傷病手当金をもらっていると住宅手当はもらえませんか?
8月末日で退職しましたが、在職中に傷病手当金の支給要件を満たしていれば、退職後も傷病手当金の申請が出来るということなので、これから申請しようと思っています。

傷病手当金の前に、住宅手当の申請をしようと思いましたが、支給要件をよく読んでみると、

①毎月1回以上、ハローワークへ行き、職業相談を行ってください。
②原則として週1回以上、求人先へ応募または求人先の面接を受けてください。
③毎月2回以上、社会福祉協議会窓口に就職活動の報告をし、就労支援相談員による面接等の支援を受けてください。

と記載がありました。

単身世帯の場合は月収84000円に家賃額53700円を加算した額、137700円未満であれば支給対象になるそうです。
支給は6ヶ月ですが、申請日の属する月の収入が137700円未満であれば、最初の月以降は収入は確認しないそうです。

失業保険がおりる場合でも、待機の7日間の間に申請すれば、無収入なので支給対象となり、その後失業保険がおりて収入が137700円以上になっても、継続して支給されるそうです。
なので、傷病手当金を申請する前に住宅手当を申請すれば、恐らく収入の面では支給要件をクリアできるのではないか?と思ったのですが、、、

傷病手当金をもらうということは、労務不能ということになるので、ハローワークで職業相談は出来ないのでしょうか。
そうすると、①~③の支給要件は満たせないので、やはり住宅手当は支給対象外でしょうか?

ちなみに、病気は鬱病です。
「住宅手当」は、ハローワークで求職の申込を行い、実際に求職活動を行うことが要件となっています。

一方、「傷病手当金」は傷病により労務不能状態である(求職活動出来ない)ことが要件となっています。

従って、退職後傷病手当金を受給中は、「住宅手当」の申請を行うことが出来ません。傷病が治り、求職活動が出来るようになれば、「住宅手当」を申込ことが出来ます。
離職票の書き方について・・・
先月退職した会社から離職票が届いたのですが、
⑫Aの賃金額のところで入社して3ヶ月の部分が空欄です。
雇用保険には入社してから加入していますし、給与ももらっているのに
記載がありません。
また賞与の記載もありませんでした。

その代わり、他の箇所に一度記載した額の上から別の金額を上乗せして
訂正して記載されていました。
それでも訂正されている金額もおかしく、試用期間でも
雇用保険に加入していて、賃金も支払われているので記載がないのが
不思議でなりません。

小さい会社なので総務のような部署がなく、それを書いてるオバサンも
労務の知識もなく普段からミスが多いです。
その記載がないと1年未満になってしまい、失業保険の対象にならない
可能性もあります。

再度確認もしますし、もちろん求職活動はしていますが、すぐ決まらなかったときのための保険として
申請だけはしておきたいので、自分の知識不足もお恥ずかしいのですが、
離職票の書き方のわかる方教えてください。
>その記載がないと1年未満になってしまい、失業保険の対象にならない
可能性もあります。
⑫A欄は月給者の賃金額を記入する欄です。
これは離職者が退職前いくら給料をもらっていたのかを把握して失業保険の給付額の計算根拠にする為です。
(⑫A欄は退職理由に関係なく完全月で6カ月あれば大丈夫です。)

問題は⑧欄の「被保険者期間算定対象期間」と⑨「⑧の期間における賃金支払基礎日数」です。
2年間の間に月に11日以上働いている月(これが完全月)が自己都合なら12か月、解雇等会社都合なら6か月必要で、これが記載されていないと受給資格がないよって判断されてしまいます。

失業保険の申請でハローワークに行くと思いますが、記載内容に疑問があれば問い合わせてくれるはずです。
失業保険について・・・
いつから支払われるのか? 自宅に通知は届くのですか?
3ヶ月後からだ。とは聞いたのですが、
只今休職中ですが・・・知り合いの職場にバイトで行ったりしています。
お金の余裕もなくなったのに、パチンコにもチョコチョコ行っています。
(バレていないと思ってるようです。)
喫煙者ですが、パチンコ店の臭いは独特なので、すぐわかります。部屋に入って来ただけで臭い!!

