退職金、失業保険についての質問です。
私は、去年の10月に今のアルバイトにつき1月から雇用保険に加入しました。
雇用保険は1年以上雇用の見込みがある場合に加入できると聞いたのですが、7月にアルバイト先をクビになることが決まってます。
クビの理由は、お店の撤退によるものです。
この場合、失業保険は貰えるのでしょうか?

また、雇用契約書には『賞与、退職金はありません』と記載されてるのですが、それは自主退職の場合だけなんでしょうか?
雇用契約書に書かれてる以上、お店の撤退を理由に辞めることになっても退職金は貰えないのでしょうか?


それと、私より先に入った先輩方は雇用保険に入ってないと言ってるのですが、その場合は失業保険も退職金も貰うことは不可能なのでしょうか?


ネットでいろいろ調べたのですが、良く分からない事もあり困ってます。
知っている方いらっしゃいましたら、回答よろしくおねがいします。
こんばんは。

失業保険ですが、失業保険の加入期間が、6ケ月以上であれば、失業給付を受給できます。ですので、1月加入で7月に退職であるならば、受給できます。

退職金についてですが、アルバイトの場合、退職金規定自体がないと思われますので、退職金を支給することは、会社の経理上できません。退職金でなく、お店の撤退による会社都合解雇による契約期間前の契約終了に対する金銭的な補償も考えれなくはないですが、正社員ではないですし、半年前に告知もされていますので、そのような補償も難しいと思います。

先輩方についてですが、雇用保険の加入期間が6ケ月以上ない場合には、失業給付は受給できません。
(退職金は、ありません)

≪補足≫
別のお店の人から、撤退の話を聞くとは・・・・
今の雇用契約が7月で期間満了となる場合を除いては、
解雇される1ケ月前までに、会社から解雇の通知があれば、通常の賃金のほかに、支払われるものはありません。
(今の雇用契約が7月までの場合には、それが満了となり、終了となります)
以下の私の場合、失業保険給付は可能でしょうか?
転職が成功し、2年勤めた会社を退職をし、
新しい会社を、2ヶ月で退職しました。

転職がうまくいかず、なくなく、バイトを始めました。
面接にいけるようシフト制のバイトです。
しかし、シフトになかなか入れず、思っていたより
収入として、少なくなりそうで、キツイ状況です。

2年勤めた会社の離職票で、
今のバイトは続けたまま(週18時間程度なので、申告しながら)
失業保険はもらえないものかと考えています。

この状況で、質問です。

①失業保険の申請をした後の、7日間の『待機期間』は働かない方が
いいと、サイトで調べましたが、バイト先に所属をしていて、働かない。
ということでも、待機期間として、給付可能とみなされるものでしょうか?

②給付が可能として、受け取れる金額と時期について、
通常、申請後、90日後からに月13万が受け取れるとした場合、
週18時間(月7万として)のバイトを申告すると、受給額はいくらくらいになるのでしょう?
又、給付時期が後回しになる。というケースもあると、サイトで見ましたが、
失業手当を3ヶ月間、受け取った後になるということでしょうか?
そういった場合、

結局通常の3ヶ月間の失業手当+後回し分の支給が3ヶ月分=6ヶ月手当がもらえる

という風になるのでしょうか?


以上、長くなりましたが、是非ご回答お願いします。
> 以下の私の場合、失業保険給付は可能でしょうか?

給付というのは払うということ。

あなたはもらう側だから「受給」です。

以上
自己都合で退社した場合失業保険給付が3ヶ月先になりますが、その間はどれ位バイトしていいんですか?
今はそんなに働きたくないので、週一のフルタイムをやりたいのですが。
給付制限期間中のバイトですね。下記を参考にして下さい。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
●失業保険(雇用保険)の通算条件について。
30歳主婦です。
これまでの経緯をまず箇条書きいたします。
・平成21年8月に自己都合により退職(2年間、雇用保険加入)。
・退職後すぐ妊娠が判明し、受給期間の延長を申請。
(子供が3歳になるまで)
・平成22年3月に出産。
現在娘は1歳になりました。

今月から元職場で1日1時間のアルバイトをしています。
人手が足りないようで、もしかしたら元職場に再就職できるかもしれないという状況です。
(ありがたいことに、子供は連れて働ける環境です。)

そこでお聞きしたいのですが、失業保険や再就職手当て等もらわずに、離職日より1年以内に再就職した場合は雇用保険が通算されるとネットで調べてしったのですが、この「1年以内」というのは私の場合は受給期間延長が終了してから1年以内ということでしょうか?
それとも働ける状態になってから(産後6週間後?)のことでしょうか?

またこういった相談も職安で聞いていただけるのでしょうか?

誰に相談していいのかわからず困っています。
よろしくお願いいたします。
受給期間延長が終了してからなのですが、あなたの場合は、離職前の会社への再就職ですよね。

これは再就職手当の対象外です。

それでも再就職できそうというのは、今のご時世、ありがたいことです。小さなお子さんを連れて大変でしょうが、頑張ってくださいね。

なお、職安は最近とても親切です。何でも相談に乗ってくれますよ。
無知なことを承知で質問します。
今月より失業保険利用しポリテクセンターに通ってます。
雇用保険給付額の基本手当は何日計算で支給されるのでしょうか?
何日とは?・・1回の支給分ですか28日分です。受講手当ては実際の訓練出席日数分です。通所手当ては公共交通機関であれば1ヶ月の定期代換算ですし自家用車であれば距離数に決めれれた金額をかけて訓練出席日数分がそれぞれ上限限度で支給されます。
関連する情報

一覧

ホーム