失業保険の申し込みに行く予定です。扶養の異動届けは、どのタイミングで会社に提出すればよいのでしょうか。
出産のため退職し、1年が経ったので、また働こうかと思ってます。
会社に連絡をして、ハローワークにいきたいので、離職票を返して欲しいと伝えたところ、「扶養から外れて、保険とかたくさんお金を払わなくちゃいけなくなるけど、いいの?」といわれました。
色々調べましたが、扶養から外れて、自分で健康保険とか払わなくてはならないのは、失業保険の給付が開始してからのようです。
会社の人の言い方では、「今すぐに扶養脱退の手続きをする」ように聞こえてしまうのですが・・。
離職票とともに、「健康保険扶養者異動届」が届いて、「扶養から外れますので、手続きします。保険証添付でおくってください」とメモがありました。
まだ、すぐにハローワークに行かないし(子供が風邪をひいているため)、給付にも日にちがかかると思うのですが、書類はすぐに送るべきでしょうか。
私が、国保加入の手続きをとらなくても、書類を送ったら、すぐに脱退の手続きってできてしまうものなのですか?
会社の人に聞くべきことかもしれませんが、以前その人のミスで、国保を1月分余分に払うハメになってしまったことがあったので、
他の人のお話を聞かせてもらいたくて、よろしくお願いします。
長文失礼しました。
出産のため退職し、1年が経ったので、また働こうかと思ってます。
会社に連絡をして、ハローワークにいきたいので、離職票を返して欲しいと伝えたところ、「扶養から外れて、保険とかたくさんお金を払わなくちゃいけなくなるけど、いいの?」といわれました。
色々調べましたが、扶養から外れて、自分で健康保険とか払わなくてはならないのは、失業保険の給付が開始してからのようです。
会社の人の言い方では、「今すぐに扶養脱退の手続きをする」ように聞こえてしまうのですが・・。
離職票とともに、「健康保険扶養者異動届」が届いて、「扶養から外れますので、手続きします。保険証添付でおくってください」とメモがありました。
まだ、すぐにハローワークに行かないし(子供が風邪をひいているため)、給付にも日にちがかかると思うのですが、書類はすぐに送るべきでしょうか。
私が、国保加入の手続きをとらなくても、書類を送ったら、すぐに脱退の手続きってできてしまうものなのですか?
会社の人に聞くべきことかもしれませんが、以前その人のミスで、国保を1月分余分に払うハメになってしまったことがあったので、
他の人のお話を聞かせてもらいたくて、よろしくお願いします。
長文失礼しました。
〉失業保険の申し込み
何十年たったら「雇用保険」という名前は定着するのやら。
〉扶養から外れて、自分で健康保険とか払わなくてはならないのは、失業保険の給付が開始してからのようです。
「健康保険」と「国民健康保険」は別の制度の名前ですけどね。
それは、国が運営する健康保険(政府健保)のルールです。
保険証を見てください「健康保険組合」と書いてあるなら、その組合のルールによります。
手当を受けているのに申告しないことが多いんで、「手当が受けられる資格があるのなら被扶養者の資格なし」という扱いにしているところが多いです。
そういうところは、手当の請求ができないように離職票を預かります。
疑問点は、保険証に「保険者」して書いてあるところに直接きいてください。
〉国保加入の手続きをとらなくても、書類を送ったら、すぐに脱退の手続きってできてしまうものなのですか?
被扶養者でなくなってから、その証明を持って国保に加入届を出すのです。逆ではありません。
何十年たったら「雇用保険」という名前は定着するのやら。
〉扶養から外れて、自分で健康保険とか払わなくてはならないのは、失業保険の給付が開始してからのようです。
「健康保険」と「国民健康保険」は別の制度の名前ですけどね。
それは、国が運営する健康保険(政府健保)のルールです。
保険証を見てください「健康保険組合」と書いてあるなら、その組合のルールによります。
手当を受けているのに申告しないことが多いんで、「手当が受けられる資格があるのなら被扶養者の資格なし」という扱いにしているところが多いです。
そういうところは、手当の請求ができないように離職票を預かります。
疑問点は、保険証に「保険者」して書いてあるところに直接きいてください。
〉国保加入の手続きをとらなくても、書類を送ったら、すぐに脱退の手続きってできてしまうものなのですか?
