失業保険と年金について。
結婚して、去年、出産の為、パートで働いていた職場を3月で退職しました。
働いていた時は、パートながらも、社会保険で厚生年金でした。

退職後、4月から、夫の社会保険の扶養になりました。
この時点で私は、厚生年金も夫の給料から、払ってることになりますよね?
それから、出産、育児で、失業保険の延長をしていましたが、去年12月で解除申請をして、先日、失業保険の初回講習を受けた所、現在、夫の扶養の方も、国民年金を納める必要がある。でも、失業保険受給中は、免除があるから、申請をしてください…みたいなことを言っていて、詳しく知りたかったのですが、早く帰らなきゃ行けなかったので、係の人に聞きそびれてしまいました。
私は、夫の扶養なら、健康保険、年金は、自分で払わなくていいと思ってましたが、どういうことなんでしょうか?
失業保険は、90日支給予定。全額支給完了後くらいに、子供が1歳になるくらいな為、フルタイムの正社員で働こうと思ってます。
それまでの約半年間、年金を放置してはまずいでしょうか?
後で、働いた時に、一括支払いしなきゃいけなくなりますか?
無知で本当にお恥ずかしいですが、教えてください。
扶養には、
健康保険上の扶養、税法上の扶養と
二通りの意味が含まれています。

税金上の扶養という考え方ですが、
これは1月から12月の1年間の収入を元にして考えます。
失業保険については、所得税上では非課税の扱いとなりますので、考慮する必要はありません。
ご自身の収入が103万円以下であれば、
所得税上扶養に入ることは可能となります。
通勤交通費は所得計算には含まれません。

失業保険と健康保険上の扶養

年収が130万円未満の場合
社会保険の扶養に入れるという基準があります。

こちらのケースでは、失業保険も収入計算に含まれます。
通勤のための交通費も収入として計算します。

年間130万円の収入を失業保険の基本手当日額に計算してみると、
日額3,612円となります。
失業保険の基本手当日額が3,611円以下の方は、
失業保険の給付を受けていても、夫の健康保険の扶養に入ることが可能になります。
基本手当日額が3,612円以上ある方は、扶養に入れないことになり、
自分で国民年金、国民健康保険に加入する必要が出てきます。

そしてこの基本手当についてですが、受給している期間は外れますが、
失業認定をしてからの待機期間や給付制限がある場合に、給付制限期間が
扶養でない期間と判断されるかどうか、
健康組合によって規定がそれぞれあります。
夫の健康組合に確認が必要です。

社会保険の扶養を外れる場合、
役所に出向き、国民健康保険と国民年金の手続になります。

国民健康保険の手続き
夫の会社から、健康保険・厚生年金保険資格喪失証明書をもらいます。
その書類を持って、国民健康保険に入ります。
国民健康保険は資格を喪失した日の翌日から支払の期間になります。
手続きが遅くなっても保険料は同じ金額を払うことになります。

また、再び社会保険の扶養に入った場合は脱退の手続のために
役所で手続が必要です。いつまでも請求が続きます。

国民年金の手続き
国民年金手帳と雇用保険受給者資格証を持って
国民年金の手続きになります。

国民年金は失業している場合免除措置があります。
雇用保険受給者資格証を見せれば、
おそらく免除措置が受けられると思います。
免除の措置は未加入期間ではないので有利です。
失業保険について
会社の締日が10日給料日が25日、10日前に退職しましたが未だに書類が届きません。
最後の給料日を過ぎないと書類が出ないのでしょうか、これは普通ですか?

どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
はじめまして。

失業保険の申請用の書類については、退職日から起算して、10日以内に発行することが、法律で義務つけられていますので、
会社の総務(人事)担当者に問い合わせてみて下さい。
それでも発行しない場合は、ハローワークに出向いて、離職票を発行してくれない事を話すと、離職票なしでも手続きが出来ますよ。
また、失業保険の給付は、会社都合による退職の場合は、雇用保険の手続き後、7日間の待機日が終わるとおおよそ、2~4週間後に、支給されますが、自己都合退職の場合は、待機期間が、確か3ヶ月間あり、その後、支給が開始されます。
※待機期間3ヶ月の間に、再就職した場合は、失業保険は支給されません。
失業保険とは言っても、あまり便利な制度ではありません。。
ご参考までに。。
児童扶養手当と 失業保険は同時期に 受けることはできますか 又 児童扶養手当の 所得額に 児童手当の収入も入りますか
>児童扶養手当と 失業保険は同時期に 受けることはできますか
受けられます。いずれかを選択するものではありません。

>児童扶養手当の 所得額に 児童手当の収入も入りますか
児童手当・・・?子ども手当のことでしょうか?
所得とはあくまでも”課税の対象額”です。
子ども手当も児童扶養手当も失業給付もすべて「所得」とはみなさない性質のものですので、収入には含めません。
失業保険についての質問です
今年の12月までの契約で仕事が終了となるのですが 失業保険はいつから給付されますか?また給付は月にいくら支給されますか?また何ヶ月間支給されますか? また給料の平均が13万5000円くらいで 月に13日位働いています 宜しくお願いします
会社都合なら手続きして直ぐ、自己都合なら三ヶ月後になります。
支給額は大体六割なんで質問者さんの場合は7万円くらいではないでしょうか?
本年度の年収が0円の場合(失業保険で45万円の収入はあります)、来年度の市民税は一切徴収されないのでしょうか?
正確に書くと本年度でなく、本年(暦年なので1月~12月です)ですが
年収が0円であるのなら市民税の所得に対する部分は課されません。
失業保険は非課税ですので、年収に含める必要はありません。

ただし、市内に不動産等を持っている場合は
所得割が課税されなくても
均等割(県民税とあわせても4,000円程度ですが)が課されます。
関連する情報

一覧

ホーム