私は只今3番目妊娠8カ月で切迫早産寸前で、家で安静になっています。
色々とお金のいる時期に、退職されて、知り合いが声かけてくれてるからとか言いながら、
なかなか収入はまともにありません。

失業保険の件も、どうなってるのか、言わないし、
手続きに行った後、いつから支給になるのか、いくらくらい支払われるのか
全く、聞いていません。
聞いてもなんらか、ごまかすので。


生活費が足りないのに、携帯ゲームも無料で遊べばよいのに、課金月に3~4万円・・・
注意しても、「しょうがないねん。」としか返ってきません。

失業保険は自分の臨時収入で小遣いな感覚に思っているとしか思えません。
パチンコや携帯代の為どこかの金融にお金も借りてる様です。

失業保険も無駄な遊び代に使われる前に、調べて家にちゃんと入れてもらえるようにしたいのですが、
ウチは、滋賀県、主人の実家は鳥取県。
電話で話した所で、親から主人に電話してもらっても、適当な事言ってごまかして終わらせ、
甘い親だから、わがまま子供感覚亭主なので、こたえないかもしれません。

すいません、色々文章バラバラですが・・・
家族が失業保険のなんらか確認できる事はありますか?
そもそも失業保険は就職したくてもできない人のために次の就職までのために支払われるもので
そのために、ハローワークに1か月に1回、就職活動をした報告にいかないと出ません。
もちろん、就職活動そのものをしてないのであれば、受給はできません。
申込みすらしてないんじゃないですか?
申込みをしている場合は、待機期間というのが2か月あって、その間は収入があってはいけません。
その2か月間がすぎると、認定日というのがやってきて、その認定日にハローワークに出向き
その2か月のあいだどんな就職活動をしてどうだったのかを聞かれます。
そのうえで認定してくれればその数日後の決まった日に申請してある講座に振り込みされます。
この認定日にハローワークまで行かなかった場合、その月は振り込みされません。
いくのを忘れてた、とかそういう理由でも一切受け付けてくれませんので、必ず認定日にはいかないとダメです。
職業訓練と扶養の手続きの関係について
こんにちは。職業訓練と扶養の手続きについて教えてください。

私は去年末から今年の二月末まで失業保険をもらっていました。二月の半ばから五月の頭まで職業訓練に通い、六月からパートとして週3日働いています。失業保険をもらっている間は、夫の会社の年金・健康保険の扶養に入れないのは知っていたので今月申請をしました。ところが、夫の会社の担当者の人によると、失業保険もらってたんじゃ、130万越えると思うから、扶養から外れるかもよ。と、言われました。

そこでいろいろ調べたのですが、私の失業保健の基本支給日額は3612円未満でしたが、職業訓練に通っていた間は、基本支給日額+交通費+日当(700円)で、今まで支給された失業保険と職業訓練に通っていた間に支給されたいた金額を合計するとかなりの額でした。

この場合、職業訓練に通っていた間に支給されていた日額は3612円超えてしまうと考えるのでしょうか?それとも交通費・日当は収入とはなるが、基本支給日額には足さずに、基本支給日額は3612円未満のままと考えていいのでしょうか?(←質問がわかりにくくてすみません)

また、六月から十二月のパート収入を月約7万と仮定すると、年間130万未満にぎりぎりなるかな…といったところです。そこで一年間の所得が130万未満というのは、一月から十二月までの期間でだと思うのですが、十二月の給料が実際に支給されるのは年明けの一月になるのですが、それも含めて130万未満なのでしょうか?十二月三十一日の時点では、十一月分までしか支給されていないので、十二月分の給料も含めて考えるのか教えてください。

今年は一応だめもとで申請しようと思います。もしだめっだった場合、また来年一月に申請すればいいのですよね?来年は130万未満に絶対なるので。


よろしくお願いします。
本当に社会保険担当者の話ですか?
何故失業給付期間中は入れないのか勘違いしてませんか?
確かに年間130万円という壁があるのは確かですが、質問の通り1月~12月までの収入で換算します。
5月までの失業給付なんて合わせても60万円程度でしょう。
それに大事なのは今の収入ですよ。
月7万円程度ならば問題ないはずです。
ボーナスが多く出るなら考えますけどね。
年間収入の考え方は現行の会社での月額とボーナスなどの予想額で問題ないです。
心配なら今年だけは、年間予想収入額を128万円とか書いておけば良いのです。
申請書類に現況届を提出する健保組合なら、収入内容も書けますから、安心してください。
失業保険について質問です。
先月、8年勤めた会社を会社都合で解雇になりました。私自身は去年11月に結婚して旦那の扶養に入っています。
旦那は自営業なので、次の仕事が決まるまでは失業保険をもらいながら旦那の仕事のお手伝いをしようと考えているのですが、その場合、不正受給になってしまうのでしょうか?
旦那の方は私に給料を出す余裕もなく、私は完全にボランティアという形です。(会社勤めしてる時も休みの日や勤務後に裏方でボランティアをしていたのでその流れです。)
それが不正だとして、なんらかの形でバレでしまった場合私は給料をもらっていない!と言いはっても通用するものなのでしょうか?


旦那は小さなお店で雑貨や衣料の小売販売をしています。
失業給付の受給要件には「就職しようとする気持ちと、いつでも就職できる能力があり、積極的に就職活動を行っているのにも関わらず、職業に就くことができない状態」とあります。

失業認定申告書に記入するのは絶対なのですが、その手伝いが、積極的な就職活動の妨げになっていると指摘されてしまった場合、収入の有無に関わらず不正受給となります。

失業給付の受給要件に反するためです。

ですので、「給料をもらっていない!」と主張しても通用しません。
7月から派遣で勤務しています。

募集内容には12月まで勤務可能性有。面接時にも「勤務できるかもしれないがその時になってみないとわからない」との事。
面接時に「勤務日数は週5を希望している」を伝える。
7月は週4のシフトと残業1時間が決定。週5には足りないが勤務する。

8月になり、予定と変更になり仕事が減ったので、週3のシフトが決定する。
派遣会社からは「週3で勤務できないなら退職してください」との事。
就業条件明示書には週5勤務の明記は無い。
就業曜日は月~日に○が付いていて、「就業曜日は派遣先指定の勤務シフトに基づく」
勤務時間は8時間
派遣期間は8月1日~8月31日
契約更新の有無は記入されていない
9月の更新は、ほぼ無いとの事なので今月で終了予定

期間限定の仕事とは分かっていたけど、7月7日に始まって8月には仕事が減って勤務日数が
週3になり、もちろん残業もなし。
8月は週4~5、8時間+残業と思っていました。

そして今週からは週2のシフトが決定しました。
この仕事が決まったので、紹介された仕事を断りました。
この仕事をしながら、次の職探しをしていますがお盆期間も重なってか、まだ見つかりません。
7月のこの仕事の収入は11万。8月はこのままだと6万になります。

この場合は、8月末まで勤務すると契約期間満了の為退職で離職区分は2Dになり、
失業保険も給付制限3か月がつくのでしょうか?

契約期間の途中で退職した場合は、どうなるのでしょうか?
↓この理由にあてはまりますか?

離職票の離職理由に記載されている
4労働者の判断によるもの
(1)職場における事情による離職
①労働条件に係る重大な問題があったと労働者が判断したため

特定受給資格者、特定理由離職者にはなりませんか?
上記の離職理由には当てはまりません。
短期・単発のシフト勤務はあくまでも現在入っている人が休みの時か忙しい時しか入れないのです。また、直雇用の新人が入れば要らなくなる。
当然、貴方のようになる事も有ります。
それを考えれなかった貴方のミスです。
また、前の雇用保険と合わせて通算で受給しようと考えているようですが月11日以上あっても収入が非常に低いので雇用保険の金額もそれに合わせて低くなります。
待てないなら派遣は辞めて直雇用も検討する事です。
派遣元から次の仕事紹介され断らない限りは期間満了で終了なので、待機は有るが給付制限は無いと思います。
次からはシフト勤務を選ぶなら直雇用を考えたほうが良いです。
固定でない限りは派遣のシフトは状況により減らされます。
関連する情報

一覧

ホーム