被扶養者でなくなってから、その証明を持って国保に加入届を出すのです。逆ではありません。
失業保険受給と転職どちらがよいのでしょうか?
失業保険の受給額が月に17万円ほど、転職先と考えているのが月給14万円ボーナスなしのところ。
どちらがよいとおもいますか?
転職先は、これでなければダメというところではありません。
田舎なので、車がないと勤務先までいけないので、車の持ってない私は
消去法でこれしか見つからなかったというのが正直選び方です。
受給期間中に、もっとよいものが出てくるかもしれない
逆に何も出てこず、失業保険受け取ったあとも決まらないなんてことも可能性があります。
失業保険よりも安い給料なんて、働く気が萎えます。
もしすぐ、転職するのなら
なにかモチベーションを挙げる方法があれば教えてください。
失業保険の受給額が月に17万円ほど、転職先と考えているのが月給14万円ボーナスなしのところ。
どちらがよいとおもいますか?
転職先は、これでなければダメというところではありません。
田舎なので、車がないと勤務先までいけないので、車の持ってない私は
消去法でこれしか見つからなかったというのが正直選び方です。
受給期間中に、もっとよいものが出てくるかもしれない
逆に何も出てこず、失業保険受け取ったあとも決まらないなんてことも可能性があります。
失業保険よりも安い給料なんて、働く気が萎えます。
もしすぐ、転職するのなら
なにかモチベーションを挙げる方法があれば教えてください。
正しい解答はないと思いますので、個人的な見解を書かせていただきます。
まずこの場合の定番の答えは、
給付金受給中に資格を取り、その後に有利な職に就く
でしょうね。
ですが、私個人としてはいまひとつ賛同しかねます。
その理由は、会社に頼る代わりに資格に頼るということになるだけだからです。
それでは、自分自身で切り開く明るい未来は見えてきません。
いつまでも不安定なままです。
就職や転職がうまくいかない人には、いくつか共通の要素が見られます。
そのひとつは、
自分に自信が無く、会社に頼りたい気持ちが強い
ということです。
この考え方を根本から治さない限りは、将来は見えてこないと思います。
景気が悪いなかで生活を維持する必要があるからと言って、
若くして守りを固めようとする現象も同じことです。
質問者様のように、通勤の事情だけで大幅な待遇ダウンを検討されている
というのは、非常にもったいないと思います。
まずは自分を信じて、限界まで自分の高い望みを追及するべきだと思います。
非常に無責任な回答で恐縮ですが、
何かに参考になれば…
まずこの場合の定番の答えは、
給付金受給中に資格を取り、その後に有利な職に就く
でしょうね。
ですが、私個人としてはいまひとつ賛同しかねます。
その理由は、会社に頼る代わりに資格に頼るということになるだけだからです。
それでは、自分自身で切り開く明るい未来は見えてきません。
いつまでも不安定なままです。
就職や転職がうまくいかない人には、いくつか共通の要素が見られます。
そのひとつは、
自分に自信が無く、会社に頼りたい気持ちが強い
ということです。
この考え方を根本から治さない限りは、将来は見えてこないと思います。
景気が悪いなかで生活を維持する必要があるからと言って、
若くして守りを固めようとする現象も同じことです。
質問者様のように、通勤の事情だけで大幅な待遇ダウンを検討されている
というのは、非常にもったいないと思います。
まずは自分を信じて、限界まで自分の高い望みを追及するべきだと思います。
非常に無責任な回答で恐縮ですが、
何かに参考になれば…
傷病手当と失業保険
先日、鬱病と診断されできれば仕事をやめた方が良いと言われました。
今、私は派遣として同じ会社で3年半在籍しています。
1.派遣社員でも傷病手当は申請受給できるのですか?
2.医師の診断書は休職前に提出するのか?
それとも休職後にするのでしょうか?
3.派遣ですので、休職後の復帰が難しいと思います。
その場合、失業保険は受給できるのでしょうか?
智恵袋で過去の質問を読ませもらいましたが、
全くわからないので、イマイチ理解できなかったので
教えて下さい。
先日、鬱病と診断されできれば仕事をやめた方が良いと言われました。
今、私は派遣として同じ会社で3年半在籍しています。
1.派遣社員でも傷病手当は申請受給できるのですか?
