パートで働いていますが、退社する時、このような場合は、会社都合にならないでしょうか?
私は運送会社にパートとして6ヶ月更新で契約して働いています。(手積み手下ろしのドライバーです)
この5月で丁度、5年になりますが、いろいろな事情があって退社することになりました。
ここで質問したいのは、失業保険を即時受け取るために、会社都合になる理由となるのかどうかを聞きたいと思います。

退社する理由としまして、

①会社側が面接の時に、会社の規則として、重大な事を私に説明が無く、それを知った時(1年前)が丁度、契約更新時期であったため、「契約更新はできない」と上司に言ったのですが、辞めさせてもらえなかった。
(この内容は、会社側も、私に対して充分な説明が無かったと認めてはいるものの、それで辞められては困るといった感じでしょうが、その説明があったなら、この会社には入社はしていなかった程の内容です)
その上司のまた上の上司が、私を説得するよう言って、(「辞めさせるな」と言ったらしいです)、私がどれだけ言っても、首を縦には振ってもらえなかったのです。その時には渋々更新しましたが、この時、「君に辞められると私の責任になるので」とも言われました。
②この仕事が原因で体を壊し(足、腰)、週に2回通院しないと歩けないほど悪化しました。もし①の時に辞めていれば、悪化は防げたと思います。
③体を壊した原因は、男職場の中で働く私(女)にとって、男の人と同じ内容の仕事をさせられてきたこと。
会社側は、同じ時給を払うので当然かもしれないが、女である私が、できるわけもないと何故分らないのか?
入社当時から、8~13時までの5時間の契約なのに、ぶっ続けで15時までかかることもあり(休憩なし)月の労働時間は、契約時間を20時間オーバーしたこともありました。
たかだか半日のパートなのに、体がこんな状態になるなんて、よほどの事をしないとならないと思います。
他のパートさんは、そのようにはなっていません。
仕事の内容が同じでも、運ぶ荷物の重さや、走る距離(ミッション車)が私の方が大きいので、体の負担の差が出てるのだと思います。
面接の時は、このような重たい荷物を運ぶなんて話は全く聞いていないし聞いていたら入社していません。
もう体も限界なので、5月の更新はできない旨を言って退社することにしました。先回私を止めた上司は転勤になり、今は違う上司なので、しつこく止めはしてきませんでした。
これで自己都合と言われても納得できないのですが・・
上司ではなく会社を相手に

労働基準法として訴える事が出来ます。

パソコンでは貴方の詳しい事まで

分かりませんので、ハローワークで直ぐに相談に行って下さい。

そこから、労災に連絡してくれますよ。

補足

私達には分からない細かいことなどを教えてくれます。

初めの説明不足ももちろん対象となります。

貴方自身が納得できる結果が出ると思いますよ。
失業保険→就職活動はハローワークしか認められない?
同居人が会社をやめ、失業状態です。

リクナビなど、ネットをつかって就職活動をして
今日も面接に行きました。

ハローワークにて、3月17日に説明会、
3月26日が1回目の認定日です。

失業保険をもらうにあたって、私の記憶では、
ハローワークの紹介を得て面接をうけないと、失業保険が下りない・・・と
いうものなのですが、最近はネットで求人をしている企業も多く、
ハローワーク以外の就職活動も多くなったのですが、
今も昔とかわらず、ハローワークの紹介で面接を受けないと
失業保険はおりないのでしょうか?
(ネットを使った求職で、面接をしても認められない?)

私は失業したことがないので、わからない点も多く、
お教えいただければ幸いです。よろしくお願いします。
わたしも経験はないのですが、
調べた事があるので回答させてもらいます。

まず、結論としては大丈夫です。
ただ、最近は厳しいところも増えているみたいなので、
履歴書とか就職活動をしたことの証明になるものをコピーしておいた方が安心だと思います。
離婚確定 財産分与はどうするの?
別居状態1カ月。もう離婚に踏み切ろうと思いますが、財産分与の話は基本どう進める
のでしょうか?彼が家を出ていく際、一部の預金を下ろして家に置いてあっただけでそれ以外の
財産(預金(外貨預金)、車、パソコン、テレビ)は勝手に判断して持って行ってしまいました。さらに彼は別居2か月前に退職したので退職金200万ほどのお金を持っています。さらに別居寸前で80万くらい勝手に引き落としてます。先日メールで財産分与は平等(半分)にと伝えましたが、お金に執着して気持ち悪いといわれてしまい、ちゃんと話ができなさそうです。

