたと考えてよいのでしょうか??

わかる方教えてください。
質問の前に市町村のサイトの説明をお読み下さい。


免除については各自治体が決めることです。
お住まいの市町村のサイトをご覧になるか、担当課にお尋ねを。

・失業者に対する減免があるのは神戸市など例外的です。
・昨年の所得が低ければ減免されたかも知れませんが。


〉今年の6月にまた、住民税の請求がくるのでしょうか?

103万円より低い額で掛かります。


〉翌年の住民税が免除されていたと考えてよいのでしょうか??

「翌年度」の住民税は免除になりません。
単に、掛かるほどの所得がなかったとして「非課税」になっただけです。
失業保険受給後の国民年金の切り替えについて

以下のような場合、私(現在専業主婦)はいつまで国民年金1号でいつから3号納付に切り替わりますか?


今年6月10日まで失業保険受給し、国民年金1号納付(現在5月分まで納付済み)をしていた

夫の会社経由での国民年金3号に切り替える申請を、ちょっと遅れて、7月20日ごろした

今月、国民年金が6月から未納という勧告がきたので年金事務所に問い合わせたら、いまだに国民年金1号で登録されているとのこと

夫の会社に問い合わせても、手続きには時間がかかるとのことで詳しい回答いただけず、困っています…

私はいつまで1号としての納付をすればいいのでしょうか?
>以下のような場合、私(現在専業主婦)はいつまで国民年金1号でいつから3号納付に切り替わりますか?

もちろん6月からです。

>夫の会社に問い合わせても、手続きには時間がかかるとのことで詳しい回答いただけず、困っています…

そんなに時間が掛かるはずはありません、夫の会社の担当者がいい加減でズボラで机の中に書類を放り込んだままになっているのでしょう。
もう一度年金事務所に電話して第3号被保険者の書類を提出してあるのだがその処理はどうなっているのかととぼけて聞いてください、第3被保険者の書類を処理しないまま未納と言われても困ると強く言ってください。
もし相手がそのような書類が来ていないといえば、それではもう3ヶ月も会社が未処理と言うことになるのでどうしたらいいのか聞いてください。
例えば第3号被保険者の届は原則的には会社を通じてするものだが直接年金事務所でやってくれるとか、あるいは会社に早く処理するように指導してくれるとか、何かをしてくれなくて未納だと勧告だけされても困ると言ってください。
あとは年金事務所がどう返答してどう処理するかでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム