失業保険申請前のバイトについて質問です。
去年の10月末に病気のため離職をし、傷病手当を受給しながらで今日まで生活をしていました。
病気療養も終わり(医師による就業可能との許可はあります)、失業保険受給に切り替える段階です。ハローワークへはまだ医師の診断書がないので失業保険の申請はしていません。
申請後、失業保険の振込日まで1ヶ月以上かかってしまい、お恥ずかしながら手持ちの現金が多少心細い状態になりそうなので、申請までのあと2週間ほど派遣の短期のバイトを考えています。
情報をいくつか調べた結果、週20時間以内、14日以内であれば就職扱いにされないとは分かったので、受給資格を喪失しない程度に働きたいと思っています。
そこで気になることが2点あります
①申請前であれば上記の20時間、14日以内を守りつつ、雇用保険加入の対象にならなければ、何も問題ない、書類でも口頭でもハローワークに申告する義務はないとの認識でよろしいでしょうか?
②その20時間、14日以内という縛りは「ひとつの事業所」だけにおける制限でしょうか?
例えば複数の派遣会社に登録し、1つ目で週20時間労働、もう1つの派遣会社においても週20時間労働したとすれば、就職とみなされてしまうものでしょうか?
この就業形態が失業状態でないと見なされるのであればやろうとは思っていませんが、所得税は徴収されるはずなので、そこからハローワークに知られ、不正受給とされてしまいますか?
申請前のアルバイトは認定審査の対象外という情報は見ていますが、複数の事業所での就労するとどうなるかいう情報は見当たらないので助言よろしくお願いいたします。
去年の10月末に病気のため離職をし、傷病手当を受給しながらで今日まで生活をしていました。
病気療養も終わり(医師による就業可能との許可はあります)、失業保険受給に切り替える段階です。ハローワークへはまだ医師の診断書がないので失業保険の申請はしていません。
申請後、失業保険の振込日まで1ヶ月以上かかってしまい、お恥ずかしながら手持ちの現金が多少心細い状態になりそうなので、申請までのあと2週間ほど派遣の短期のバイトを考えています。
情報をいくつか調べた結果、週20時間以内、14日以内であれば就職扱いにされないとは分かったので、受給資格を喪失しない程度に働きたいと思っています。
そこで気になることが2点あります
①申請前であれば上記の20時間、14日以内を守りつつ、雇用保険加入の対象にならなければ、何も問題ない、書類でも口頭でもハローワークに申告する義務はないとの認識でよろしいでしょうか?
②その20時間、14日以内という縛りは「ひとつの事業所」だけにおける制限でしょうか?
例えば複数の派遣会社に登録し、1つ目で週20時間労働、もう1つの派遣会社においても週20時間労働したとすれば、就職とみなされてしまうものでしょうか?
この就業形態が失業状態でないと見なされるのであればやろうとは思っていませんが、所得税は徴収されるはずなので、そこからハローワークに知られ、不正受給とされてしまいますか?
申請前のアルバイトは認定審査の対象外という情報は見ていますが、複数の事業所での就労するとどうなるかいう情報は見当たらないので助言よろしくお願いいたします。
>①申請前であれば上記の20時間、14日以内を守りつつ、雇用保険加入の対象にならなければ、何も問題ない、書類でも口頭でもハローワークに申告する義務はないとの認識でよろしいでしょうか?
【回答】
失業給付の申請前の就労であっても、就労の事実は失業給付の受給手続きの段階で口頭で申告したうえでアルバイト等の就労が終了していれば就労先の事業主から「退職証明書等」をハローワークへ提出する必要があります。
>②その20時間、14日以内という縛りは「ひとつの事業所」だけにおける制限でしょうか?
例えば複数の派遣会社に登録し、1つ目で週20時間労働、もう1つの派遣会社においても週20時間労働したとすれば、就職とみなされてしまうものでしょうか?
【回答】
たとえ「ひとつの事業所」で労働時間が週20時間未満であっても、「複数の事業所」での就労で労働時間が「合計週20時間以上」の場合は「就職状態」と見なされるはずです。
上記の内容は、ハローワークの給付担当へ事前に必ず確認してください。
【回答】
失業給付の申請前の就労であっても、就労の事実は失業給付の受給手続きの段階で口頭で申告したうえでアルバイト等の就労が終了していれば就労先の事業主から「退職証明書等」をハローワークへ提出する必要があります。
>②その20時間、14日以内という縛りは「ひとつの事業所」だけにおける制限でしょうか?
例えば複数の派遣会社に登録し、1つ目で週20時間労働、もう1つの派遣会社においても週20時間労働したとすれば、就職とみなされてしまうものでしょうか?
【回答】
たとえ「ひとつの事業所」で労働時間が週20時間未満であっても、「複数の事業所」での就労で労働時間が「合計週20時間以上」の場合は「就職状態」と見なされるはずです。
上記の内容は、ハローワークの給付担当へ事前に必ず確認してください。
自己都合での失業保険給付について質問させて下さい。
今、鬱と強迫性障害、パニック障害があり心療内科に通院しています。仕事を辞めて、今冷静に思うことは、今後の為に今は資格の勉強や自分に仕事を探す時間に充てようと思っています。これから待機期間3ヶ月と、その後給付期間3ヶ月、通算半年あります。失業保険を受け取った方、具体的な就職活動の他、どのように自分を向上させて過ごしましたか??
今、鬱と強迫性障害、パニック障害があり心療内科に通院しています。仕事を辞めて、今冷静に思うことは、今後の為に今は資格の勉強や自分に仕事を探す時間に充てようと思っています。これから待機期間3ヶ月と、その後給付期間3ヶ月、通算半年あります。失業保険を受け取った方、具体的な就職活動の他、どのように自分を向上させて過ごしましたか??
あなたの場合は、治療に専念されるべきで、再就職に向けた準備はまだ考えない方がよいでしょう。
失業給付を受けとる関係では、求職活動をしなければなりません。
それができない場合は、年単位での治療を医師と相談すべきです。
また、再就職については、病状への影響もありますから、常に医師と相談されてからでないとら、先々の不安に繋がってしまいます。
失業給付を受けとる関係では、求職活動をしなければなりません。
それができない場合は、年単位での治療を医師と相談すべきです。
また、再就職については、病状への影響もありますから、常に医師と相談されてからでないとら、先々の不安に繋がってしまいます。
失業保険受給資格について
失業保険受給資格についての質問です。
以前一年派遣で務めた会社を、会社都合で退職しました。
その時に失業給付金を一日だけもらい、二日めからまた違う派遣会社で働くことになり、残りの給付日数から算出した祝い金?をいただきました。
ところが二日めから働くことになった会社を、九ヶ月で辞めることになるました。もともと一年くらいと言われていましたので、会社の方針です。
そこで質問ですが、
ハローワークでは【祝い金がでるのは長期(一年くらい)の就業が決まってから】みたいなこと言われたのですが、祝い金をいただいたのに九ヶ月で辞める私には、失業保険を頂く資格はありますか?
ハローワーク、派遣会社どちらに相談したらよいかわからないので投稿しました。
ご存知の方よろしくお願いします。
失業保険受給資格についての質問です。
以前一年派遣で務めた会社を、会社都合で退職しました。
その時に失業給付金を一日だけもらい、二日めからまた違う派遣会社で働くことになり、残りの給付日数から算出した祝い金?をいただきました。
ところが二日めから働くことになった会社を、九ヶ月で辞めることになるました。もともと一年くらいと言われていましたので、会社の方針です。
そこで質問ですが、
ハローワークでは【祝い金がでるのは長期(一年くらい)の就業が決まってから】みたいなこと言われたのですが、祝い金をいただいたのに九ヶ月で辞める私には、失業保険を頂く資格はありますか?
