勤続年数15年です。退職後専門学校に行く場合失業保険はもらえますか?
入学まで働きたいと思っているんですが・・・どなたが教えて下さい。
入学まで働きたいと思っているんですが・・・どなたが教えて下さい。
(1)病気や怪我の為に、すぐには就職できない時。(労災保険の休業補償、健康保険の傷病手当金などの支給を受けている場合も含みます)
(2)妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できない時
(3)定年などで退職して、しばらく休養しようと思っている時
(4)結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができない時
(5)自営をはじめた時。(準備を開始した段階を含む。収入の有無を問いません)
(6)新しい仕事に就いた時(アルバイト、パート、派遣、見習い・試用期間、研修期間を含み、収入の有無を問いません)
(7)会社・団体の役員に就任した時。また、現在役員に就任している場合(事業活動及び収入がない場合(名前貸とか)にはハローワーク窓口で相談)
(8)学業に専念する時
(9)就職することがほとんど困難な職業や労働条件(賃金・勤務時間など)にこだわり続ける時
(10)雇用保険の被保険者とならないような短時間就労のみを希望する時
(11)親族の看病などですぐには就職できない時
以上が、手続きをしても受給出来ない件になります。但し(1)~(4)は、延長手続きを取り、就職できる条件が揃えば受給資格を得られます。
貴殿の場合は、受給できません。
(2)妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できない時
(3)定年などで退職して、しばらく休養しようと思っている時
(4)結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができない時
(5)自営をはじめた時。(準備を開始した段階を含む。収入の有無を問いません)
(6)新しい仕事に就いた時(アルバイト、パート、派遣、見習い・試用期間、研修期間を含み、収入の有無を問いません)
(7)会社・団体の役員に就任した時。また、現在役員に就任している場合(事業活動及び収入がない場合(名前貸とか)にはハローワーク窓口で相談)
(8)学業に専念する時
(9)就職することがほとんど困難な職業や労働条件(賃金・勤務時間など)にこだわり続ける時
(10)雇用保険の被保険者とならないような短時間就労のみを希望する時
(11)親族の看病などですぐには就職できない時
以上が、手続きをしても受給出来ない件になります。但し(1)~(4)は、延長手続きを取り、就職できる条件が揃えば受給資格を得られます。
貴殿の場合は、受給できません。
退職に当たっての健康保険、年金について教えてください。
来月で退職することになります(会社都合で)が、私は旦那の扶養に入ることができますか?私は月収19.5万円(税込み)旦那月収約20万円(税込み)です。今の会社には去年の12月から働いており、健康保険と厚生年金をかけています。転職活動をしているので、働く予定ではあります。希望は正社員・もしくは契約社員です。
保育園に子供が通っている為、退職後約2ヶ月で就職をしないといけません。できなければ退所になるので、見つからなければ派遣かパート、アルバイトをしながら就活を続けるつもりです。退職後、2ヶ月は失業保険の受給を受けるので、無職になります。この場合、旦那の扶養に入れるのでしょうか?
もし無理なら、今の保険の任意継続か、国民健康保険の加入かどちらが安いですか?また、年金や住民税などは納めるつもりですが、健康保険は入らないと言うことはできますか?金額面で無理なので、就職後分割などの処理はできるのでしょうか?
初めての無職で、どうしたらいいか分かりません。無知で申し訳ないですが、どなたか教えてください。
ちなみに健康保険は協会健保と言うところに加入しています。
来月で退職することになります(会社都合で)が、私は旦那の扶養に入ることができますか?私は月収19.5万円(税込み)旦那月収約20万円(税込み)です。今の会社には去年の12月から働いており、健康保険と厚生年金をかけています。転職活動をしているので、働く予定ではあります。希望は正社員・もしくは契約社員です。
保育園に子供が通っている為、退職後約2ヶ月で就職をしないといけません。できなければ退所になるので、見つからなければ派遣かパート、アルバイトをしながら就活を続けるつもりです。退職後、2ヶ月は失業保険の受給を受けるので、無職になります。この場合、旦那の扶養に入れるのでしょうか?
もし無理なら、今の保険の任意継続か、国民健康保険の加入かどちらが安いですか?また、年金や住民税などは納めるつもりですが、健康保険は入らないと言うことはできますか?金額面で無理なので、就職後分割などの処理はできるのでしょうか?