2.医師の診断書は休職前に提出するのか?
それとも休職後にするのでしょうか?
3.派遣ですので、休職後の復帰が難しいと思います。
その場合、失業保険は受給できるのでしょうか?
智恵袋で過去の質問を読ませもらいましたが、
全くわからないので、イマイチ理解できなかったので
教えて下さい。
1、給料明細で健康保険が天引きされていたら受給できます。 2、診断書は休職前に提出してください。 3、健康体で働く意欲があれば失業保険は受給できます
失業保険。ずっと申請してなかったけど。。。
退職してから、4ヶ月。
3ヶ月以内には見つかると思い、失業保険を申請しませんでした。
(往復800円かかるのもあり…)
今週行くと決めたとたんに6月3日から1ヶ月の仕事が決まりました。
契約更新がなかったら、また無職になってしまいます。
こういった場合、前職で12ヶ月以上払った雇用保険は無駄になりますか?
1ヶ月就業が終わったあと、ハローワークでの求職活動=失業保険の受給申請はできるのでしょうか。
退職してから、4ヶ月。
3ヶ月以内には見つかると思い、失業保険を申請しませんでした。
(往復800円かかるのもあり…)
今週行くと決めたとたんに6月3日から1ヶ月の仕事が決まりました。
契約更新がなかったら、また無職になってしまいます。
こういった場合、前職で12ヶ月以上払った雇用保険は無駄になりますか?
1ヶ月就業が終わったあと、ハローワークでの求職活動=失業保険の受給申請はできるのでしょうか。
失業保険の受給できる期間は離職した翌日から1年間です。
あなたは1月に離職したのだとと思いますが、離職理由で受給期間が変わってきます。
自己都合退職の場合、申請日から7日間の待期期間があってその後給付制限が3ヶ月あってその後90日間の受給日数がありますから全部もらい終わるのにら6ヶ月半くらいかかります。そうすると7月に申請した場合、6ヶ月半後ですから1月までギリギリセーフみたいな感じです。ひょっとして少しもらいそびれる日数が出るかもしれません。
もし、会社都合退職なら給付制限の3ヶ月がありませんから余裕で間に合います。
あなたは1月に離職したのだとと思いますが、離職理由で受給期間が変わってきます。
自己都合退職の場合、申請日から7日間の待期期間があってその後給付制限が3ヶ月あってその後90日間の受給日数がありますから全部もらい終わるのにら6ヶ月半くらいかかります。そうすると7月に申請した場合、6ヶ月半後ですから1月までギリギリセーフみたいな感じです。ひょっとして少しもらいそびれる日数が出るかもしれません。
もし、会社都合退職なら給付制限の3ヶ月がありませんから余裕で間に合います。
ハローワークで失業保険の手続きをし、現在待機期間中なんですが、ハローワークで紹介を受けた会社に応募し、採用して貰い就職先が決まりました。ハローワークで見た就業内容では、正社員の雇用
と記載があったんですが、実際は業務委託で就業する形を取っているとゆうことを面接の時に聞かされました。
面接官の方が面接時に、もし採用したとしてもハローワークには不採用と伝えて働いてもらうと言っていました。働くので失業保険の不正受給などは考えていませんが、再就職手当ては受けたいと思っていますが、この場合
何て申告したらよいでしょうか?あと、このことをハローワーク側に伝えたらこの会社は
どうなりますか?
と記載があったんですが、実際は業務委託で就業する形を取っているとゆうことを面接の時に聞かされました。
面接官の方が面接時に、もし採用したとしてもハローワークには不採用と伝えて働いてもらうと言っていました。働くので失業保険の不正受給などは考えていませんが、再就職手当ては受けたいと思っていますが、この場合
何て申告したらよいでしょうか?あと、このことをハローワーク側に伝えたらこの会社は
どうなりますか?
今の時点で就職が決まって、その会社で働いたとしても、雇用保険に入ってもらわないと、再就職手当てはもらえません。
さらに雇用保険に入れてくれたとしても、待機期間中に就職した場合は再就職手当ての対象にはならなかったはずですので、ハローワークに確認したほうがいいと思います。
さらに雇用保険に入れてくれたとしても、待機期間中に就職した場合は再就職手当ての対象にはならなかったはずですので、ハローワークに確認したほうがいいと思います。
関連する情報