ハローワーク、派遣会社どちらに相談したらよいかわからないので投稿しました。
ご存知の方よろしくお願いします。
祝金→再就職手当の事でしょうね。
再就職手当を受給した時点でそれまでの雇用保険被保険者期間はリセットされゼロになっています。
今回の離職が会社都合によるものであれば、6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば受給は可能ですが、自己都合による退職だと1年以上の被保険者期間がなければ受給出来ません。
再就職手当を受給した時点でそれまでの雇用保険被保険者期間はリセットされゼロになっています。
今回の離職が会社都合によるものであれば、6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば受給は可能ですが、自己都合による退職だと1年以上の被保険者期間がなければ受給出来ません。
長男(28歳独身)についての相談です。現在、無職、ハローワークにいき失業保険受給中、大卒後最初に就職したメーカーをやめ(1
年)、つぎに田舎に戻って信用組合に中途で採用されましたが、ここもあわずに退社。
(1年)現在、看護師を目指して勉強中です。AO,入試、社会人入試とことごとく不合格【4回】となり只今落ち込み中。予備校にかよいいろいろと面接などの指導など受けて準備万端で望んでいたためなおさらショックだったようです。本人曰く、「面接などどこも大差なくこれで差がつくのかな?}と思ったとのこと。ペーパーテストも(論文)も自信があったと言っています。どうも合格者の顔ぶれは以前介護の仕事についていたとか、バツ1の子持ちの母とかいう感じらしいといっています。私(父親)は一般入試で勝負しろ!と檄をとばしておりますが、はたして、看護学校の社会人入試とは何を基準に合格をだしているのでしょうか?28歳で歳が行っていたからでしょうか?お分かりのかた教えてください。【一般入試も心配になってきました。看護学校の合格のコツなど教えていただければ幸いです。】
年)、つぎに田舎に戻って信用組合に中途で採用されましたが、ここもあわずに退社。
(1年)現在、看護師を目指して勉強中です。AO,入試、社会人入試とことごとく不合格【4回】となり只今落ち込み中。予備校にかよいいろいろと面接などの指導など受けて準備万端で望んでいたためなおさらショックだったようです。本人曰く、「面接などどこも大差なくこれで差がつくのかな?}と思ったとのこと。ペーパーテストも(論文)も自信があったと言っています。どうも合格者の顔ぶれは以前介護の仕事についていたとか、バツ1の子持ちの母とかいう感じらしいといっています。私(父親)は一般入試で勝負しろ!と檄をとばしておりますが、はたして、看護学校の社会人入試とは何を基準に合格をだしているのでしょうか?28歳で歳が行っていたからでしょうか?お分かりのかた教えてください。【一般入試も心配になってきました。看護学校の合格のコツなど教えていただければ幸いです。】
私は30歳(独身)の看護大学生です。今、看護師になりたいという人の数は多く、学費が安かったり、立地が良いと競争率は倍になります。
私は倍率12倍だった私立の専門と倍率3倍以上あった私立の大学に合格しました。一般です。
社会人入試は受からないと分かっていたので、受験料がもったいないと思い、受けませんでしたよ?
社会人入試はそれこそ10倍以上の競争率でよほど医療に近い仕事をしてたとか、そんな長く勤めた会社を辞めてまで看護師になりたいんだ、と思ってもらえるような職歴がないと無理です。
私は夢を追いかけ中卒でフリーターでしたもん、偏差値低かったです。
ですが高認とって、半年間みっちり予備校に通って、看護師になりたい!って無我夢中で勉強したら受かりました。
私は、本当になりたいんだったら、それだけ勉強してるはずだから一般だったら受かると思います。一般はテストの点数でほぼ決まります。
私は倍率12倍だった私立の専門と倍率3倍以上あった私立の大学に合格しました。一般です。
社会人入試は受からないと分かっていたので、受験料がもったいないと思い、受けませんでしたよ?
社会人入試はそれこそ10倍以上の競争率でよほど医療に近い仕事をしてたとか、そんな長く勤めた会社を辞めてまで看護師になりたいんだ、と思ってもらえるような職歴がないと無理です。
私は夢を追いかけ中卒でフリーターでしたもん、偏差値低かったです。
ですが高認とって、半年間みっちり予備校に通って、看護師になりたい!って無我夢中で勉強したら受かりました。
私は、本当になりたいんだったら、それだけ勉強してるはずだから一般だったら受かると思います。一般はテストの点数でほぼ決まります。
関連する情報