失業保険の受給についての質問です。
7年間勤めた会社を4月末に退職し、5月7日に再就職しましたがその会社を本日付(7月7日)で自己都合退職しました。
この場合、失業保険の受給資格はありますか?
ちなみに4月末に退職した際は、ハローワークでの手続き等は一切していません。
7年間勤めた会社を4月末に退職し、5月7日に再就職しましたがその会社を本日付(7月7日)で自己都合退職しました。
この場合、失業保険の受給資格はありますか?
ちなみに4月末に退職した際は、ハローワークでの手続き等は一切していません。
失業保険の手続きができますので離職票他持参の上、ハローワークへ手続きして下さいね。
今の会社を自己都合退職ですので、給付制限があります。
前職の離職票と、今の会社の離職票と一緒に持って手続きして下さい。
再就職活動頑張って下さい。
今の会社を自己都合退職ですので、給付制限があります。
前職の離職票と、今の会社の離職票と一緒に持って手続きして下さい。
再就職活動頑張って下さい。
質問です。飲食店ですが
週6日勤務・1日平均10時間その他GW 正月 お盆に2日ずつ休み給料明細は
基本給 270000 所得税 7130
となってます。
雇用保険は前に入るか?と聞かれいいです。と言ってしまいました。
止めた場合失業保険はもらえますか?
労働基準法に詳しい方がいらっしゃいましたら、どうか詳しく教えて下ださいますか?
よろしくお願いいたします。
週6日勤務・1日平均10時間その他GW 正月 お盆に2日ずつ休み給料明細は
基本給 270000 所得税 7130
となってます。
雇用保険は前に入るか?と聞かれいいです。と言ってしまいました。
止めた場合失業保険はもらえますか?
労働基準法に詳しい方がいらっしゃいましたら、どうか詳しく教えて下ださいますか?
よろしくお願いいたします。
失業保険を受給するためには、離職の日以前2年間に、雇用保険の被保険者期間(賃金支払基礎日数11日以上の月)が通算12カ月以上あることが条件になります。iriwata1023さんの場合は、雇用保険に入っていないようですから、会社を辞めても失業保険は貰えません。
失業保険 手続きについて 扶養
国保から、扶養に変更することは可能でしょうか?
失業保険の手続きをしたいのですが、離職票が届くのが4月下旬のため申請するのは5月に入ってしまいます。
4月から国民健康保険に加入し、国民年金を払うことになったのですが月々4万円ほどかかると思われます。かなり負担になる金額なので、失業保険の受給がはじまるまでの間、扶養に入りたいのですがどのような手順で行えばよいのでしょうか?
退職後、すぐに国保の手続きをしてしまったのですがこれを変更することは可能なのでしょうか?また、4月分は扶養に入れず社会保険料を自分で支払わなければならないのでしょうか?
前回の質問で「退職から支給期間に入るまで健康保険の扶養に入れるかは健康保険の保険者により違う」とのアドバイスをもらいましたが、これはどこにどうやって確認すればよいのでしょうか?
夫は、全く頼りになりません。
簡単に、「退職したんだから扶養に入ればいい」くらいの事しか言わず何をどのようにすすめたらよいのかわかりません。私が、市役所等に行って相談、手続きするのでしょうか?それとも、夫の健康保険組合?に電話して、まず支給期間まで扶養に入れるか確認する必要があるのでしょうか?夫の健康保険組合?は何で調べればよいのでしょうか?どこに連絡してよいのか見当もつきません。
質問が多くてすみません。教えてください。よろしくお願いします。
国保から、扶養に変更することは可能でしょうか?
失業保険の手続きをしたいのですが、離職票が届くのが4月下旬のため申請するのは5月に入ってしまいます。
4月から国民健康保険に加入し、国民年金を払うことになったのですが月々4万円ほどかかると思われます。かなり負担になる金額なので、失業保険の受給がはじまるまでの間、扶養に入りたいのですがどのような手順で行えばよいのでしょうか?
退職後、すぐに国保の手続きをしてしまったのですがこれを変更することは可能なのでしょうか?また、4月分は扶養に入れず社会保険料を自分で支払わなければならないのでしょうか?
前回の質問で「退職から支給期間に入るまで健康保険の扶養に入れるかは健康保険の保険者により違う」とのアドバイスをもらいましたが、これはどこにどうやって確認すればよいのでしょうか?
夫は、全く頼りになりません。
簡単に、「退職したんだから扶養に入ればいい」くらいの事しか言わず何をどのようにすすめたらよいのかわかりません。私が、市役所等に行って相談、手続きするのでしょうか?それとも、夫の健康保険組合?に電話して、まず支給期間まで扶養に入れるか確認する必要があるのでしょうか?夫の健康保険組合?は何で調べればよいのでしょうか?どこに連絡してよいのか見当もつきません。
質問が多くてすみません。教えてください。よろしくお願いします。
>健康保険の扶養に入れるかは・・・
扶養する人(旦那)の会社の社会保険の扶養になるということですので
まず,旦那がサラリーマンで社会保険に入っている大前提があります。(市町村役場は関係有りません。)
その会社の担当者に旦那が,妻が失業したので扶養にしたいと申し出るというわけです。
そうすれば担当が扶養になるための必要書類や扶養にそもそもはローワークとの関係でなれるかどうかを回答してくれます。
扶養する人(旦那)の会社の社会保険の扶養になるということですので
まず,旦那がサラリーマンで社会保険に入っている大前提があります。(市町村役場は関係有りません。)
その会社の担当者に旦那が,妻が失業したので扶養にしたいと申し出るというわけです。
そうすれば担当が扶養になるための必要書類や扶養にそもそもはローワークとの関係でなれるかどうかを回答してくれます。
6月から主人が入院し8月いっぱい休養の予定でしたが、今日『8月15日付で解雇』との書類が送ってきました。この場合、傷病手当はもらえるのでしょうか?
失業保険などはどうなるのでしょう?全く急でどうしたら良いか、何から手続きをすれば良いかわかりません。生命保険の手続きは済みました。
因みに私は7月17日に22週で流産し、出産一時金の手続きはしましたが、関係はありますか?
失業保険などはどうなるのでしょう?全く急でどうしたら良いか、何から手続きをすれば良いかわかりません。生命保険の手続きは済みました。
因みに私は7月17日に22週で流産し、出産一時金の手続きはしましたが、関係はありますか?
>傷病手当
ご主人が、退職日までに1年以上被保険者であれば、貰えます。
>失業保険
傷病手当をもらっている限り、受給できません。
(働ける状態にないから傷病手当をもらっているので)
延長の届出をしてください。
>出産一時金
関係ないです。
後は、医療に関する保険をどうするかを考えてください。
任意継続にするか、国保に入るか。
保険料が違っているので、両方で保険料を確認して安い方にされる方が多いです。
退職後は、国民年金の免除措置を受けることが出来ます。
お住まいの市区町村役場で確認してください。
ご主人、質問者様も、無理はせず、お体を大切に・・・・。
ご主人が、退職日までに1年以上被保険者であれば、貰えます。
>失業保険
傷病手当をもらっている限り、受給できません。
(働ける状態にないから傷病手当をもらっているので)
延長の届出をしてください。
>出産一時金
関係ないです。
後は、医療に関する保険をどうするかを考えてください。
任意継続にするか、国保に入るか。
保険料が違っているので、両方で保険料を確認して安い方にされる方が多いです。
退職後は、国民年金の免除措置を受けることが出来ます。
お住まいの市区町村役場で確認してください。
ご主人、質問者様も、無理はせず、お体を大切に・・・・。
国民健康保険と、国民年金ついて教えてください
結婚のために会社を辞め、現在失業保険を給付中です。(給付が始まったばかりです)
今は国民年金と国民健康保険を自分で払っているのですが、
失業保険をもらいながら、夫の扶養に入ることはできるのでしょうか?
イロイロなサイトを読むと、どうやら国民年金は失業保険をもらっている間は自分で払わなければならないと
書いてあるのですが、国民健康保険はどうなのでしょう?
ハローワークの方に聞いたら、健康保険は夫の扶養に入れるといわれました。
でも、サイトをイロイロ見ていると、失業保険給付中は自分で支払うと書いてあるみたいなのですが、
自分で調べてもその条件に自分が該当するのかイマイチよく分からなくて質問しました。
ちなみに私の失業保険の給付日額は5,001円です。
どうぞ宜しくお願いします。
結婚のために会社を辞め、現在失業保険を給付中です。(給付が始まったばかりです)
今は国民年金と国民健康保険を自分で払っているのですが、
失業保険をもらいながら、夫の扶養に入ることはできるのでしょうか?
イロイロなサイトを読むと、どうやら国民年金は失業保険をもらっている間は自分で払わなければならないと
書いてあるのですが、国民健康保険はどうなのでしょう?
ハローワークの方に聞いたら、健康保険は夫の扶養に入れるといわれました。
でも、サイトをイロイロ見ていると、失業保険給付中は自分で支払うと書いてあるみたいなのですが、
自分で調べてもその条件に自分が該当するのかイマイチよく分からなくて質問しました。
ちなみに私の失業保険の給付日額は5,001円です。
どうぞ宜しくお願いします。
健康保険の被扶養者の範囲は年収130万円未満となっています。
これを日額に換算すると130万円÷365日=3,562円以上の収入があるとご主人の健康保険の被扶養者になれません。
もちろん失業給付も収入に含まれるので、5,001円の給付日額があれば被扶養者として認定されません。
ハローワークの方もいい加減なことを言うのですね…。ちょっとビックリしました。
給付期間中は国民健康保険に加入し、国保税(料)と国民年金を納める必要があります。
給付が終わればご主人の被扶養者となれますので申請してください。
加えて、国民年金第3号被保険者の申請も忘れずに。
これを日額に換算すると130万円÷365日=3,562円以上の収入があるとご主人の健康保険の被扶養者になれません。
もちろん失業給付も収入に含まれるので、5,001円の給付日額があれば被扶養者として認定されません。
ハローワークの方もいい加減なことを言うのですね…。ちょっとビックリしました。
給付期間中は国民健康保険に加入し、国保税(料)と国民年金を納める必要があります。
給付が終わればご主人の被扶養者となれますので申請してください。
加えて、国民年金第3号被保険者の申請も忘れずに。
関連する情報