初めての無職で、どうしたらいいか分かりません。無知で申し訳ないですが、どなたか教えてください。
ちなみに健康保険は協会健保と言うところに加入しています。
失業手当をもらっている間は、健康保険の被扶養者にはなれません。
任意継続保険料は今の倍ですが、健康保険ごとに上限があります。協会けんぽなら上限は26000円程度です。
国保保険料は市民税計算書を手元に置いて市役所に電話でお聞き下さい。
任意継続保険料は今の倍ですが、健康保険ごとに上限があります。協会けんぽなら上限は26000円程度です。
国保保険料は市民税計算書を手元に置いて市役所に電話でお聞き下さい。
退職金手当、失業保険について。
当方、国家公務員で以前人身事故で刑事事件を起こしてしまい起訴されたのですが、
停職60日の処分を宣告され、依願退職しましたが、退職金は差止られました。
ハローワークへ行く準備でネットで結構調べましたが。
公務員は雇用保険がなく、失業保険ももらえないのは調べ済みです。
ですが依願退職にもかかわらず退職手当が失業保険になっているのに受け取れないものなのでしょうか。
あと、ハローワークで手続き等するには一般では離職票、公務員は「退職票」?
を準備すればよろしいのでしょうか?
金銭面で大変悩んでいるのでどうかアドバイスよろしくお願いいたしますm(__)m
当方、国家公務員で以前人身事故で刑事事件を起こしてしまい起訴されたのですが、
停職60日の処分を宣告され、依願退職しましたが、退職金は差止られました。
ハローワークへ行く準備でネットで結構調べましたが。
公務員は雇用保険がなく、失業保険ももらえないのは調べ済みです。
ですが依願退職にもかかわらず退職手当が失業保険になっているのに受け取れないものなのでしょうか。
あと、ハローワークで手続き等するには一般では離職票、公務員は「退職票」?
を準備すればよろしいのでしょうか?
金銭面で大変悩んでいるのでどうかアドバイスよろしくお願いいたしますm(__)m
国家公務員共済は年金保険と雇用保険と健康保険がセットになっていることは国家公務員であればだれでも知っていますね。共済組合に相談して下さい。
失業者です。ハローワークでの失業保険の認定日について。
僕の資格者証には次回認定日と受付時間が記入されてあります。
『受給資格者のしおり』には受付時間に訪問する事、なんて事は書いてありませんが、時間を越えたら受付は不可でしょうか?要は、遅刻は認められませんかっていう事です。
僕の資格者証には次回認定日と受付時間が記入されてあります。
『受給資格者のしおり』には受付時間に訪問する事、なんて事は書いてありませんが、時間を越えたら受付は不可でしょうか?要は、遅刻は認められませんかっていう事です。
大丈夫です
初回説明会で話はありませんでしたか?
指定当日であれば時間が前後しても連絡は不要です。
早くても遅くてもOK。また、連絡すれば、多少の時間外であれば待っててくれます。(ただし、面接やセミナー受講等求職活動の場合。)
受付時間は集中しないためだとは思うんですが、単にその前の認定日に受付した時間帯なだけです。
初回説明会で話はありませんでしたか?
指定当日であれば時間が前後しても連絡は不要です。
早くても遅くてもOK。また、連絡すれば、多少の時間外であれば待っててくれます。(ただし、面接やセミナー受講等求職活動の場合。)
受付時間は集中しないためだとは思うんですが、単にその前の認定日に受付した時間帯なだけです。
知恵を貸してください。
夫の扶養に入ってますが、この度、失業保険をもらう事になりました。
失業保険をもらう間、扶養をはずれることになったので夫に保険証の切り替えをお願いしましたが
、拒否されたそうです。
理由は以下。
・世の中の財政が厳しい。奥さんは職を選ばなければまだ働ける年齢なのに失業保険をもらってるのは人としてどうかと思う。だからそんな書類は受付られない。
だそうです。
夫の会社で働いている単なる事務員にそこまで言われる筋合いはないし、その事務員だけの判断でそんな事決める権利は無いと思うのですが。
悔しくて仕方がありません。
社会保険事務所に電話しましたが、介入は出来ないそうです。
夫はもうその事務員とは関わりたくないそうなので諦めてるそうです。
私が直接電話で抗議したい所ですが働きづらくなるのでやめて欲しいと言われました。
泣き寝入りするしかないのでしょうか?
