離職票の書き方について・・・
先月退職した会社から離職票が届いたのですが、
⑫Aの賃金額のところで入社して3ヶ月の部分が空欄です。
雇用保険には入社してから加入していますし、給与ももらっているのに
記載がありません。
また賞与の記載もありませんでした。
その代わり、他の箇所に一度記載した額の上から別の金額を上乗せして
訂正して記載されていました。
それでも訂正されている金額もおかしく、試用期間でも
雇用保険に加入していて、賃金も支払われているので記載がないのが
不思議でなりません。
小さい会社なので総務のような部署がなく、それを書いてるオバサンも
労務の知識もなく普段からミスが多いです。
その記載がないと1年未満になってしまい、失業保険の対象にならない
可能性もあります。
再度確認もしますし、もちろん求職活動はしていますが、すぐ決まらなかったときのための保険として
申請だけはしておきたいので、自分の知識不足もお恥ずかしいのですが、
離職票の書き方のわかる方教えてください。
先月退職した会社から離職票が届いたのですが、
⑫Aの賃金額のところで入社して3ヶ月の部分が空欄です。
雇用保険には入社してから加入していますし、給与ももらっているのに
記載がありません。
また賞与の記載もありませんでした。
その代わり、他の箇所に一度記載した額の上から別の金額を上乗せして
訂正して記載されていました。
それでも訂正されている金額もおかしく、試用期間でも
雇用保険に加入していて、賃金も支払われているので記載がないのが
不思議でなりません。
小さい会社なので総務のような部署がなく、それを書いてるオバサンも
労務の知識もなく普段からミスが多いです。
その記載がないと1年未満になってしまい、失業保険の対象にならない
可能性もあります。
再度確認もしますし、もちろん求職活動はしていますが、すぐ決まらなかったときのための保険として
申請だけはしておきたいので、自分の知識不足もお恥ずかしいのですが、
離職票の書き方のわかる方教えてください。
>その記載がないと1年未満になってしまい、失業保険の対象にならない
可能性もあります。
⑫A欄は月給者の賃金額を記入する欄です。
これは離職者が退職前いくら給料をもらっていたのかを把握して失業保険の給付額の計算根拠にする為です。
(⑫A欄は退職理由に関係なく完全月で6カ月あれば大丈夫です。)
問題は⑧欄の「被保険者期間算定対象期間」と⑨「⑧の期間における賃金支払基礎日数」です。
2年間の間に月に11日以上働いている月(これが完全月)が自己都合なら12か月、解雇等会社都合なら6か月必要で、これが記載されていないと受給資格がないよって判断されてしまいます。
失業保険の申請でハローワークに行くと思いますが、記載内容に疑問があれば問い合わせてくれるはずです。
可能性もあります。
⑫A欄は月給者の賃金額を記入する欄です。
これは離職者が退職前いくら給料をもらっていたのかを把握して失業保険の給付額の計算根拠にする為です。
(⑫A欄は退職理由に関係なく完全月で6カ月あれば大丈夫です。)
問題は⑧欄の「被保険者期間算定対象期間」と⑨「⑧の期間における賃金支払基礎日数」です。
2年間の間に月に11日以上働いている月(これが完全月)が自己都合なら12か月、解雇等会社都合なら6か月必要で、これが記載されていないと受給資格がないよって判断されてしまいます。
失業保険の申請でハローワークに行くと思いますが、記載内容に疑問があれば問い合わせてくれるはずです。
早期退職について教えて下さい。
私の主人ですが、働いていた工場が無くなるので早期退職を募る書類が出たそうです。
退職金の計算をした所、なかなかの額がでました。
なので、辞めるかぎりぎりまで働いて次の仕事を斡旋してもらった方がいいのか(あればいいんですが・・・)
悩んでいる所です。
私は年齢的にも辞めて次の仕事を探した方がいいのではないか?
と思っていたのですが(主人は35です)義理母が、ぎりぎりまで働いてた方が
退職金が上がるんじゃないか?と言い出しました。
会社はなるべく払いたくないんだから、ある程度人員を削減したいんではないか?
粘れば、もっと上げてくるのではないか?
と言うんです。
でも、会社側は、この期間までに申請すればこの額が出ます。という事を
提示しています。この状況で上がらないだろう・・・と私は思っているのですが
皆さんはどう思いますか?
後、こうゆう場合は辞めたらすぐ失業保険は適用されるのでしょうか?
長々とすいませんが、皆さんの意見を聞きたいです。
私の主人ですが、働いていた工場が無くなるので早期退職を募る書類が出たそうです。
退職金の計算をした所、なかなかの額がでました。
なので、辞めるかぎりぎりまで働いて次の仕事を斡旋してもらった方がいいのか(あればいいんですが・・・)
悩んでいる所です。
私は年齢的にも辞めて次の仕事を探した方がいいのではないか?
