失業保険について
先月、会社を自主退職しました。
職安に相談し、失業保険の手続きを行っているのですが雇用保険の証明書がいるとのことで会社に発行してもらい
再度窓口へ行きました。
「離職票はもらいませんでしたか?」と聞かれたため「もらっていません、これだけ送られてきました」と雇用保険被保険者資格取得等確認通知書を見せました。
離職票がないと手続きできないそうで「何回も問い合わせるのは気が引ける」と相談したところ
「労務士さんに直接お願いしたらいいと思いますよ」とアドバイス頂いたのでそちらの事務所へ連絡をしました。
ところが電話対応は厳しく「会社に言ってください。」と切られてしまいました。
ただでさえ家族経営の会社を自主退職でかけづらいのに、前回の通知書も380円分の切手で送付されており、またお願いするのは非常に心苦しいです。
嫌なら給付手続きをやめるしかないのでしょうか?
もしこのような立場になったらどうしますか?
意見を聞かせてください(>_<)
先月、会社を自主退職しました。
職安に相談し、失業保険の手続きを行っているのですが雇用保険の証明書がいるとのことで会社に発行してもらい
再度窓口へ行きました。
「離職票はもらいませんでしたか?」と聞かれたため「もらっていません、これだけ送られてきました」と雇用保険被保険者資格取得等確認通知書を見せました。
離職票がないと手続きできないそうで「何回も問い合わせるのは気が引ける」と相談したところ
「労務士さんに直接お願いしたらいいと思いますよ」とアドバイス頂いたのでそちらの事務所へ連絡をしました。
ところが電話対応は厳しく「会社に言ってください。」と切られてしまいました。
ただでさえ家族経営の会社を自主退職でかけづらいのに、前回の通知書も380円分の切手で送付されており、またお願いするのは非常に心苦しいです。
嫌なら給付手続きをやめるしかないのでしょうか?
もしこのような立場になったらどうしますか?
意見を聞かせてください(>_<)
離職票が無いとどうすることも出来ません。とにかく会社に連絡をとってください。会社が手続きを踏んでいなければ再発行も出来ません。ハロワの人ちょっと対応が不親切ですね。社労士さんは会社から依頼が無いと勝手に作製は出来ませんから。むしろハロワから会社に連絡してくれても良かったきがします。
切手代が気になるのであれば、あなたのほうから文章でお願いして返信用の封筒と切手を同封したらいかがですか?
補足について:黙っていてもちゃんとくれる会社もありますが、基本的には本人が請求しなければ作製しなくてもいいことになっていますので、ちゃんと請求してください。
切手代が気になるのであれば、あなたのほうから文章でお願いして返信用の封筒と切手を同封したらいかがですか?
補足について:黙っていてもちゃんとくれる会社もありますが、基本的には本人が請求しなければ作製しなくてもいいことになっていますので、ちゃんと請求してください。
退職後の国民健康保険加入について
4/29付で、退職しました。
現在、失業保険を申請中で、
会社都合の退職により、
6月末から4ヶ月間支給されそうです。
在職中は、会社で健康保険に入っていましたが、
現在は未加入で、不安です。
今は専業主婦のため、
主人の扶養に入る予定ですが、
失業手当受給期間が終わるまで、
扶養には入れないと聞きました。
ということは、9月末頃まで国民健康保険に入り、
その後、すぐに手続きをして、扶養に入ることは可能なのでしょうか?
また、年金も、失業期間は払うものなのですよね・・・?
どうか、よろしくお願いいたします。
4/29付で、退職しました。
現在、失業保険を申請中で、
会社都合の退職により、
6月末から4ヶ月間支給されそうです。
在職中は、会社で健康保険に入っていましたが、
現在は未加入で、不安です。
今は専業主婦のため、
主人の扶養に入る予定ですが、
失業手当受給期間が終わるまで、
扶養には入れないと聞きました。
ということは、9月末頃まで国民健康保険に入り、
その後、すぐに手続きをして、扶養に入ることは可能なのでしょうか?
また、年金も、失業期間は払うものなのですよね・・・?
どうか、よろしくお願いいたします。
退職後、ご主人の扶養に入れないのであれば、国民健康保険と国民年金の手続きが必要ですね。
退職時にもらわれた離職票と年金手帳を持って、役所の国民健康保険係と年金係で加入手続きをしてください。
保険料と年金を払わなくてはなりません。
ここからは10月ころのことです。
そして、失業保険の切れた秋にご主人の扶養手続きをしてください。
ご主人の扶養に入って新しい保険証ができれば、国保の脱退(喪失)届けをしなければなりません。
年金は会社が第三号被保険者の手続きをしてくれますので手続きの必要はありません。
退職時にもらわれた離職票と年金手帳を持って、役所の国民健康保険係と年金係で加入手続きをしてください。
保険料と年金を払わなくてはなりません。
ここからは10月ころのことです。
そして、失業保険の切れた秋にご主人の扶養手続きをしてください。
ご主人の扶養に入って新しい保険証ができれば、国保の脱退(喪失)届けをしなければなりません。
年金は会社が第三号被保険者の手続きをしてくれますので手続きの必要はありません。
失業保険と教育訓練について教えて下さい。
3月末で会社を退職しました。
今は、失業保険を受けながら教育訓練制度を利用して医療事務の資格をとろうと考えています。
失業手当を受けるには月2回の就職活動が必要との事ですが、未経験・資格取得見込みで雇ってくれる病院はあるのでしょうか?