どうかお知恵を貸してください。
夫の扶養に入ってますが、この度、失業保険をもらう事になりました。
失業保険をもらう間、扶養をはずれることになったので夫に保険証の切り替えをお願いしましたが
、拒否されたそうです。
理由は以下。
・世の中の財政が厳しい。奥さんは職を選ばなければまだ働ける年齢なのに失業保険をもらってるのは人としてどうかと思う。だからそんな書類は受付られない。
だそうです。
夫の会社で働いている単なる事務員にそこまで言われる筋合いはないし、その事務員だけの判断でそんな事決める権利は無いと思うのですが。
悔しくて仕方がありません。
社会保険事務所に電話しましたが、介入は出来ないそうです。
夫はもうその事務員とは関わりたくないそうなので諦めてるそうです。
私が直接電話で抗議したい所ですが働きづらくなるのでやめて欲しいと言われました。
泣き寝入りするしかないのでしょうか?
どうかお知恵を貸してください。
その事務員の方は
失業保険を根本的に勘違いされているように思います。
失業保険は、働く意思のある人が
失業している期間について受給できるもの、
まだまだ働ける年齢だからこそ、もらうものです。
働けるのに働かず、生活保護を受ける…みたいな感じと
混同されているのではないでしょうか。
ちなみに、扶養に入っているから失業給付がもらえないではなく
失業給付を受給するから扶養に入れないのが正しいので
私なら、失業給付の手続きをしてしまいます。
それで、再度、失業給付をもらうから扶養から外すよう
ご主人から事務員さんに手続きをお願いする、
拒否されたら、「二重受け取りになって法的に問題がある」
「そうなったらあなたの責任になってしまう」と、軽く脅してみます。
失業保険を根本的に勘違いされているように思います。
失業保険は、働く意思のある人が
失業している期間について受給できるもの、
まだまだ働ける年齢だからこそ、もらうものです。
働けるのに働かず、生活保護を受ける…みたいな感じと
混同されているのではないでしょうか。
ちなみに、扶養に入っているから失業給付がもらえないではなく
失業給付を受給するから扶養に入れないのが正しいので
私なら、失業給付の手続きをしてしまいます。
それで、再度、失業給付をもらうから扶養から外すよう
ご主人から事務員さんに手続きをお願いする、
拒否されたら、「二重受け取りになって法的に問題がある」
「そうなったらあなたの責任になってしまう」と、軽く脅してみます。
失業保険を受給中ですが、アルバイトをしようと思います。
きちんと申告しますが、その分のお金は後回しと聞きました。具体的にはいつもらえるのでしょうか?最後の認定日ですか?それとも、それ以降ですか?
きちんと申告しますが、その分のお金は後回しと聞きました。具体的にはいつもらえるのでしょうか?最後の認定日ですか?それとも、それ以降ですか?
受給中に収入があった場合ですが、額によって対応が変わります。
額が少ない場合はその日の「基本日額」からバイトの収入分が減額されます。
額が多い場合はその日の支給が止まります。
注意して欲しいのは
「その日の支給がない」場合……支給期間の後にその日数が付け加えられます。
「減額」の場合……「その日の支払いは済み」の扱いになり、日数は加算されません。
後ろ回しになった日数分ですが、「後でもらえる」のではなく、「期間が伸びた」と思ったほうがいいでしょう。認定が必要な期間と同じ扱いになります。
もうひとつ注意があります。
いくら申告しても、週20時間を越える場合は「失業」とみなされず支給そのものが止まる可能性があります。
働く時間の上限は最初の説明会で話があったと思うのですが、はっきししない・時間が制限ぎりぎりになりそうなら、『働く前に』申請しているハローワークに確認しましょう。
額が少ない場合はその日の「基本日額」からバイトの収入分が減額されます。
額が多い場合はその日の支給が止まります。
注意して欲しいのは
「その日の支給がない」場合……支給期間の後にその日数が付け加えられます。
「減額」の場合……「その日の支払いは済み」の扱いになり、日数は加算されません。
後ろ回しになった日数分ですが、「後でもらえる」のではなく、「期間が伸びた」と思ったほうがいいでしょう。認定が必要な期間と同じ扱いになります。
もうひとつ注意があります。
いくら申告しても、週20時間を越える場合は「失業」とみなされず支給そのものが止まる可能性があります。
働く時間の上限は最初の説明会で話があったと思うのですが、はっきししない・時間が制限ぎりぎりになりそうなら、『働く前に』申請しているハローワークに確認しましょう。
関連する情報