こういう場合、弁護士さんを立てて話を進めていくのがいいのでしょうか?真剣に戦うというより前にできれば二人の財産がどれくらいあって、その折半だからいくらが私の取り分ですと自分自身でもわかっておきたいのとそれを彼に示すための根拠がほしいのですがそういう場合、弁護士さんにお願いすればいいのですか?(通帳、生活費等は記録がありますが、彼の退職金の正確な金額、車のローン残金などわかりません←ただしローン支払いとして彼に渡した金額は記入があります)
ちゃんと第三者が判断してくれた財産分与を彼が理解してくれれば、とくに調停や裁判を起こす気は全くないのですが・・・

あと彼は会社を辞め、スキルアップのために大学生をしています。でも失業保険はもらっています。この際の彼が定職に就いておらず学生であっても財産分与は通常と同じですか?また本で専業主婦(収入のない)には当面の生活費を工面しなければいけないとありました。この場合は私には彼への支払いの義務がありますか?
財産分与は夫婦間で築き上げた財産の清算です。
退職金なども含まれますが、婚姻前からの預金や親からの贈与や相続による財産は、分与の対象になりません。
プラスの財産だけでなく、マイナスの財産(住宅ローンなど)があると、その算定は困難になります。
調停によらず第三者を間に、といいますが弁護士を立てるということは、結局は調停や裁判によらざるを得ないということになります。
支払いを頑なに拒む夫も、調停や裁判所で具体的根拠を示し説得すると折れるということはよくあるようです。
なお、専業主婦が当面の生活費を用意しなければならない、というのは 専業主婦は別居をすると夫からの収入源が途絶えるわけですから、自分で生活費を確保せざるを得ないのでその別居の資金力を確保する必要がある(パートにでるとか実家にたよるとか)、ということです。
早急に弁護士に相談、依頼を検討するべきです。
退職後の保険処理について質問です。

この度、会社を退職しました。
健康保険証を会社に返却したところです。
ちなみに次の会社へは1週間後に入社します。

ここで質問なのですが、一般的に退職後、健康保険や失業保険等の手続きを社会保険事務所などで行うと思うのですが、上記の状況でもこれらの手続きは必要でしょうか?

失業保険申請は要らないとして、健康保険申請はしなくてはならないのでしょうか?

あと、色々なサイトで見たら、保険証のコピーあれば申請がスムーズに進むとか書いてたんですが、そのまま返却してしまいました。大丈夫でしょうか?

初めての転職なもので、このあたりはよくわかりません。

分かりやすく教えて頂けると助かります。

よろしくお願いします。
次の会社が、入社日を健康保険と厚生年金の資格取得日として手続きしてくれるなら、国民健康保険・国民年金の加入手続きは必要ありません。
- - 次の会社が試用期間の○ヶ月は社会保険に加入させない方針(違法ですが、よくあります)だったりしたら、国民健康保険・国民年金に加入するしかありませんが - -

もしも1週間の間に、歯医者に行く予定でも組んでいるなら、国民健康保険に加入してください、と言うところですが、必要なのは保険証のコピーではありません。
健康保険の資格喪失日が、国民健康保険の資格取得日になるため、必要なのは健康保険資格喪失証明書です。
健康保険証を会社に返却する際、引き換えに作ってもらいます。
離職票、退職証明書などで代用できる役所もありますが、窓口の職員さんが辞めた会社に電話で資格喪失日を確認してくれる役所もあります。
整理解雇されそうです
近日中に、自分が解雇されるかもしれない状況になりました。(正社員・雇用丸4年)
月々手取りで15万円ほどもらっています。

女性事務員二人のうちの1人を解雇する方針を固めたようです。
その際の質問です。


明らかに整理解雇ではあるのですが、自主退職を勧められると思います。
、それに関しては断るとして、解雇撤回を求めるよりは、より良い条件で退職をさせてもらおうと思っています。

整理解雇の4要件に関しては、人員削減をする前に打つべき手を打っていないという理由で不当です。
(役員の私用経費が私の給料の倍なので)
それを持ち出してなんとかより良い条件を勝ち取りたいので、質問させていただきます。