3月末で会社を退職しました。
今は、失業保険を受けながら教育訓練制度を利用して医療事務の資格をとろうと考えています。
失業手当を受けるには月2回の就職活動が必要との事ですが、未経験・資格取得見込みで雇ってくれる病院はあるのでしょうか?
失業保険の教育訓練中は就職活動は免除されるはずです。
ただ、教育訓練はかなりの倍率で、生活保護や、母子家庭の母等が優先されます。
3月に退職なさっているのでしたら今は待機中でしょうか。多分もう6月や7月の訓練は締め切っているでしょうから、今度は9月や10月になります。あなたの給付日数は分かりませんが、もし自主退職で年数少なければぎりぎり間に合うかどうかです。解雇等で既に給付を受けているのであれば間に合わないかもしれません。
ただ、教育訓練はかなりの倍率で、生活保護や、母子家庭の母等が優先されます。
3月に退職なさっているのでしたら今は待機中でしょうか。多分もう6月や7月の訓練は締め切っているでしょうから、今度は9月や10月になります。あなたの給付日数は分かりませんが、もし自主退職で年数少なければぎりぎり間に合うかどうかです。解雇等で既に給付を受けているのであれば間に合わないかもしれません。
雇用保険(失業保険)について質問があります。
当方、21歳です。5月1日から10月19日まで雇用保険に入って(仕事をして)いました。その仕事は契約満了で終わって、その後ハローワークの職業訓練を申し込んだので、雇用保険をもらいたかったのですが、その時は雇用保険を頂けないとのことでした。
ハローワークの職員の方が言ってたのですが、雇用保険の契約がまだ切れていないとのことで、離職日が10月31日だったら雇用保険が頂けるそうなのですが、その旨を会社に伝えれば、契約満了日を変えていただけれるんでしょうか?
ちなみに、仕事は約22日勤務。実労は8時間。10月1日から19日までは15日勤務でした。以前に雇用保険は入っていません。そして、まだ離職書は会社からもらってなく、今現在手元に3枚つづりの雇用保険被保険者離職証明書がある状態です。
ご回答、よろしくお願い致します。
当方、21歳です。5月1日から10月19日まで雇用保険に入って(仕事をして)いました。その仕事は契約満了で終わって、その後ハローワークの職業訓練を申し込んだので、雇用保険をもらいたかったのですが、その時は雇用保険を頂けないとのことでした。
ハローワークの職員の方が言ってたのですが、雇用保険の契約がまだ切れていないとのことで、離職日が10月31日だったら雇用保険が頂けるそうなのですが、その旨を会社に伝えれば、契約満了日を変えていただけれるんでしょうか?
ちなみに、仕事は約22日勤務。実労は8時間。10月1日から19日までは15日勤務でした。以前に雇用保険は入っていません。そして、まだ離職書は会社からもらってなく、今現在手元に3枚つづりの雇用保険被保険者離職証明書がある状態です。
ご回答、よろしくお願い致します。
既に離職しているので契約満了日の変更は難しいでしょう。ただ、一年間のうちに6ヶ月間雇用保険をかけていれば失業手当が貰えると思うので、4月30日までに短期間でも雇用保険に加入して仕事をしてはいかがでしょうか?
パートのリストラについて。
母のパート先で事業縮小の為のリストラが始まりました。
物流の仕事で、男性は全員残ることが決まっていて、母を含め四人いる女性のパートは二人だけしか更新できないとのこと。
辞める人間をパートさん同士で話し合って決めてほしいと言われたらしいのです。
母もパートとはいえこれから簡単に仕事を見つけられる年齢でもないので、凄く悩んでいます。
自主退社を選んだ場合、たとえ会社から促された退職であっても、失業保険は自主退職扱いになるのでしょうか?
母のパート先で事業縮小の為のリストラが始まりました。
物流の仕事で、男性は全員残ることが決まっていて、母を含め四人いる女性のパートは二人だけしか更新できないとのこと。
辞める人間をパートさん同士で話し合って決めてほしいと言われたらしいのです。
母もパートとはいえこれから簡単に仕事を見つけられる年齢でもないので、凄く悩んでいます。
自主退社を選んだ場合、たとえ会社から促された退職であっても、失業保険は自主退職扱いになるのでしょうか?
会社から辞めてくれと言われて、それに応じて辞めるのですから、自分から辞めるといったとしても、契約期間満了前であれば、退職勧奨による合意退職となります。退職勧奨の場合、雇用保険・基本手当(いわゆる失業保険)は、特定受給資格者(いわゆる会社都合)となり、解雇の場合と同様の給付を受けることができます。退職届には、「一身上の都合」ではなく、「退職勧奨に応じて辞める」と記載し、コピーを取り、退職勧奨に応じて辞めた証拠を残し、提出することです。
契約期間の満了をもって自主退職を選んだ場合、「雇止め」とされ、更新を希望していなかったので特定受給資格者に該当せず自己都合退職とされてしまう可能性があります。最終的に判断するのは、ハローワークですから、辞めるのであれば、事前に特定受給資格者に該当するのかどうか確認してから、辞めた方がいいと思いますよ。
契約期間の満了をもって自主退職を選んだ場合、「雇止め」とされ、更新を希望していなかったので特定受給資格者に該当せず自己都合退職とされてしまう可能性があります。最終的に判断するのは、ハローワークですから、辞めるのであれば、事前に特定受給資格者に該当するのかどうか確認してから、辞めた方がいいと思いますよ。
関連する情報