と思っていたのですが(主人は35です)義理母が、ぎりぎりまで働いてた方が
退職金が上がるんじゃないか?と言い出しました。
会社はなるべく払いたくないんだから、ある程度人員を削減したいんではないか?
粘れば、もっと上げてくるのではないか?
と言うんです。
でも、会社側は、この期間までに申請すればこの額が出ます。という事を
提示しています。この状況で上がらないだろう・・・と私は思っているのですが
皆さんはどう思いますか?
後、こうゆう場合は辞めたらすぐ失業保険は適用されるのでしょうか?
長々とすいませんが、皆さんの意見を聞きたいです。
整理解雇の要件は、
企業側がどのくらい努力したかになります、
コスト削減、役員等の報酬の削減、資産売却、早期退職者を募っての人員整理等です。
これらを行わないと、単純に整理解雇を行った場合で裁判等を起こされたら、会社側が不利になり、解雇は違法と言う判断になりかねません。
工場を閉鎖し、余計な経費をカットし、閉鎖した工場を売却して、早期退職者を募り、それでも駄目な場合は、実質整理解雇になります、整理解雇になれば場合によっては退職金制度の廃止を先におこなわれて(中退協などの外部のものは外部のルールが適用されます)、整理解雇者には退職金を出さない等と言う事も出来ます。
ですので、質問者様とご主人さまが貰える退職金額に不満がないのであれば早期退職をしたほうがいいと思います。
基本的にゴネ得は無いと考えた方がいいです。
早期退職者の次は、労働者の賃金の減額だと思います。
現在賞与が出ているのであれば賞与のカット、賞与が出ていないのであれば手当のカットになると思います。
>辞めるかぎりぎりまで働いて次の仕事を斡旋してもらった方がいいのか
現在再就職先の斡旋は難しいので無理だと思います。
労基署に、勤めている部門が閉鎖になり、再建の見込みがなく、部署の異動もままならいので退職した場合に、特定受給資格になるのか確認してみてください(退職金については伝える必要はないです)。
特定受給資格の離職理由として、事業所の廃止に伴い離職した者と記載されていますが念のため。
企業側がどのくらい努力したかになります、
コスト削減、役員等の報酬の削減、資産売却、早期退職者を募っての人員整理等です。
これらを行わないと、単純に整理解雇を行った場合で裁判等を起こされたら、会社側が不利になり、解雇は違法と言う判断になりかねません。
工場を閉鎖し、余計な経費をカットし、閉鎖した工場を売却して、早期退職者を募り、それでも駄目な場合は、実質整理解雇になります、整理解雇になれば場合によっては退職金制度の廃止を先におこなわれて(中退協などの外部のものは外部のルールが適用されます)、整理解雇者には退職金を出さない等と言う事も出来ます。
ですので、質問者様とご主人さまが貰える退職金額に不満がないのであれば早期退職をしたほうがいいと思います。
基本的にゴネ得は無いと考えた方がいいです。
早期退職者の次は、労働者の賃金の減額だと思います。
現在賞与が出ているのであれば賞与のカット、賞与が出ていないのであれば手当のカットになると思います。
>辞めるかぎりぎりまで働いて次の仕事を斡旋してもらった方がいいのか
現在再就職先の斡旋は難しいので無理だと思います。
労基署に、勤めている部門が閉鎖になり、再建の見込みがなく、部署の異動もままならいので退職した場合に、特定受給資格になるのか確認してみてください(退職金については伝える必要はないです)。
特定受給資格の離職理由として、事業所の廃止に伴い離職した者と記載されていますが念のため。
健康保険について教えて下さい。
旦那がヤマト運輸に勤めていて、ヤマトグループ健康組合の保険に入っております。
私は、今年の1月から10月まで勤めていたので、扶養から抜けて社会保険に入
っており、130万円越えております。
解らないので、旦那の職場で入れるか聞いてほしいと頼んだところ、保険には入れるけど扶養には入れないと言われました。扶養に入れないのは収入のラインが越えているので、解りますが、保険には入れるとゆうのは、旦那のとは別に、私が旦那の職場の保険に入れるとゆう事なんでしょうか?
失業保険を貰うとなると、また色々変わってくると言われたみたいなんです。年金は国民年金を払った方が良いって事なんでしょうか?会社に聞くのが良いんですが、仕事からセンターに戻ると事務の方々が上がってしまう為詳しく聞く暇がないと言われたので困っています。どうゆう形にするのがいいのでしょうか。失業保険は、自己都合で辞めたので三ヶ月後もらいながら、短時間の仕事を探したいと思っています。
ヤマトグループ健康組合の保険に詳しい方お願いいたします
旦那がヤマト運輸に勤めていて、ヤマトグループ健康組合の保険に入っております。
私は、今年の1月から10月まで勤めていたので、扶養から抜けて社会保険に入
っており、130万円越えております。
解らないので、旦那の職場で入れるか聞いてほしいと頼んだところ、保険には入れるけど扶養には入れないと言われました。扶養に入れないのは収入のラインが越えているので、解りますが、保険には入れるとゆうのは、旦那のとは別に、私が旦那の職場の保険に入れるとゆう事なんでしょうか?