①解雇予告通知書を書面でもらう→通知書の強要はできるのか・解雇予告を保留にした場合の日数(有利な条件をもらうための交渉期間含む)は30日以内の中に入るのか

②解雇日までの勤務を命じられても有給をすべて消化したい→多分30日以上あるので、解雇予告通知書の日付の先延ばしはできるのか(総務部長に聞かないと、現在の有給日数はわからないようになっています)

③退職金の上乗せはできるのか(これは期待していませんが・・)

④失業手当は翌日もらえるのか


個人的には、
・会社都合の解雇であること(失業保険をすぐにもらえる条件であること)
・自主退職の場合は失業保険がでるまでの3ヶ月間の給与の保障+退職金を得ること
・有給休暇をすべて取得すること


この3条件さえ満たしてもらえれば、退職を受け入れようと思います。
現在スキルが何も無いので、その間に勉強をしたいのです。


社長が役員に話しているのを盗み聞きできたのですが、「会社の悪口を言っているから本当はクビにできるんだ」

的なことも言っていました。私も言っていますが(汗 他の社員も堂々と言っているし(役員の前で)それで懲戒解雇や諭旨解雇には該当しないと考えています。

勤務態度も、無断遅刻や無断欠席は一切なく、業務も普通にこなしています。
(お取引先からの信頼も厚いと思っています)


ごねたことによって諭旨解雇などを宣告された場合、法律として労働基準監督局に行けばいいのでしょうか。
あまりに不当な(30日後解雇・もう決まったから・等)を言われたら、法的に手続きするという旨の発言もするつもりです。


色々とサイトを巡ったのですが、自分の身に置き換えて考えることが難しく・・。

よろしくお願いいたします。
①解雇予告通知書を書面でもらう→通知書の強要はできるのか・

これは書面で貴方に通知する義務があります。そうでないと会社都合退職の証拠
として残りません。(失業保険)

②解雇日までの勤務を命じられても有給をすべて消化したい→多分30日以上あるの
で、解雇予告通知書の日付の先延ばしはできるのか

有休休暇は貴方に与えられた権利ですので先延ばしできます。
場合によっては買い上げしてもらってもOKです。

③退職金の上乗せはできるのか(これは期待していませんが・・)
これは相応のテクニックと運が必要です。
この場合は家裁の調停で、根拠のある説明をあなたなりに頭の中で
組み立てておくことが必要です。
但し、お分かりでしょうが解雇予告通知を受け取る前の方がよさそうです。

>>社長が役員に話しているのを盗み聞きできたのですが、「会社の悪口を言っているから
本当はクビにできるんだ」
貴方は辞めて正解かもしれませんね。


>>ごねたことによって諭旨解雇などを宣告された場合、法律として労働基準監督局
に行けばいいのでしょうか。
労働基準監督署でOKですが、担当官によって処理が遅かったり、本当にやる気あんの?
というケースが多いのです。彼らは自分達が社会的にアピールできる時と何故かセクハラに
はハッスルする傾向があります。
早期決着を着けるのなら家裁の調停を視野に入れてください。もちろん労基へは行きます。
労基で納得のいかない結果となったとしても家裁には関係ありませんから。
弁護士を入れなくてもいいです。
家裁はご自分の住まいを管轄するところでいいでしょう。
電話されてみてください。
ともかく、貴方が本当に困っていてプライドは傷つけられて精神的にボロボロなこと
をさりげなくアピールして下さい。
先ほどの退職金の上乗せの件ですが合理的な説明ができるように
考えてみてください。
以前、解雇した不良社員に労基に相談され、労基で会社側の正当性が
認められたものの裁判の調停では負けました、というか諭されました。
調停員の方が私は労務関係40年のベテランですと自己紹介し、如何にも
わたしは正しいので文句を言うナ的な圧力に圧倒されました。(笑)
4/13認定日ですが、内定をいただき、4/15から仕事を始めるのですが、4/13の認定日に行く必要がありますか?
すでに失業保険の説明会には参加しました。

内定がでて、次回の認定日に出席する必要があるのでしょうか?

それとも、前日14日に内定の手続き(再就職手当ての手続き)に行くだけでよいのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
退職の理由は会社都合ですか?
会社都合ならば、認定日に行って、
失業の状態にあることを伝えればいいのでは?
認定日に行って、ハローワークの担当者に、内定
もらい15日から就業するとその日に伝えてしまえば一回で済みそうですが。
関連する情報

一覧

ホーム