失業保険を貰うとなると、また色々変わってくると言われたみたいなんです。年金は国民年金を払った方が良いって事なんでしょうか?会社に聞くのが良いんですが、仕事からセンターに戻ると事務の方々が上がってしまう為詳しく聞く暇がないと言われたので困っています。どうゆう形にするのがいいのでしょうか。失業保険は、自己都合で辞めたので三ヶ月後もらいながら、短時間の仕事を探したいと思っています。
ヤマトグループ健康組合の保険に詳しい方お願いいたします
まずあなたの今年の収入が103万円を越えているため税務上の扶養でいうと今年はご主人の扶養には入れません。来年から扶養になれますのでご主人が平成25年度の扶養家族等異動申告書を会社に届けます。
社会保険の扶養は過去の収入ではなく現在が無職という事ですぐにご主人の扶養に入れます。
ただし3ヵ月後に失業手当をもらうと社会保険では所得となるため手当てをもらっている間は国保、国民年金に切替なければなりません。
もし失業手当の日額が3.612円未満であればそのままご主人の扶養でいられます。
社会保険の扶養は過去の収入ではなく現在が無職という事ですぐにご主人の扶養に入れます。
ただし3ヵ月後に失業手当をもらうと社会保険では所得となるため手当てをもらっている間は国保、国民年金に切替なければなりません。
もし失業手当の日額が3.612円未満であればそのままご主人の扶養でいられます。
失業保険の賃金日額と基本手当日額の計算
当方、49歳女性です。
先日、失業保険の給付受給の説明を受けに、ハローワークに行きました。
頂いた雇用保険受給資格者証には、基本手当日額が 約3350円となっておりました。
離職票には、給与の6ヶ月合計が約754000円となっていたので
754000÷180×0.8=で3350円となっていたと思いますが
これは、月給制の計算方法ではないかと思いました。
当方は、時給制で、月平均11日から18日の就労で給与は約120000?130000円前後でした。
6ヶ月の合計就労日数は、102日前後です。
この場合、
754000÷102×0.7=5174(賃金日額)
5174円の賃金日額から計算される基本手当日額は、約4022円となると思うのですが
これは間違いでしょうか?
やはり、3350円が正しいのでしょうか?
ちなみに、賃金支払基礎日数が11日未満の月はありません。
一日、約6時間労働なので、短時間労働者にあたり、基本的な計算方法で3350円になるのでしょうか?
当方、49歳女性です。
先日、失業保険の給付受給の説明を受けに、ハローワークに行きました。
頂いた雇用保険受給資格者証には、基本手当日額が 約3350円となっておりました。
離職票には、給与の6ヶ月合計が約754000円となっていたので
754000÷180×0.8=で3350円となっていたと思いますが
これは、月給制の計算方法ではないかと思いました。
当方は、時給制で、月平均11日から18日の就労で給与は約120000?130000円前後でした。
6ヶ月の合計就労日数は、102日前後です。
この場合、
754000÷102×0.7=5174(賃金日額)
5174円の賃金日額から計算される基本手当日額は、約4022円となると思うのですが
これは間違いでしょうか?
やはり、3350円が正しいのでしょうか?
ちなみに、賃金支払基礎日数が11日未満の月はありません。
一日、約6時間労働なので、短時間労働者にあたり、基本的な計算方法で3350円になるのでしょうか?
就労日数102日は関係ありません。直近11日以上勤務している半年間の総額を180日(6カ月)で割りますので。
職業訓練についての質問です。
今、アルバイトをしているのですが(準社員)
12月いっぱいで辞める予定です。
仕事を探していますが、希望は事務関係で、エクセルなどが
あまり詳しくないので
職業訓練を受けたいと思っています。
保険に入ってはいたのですが、
2月からなので(1年未満)
受講しながら、失業保険などもらえないのでしょうか?
ご回答宜しくお願いします
今、アルバイトをしているのですが(準社員)
12月いっぱいで辞める予定です。
仕事を探していますが、希望は事務関係で、エクセルなどが
あまり詳しくないので
職業訓練を受けたいと思っています。
保険に入ってはいたのですが、
2月からなので(1年未満)
受講しながら、失業保険などもらえないのでしょうか?
ご回答宜しくお願いします
自己都合なら雇用保険が1年未満なので失業手当はもらえません。
会社都合なら失業手当を頂きながら職業訓練に通えます。
会社都合なら失業手当を頂きながら職業訓練に通えます。
関連する情報