確定申告について。

6月に退職後、12月8日まで失業保険を貰っていました。

就職活動をしながら、
アルバイトを週1~2回して月に2万円弱いただいていました。(ハローワークにきっちり申告)
12月9日からの給料は、5万ほどでした。

ここで質問なのですが、

1、失業保険や2万程度のアルバイトの申告はするものなのですか?

2、胃の病気になり去年一年間で医療費が88000円かかっていましたが、
申告することによって何かありますか?(領収書は全てあります)

3、お金が戻ってくるとしたらどのくらいですか?


ちなみに1月~6月の詳細。
源泉徴収税額31920円、社会保険などの金額16万円、支払い金額153万


初めての確定申告でどうしたらいいか分かりません。
よろしくお願いします。
確定申告すべきです。
貴方の場合H21年中に退職されているので年末調整を受けていません。
所得税を計算してみて源泉徴収税額を上回るようでしたら申告は義務になります(申告すると所得税を追加で納めるはめに)。
逆に下回る場合は義務ではありませんが、差額が還付されます。

1、申告をする場合、アルバイトの収入も申告しなければなりません。
失業保険は非課税所得ですので申告は不要です。
2、医療費控除は、所得(収入ではない)の5%か10万円どちらか少ない方を越えた分しか認められません。
3、計算してみてください。
派遣で契約更新をせずに終了する場合の失業保険について教えてください。
3ヶ月更新の仕事に就いております。更新はあるのですが、それをせずに終了しようと思っています。その場合の失業保険について調べたのですが、よくわからないので教えてください。
派遣終了後、すぐに「離職票をください」と、派遣会社に言わないほうがいいとのことですが・・・
その場合、1ヵ月後に離職票をもらっても、退職の理由は派遣会社によって判断(契約更新があるにも関わらず、更新をしなかった場合)が違うようなので、離職票をもらいハローワークに行って、失業保険の受給までがすぐなのか、3ヶ月なのか、、で、まだ更に待つ可能性があるんですよね?
でも、それは前もって知る方法はないのでしょうか?
やはり、離職票をもらってからハローワークに行かないとその待機期間がどのくらいになるのかはわからないのでしょうか?

また、辞める際に派遣会社から離職票が必要かどうか聞かれた場合は、まず「必要ない」と、返答しその後1ヵ月後に改めて離職票発行の依頼をする?と、いうことですか??

すみません、失業保険を受け取ったこともなく、全然わからないのでわかる方いましたら是非教えてください。
よろしくお願いします。

ちなみに、前職も派遣で10ヶ月働き、期間満了で去年の10月末で終了後、去年の12月より現在の仕事に就いてます(派遣会社は前職と現在は違う会社です)。
自分から辞めたから、約3ヶ月は、空くよ。
別に、私、二週間位でもらい、ハローワーク行きましたけど。
派遣を辞めて正社員の仕事を探すかどうするか迷ってます。
現在、派遣社員でお仕事をしています。

派遣歴は長くて10年以上色々な職場で仕事をしてきていますが、これ以上派遣でお仕事をするのは厳しいと思っています。

そろそろ本気で正社員(お給料は低くても)探そうかと思っています。

今の派遣の仕事を続けながら就職活動も考えましたが、仕事をしながら就活するのは大変です。

因みに今の職場は7月から勤めだして、決して良い職場とも言えません。

私はかろうじて自宅におりますし、多少、時間は掛かっても失業保険(この場合自己都合ですから3ヶ月後)を

貰いながら正社員を目指した方がいいのか、それともこのご時世で決して若く無いですから正社員を探すのは

難しいので派遣で今の嫌な職場に留まった方がいいのでしょうか?

年齢的にも本気で正社員を探すのがいいかと思うのですが、仕事を辞めるのが正しい判断なのでしょうか。

派遣でもこのご時世は仕事を続けるべきなのでしょうか。

7月に今の職場に入ってからずっと迷って毎日悩み考えてます。

支離滅裂ですみません。
アラサーですかね?

正社員を目指すほうが良いと思います。

派遣で働いていても収入が上がる事はありません

週3,4日のバイトしながら、就活しましょう!

これまでの派遣の仕事の経験が活かせる仕事が良いでしょう。

補足;アラフォーですか。私も36なんで似たようなものですね。私はこの度36歳で転職します。
世間で言われる程厳しいとは思いませんでした。
20代なんかに負けるかと思って頑張りましたよ。
職業訓練と失業保険について教えて下さい。
8/31付で自己都合退職をし、受給資格決定日が9/3に決定しました。
そのあと、9/15の雇用保険説明会・初回講習に参加して、初回認定日が9/29と決まりました。
その間、公共職業訓練校の試験に合格し、10/1スタートの訓練に通うことになり、現在通っています。
私の場合、学校側の案内ミス(学校側も認めている)と私自身の不注意もあり、9/29の初回認定日に参加しておりません。
そして、第2回の認定日が10/1(学校終了後)にあり参加しました。


失業保険の事ですが、職業訓練校に通うと自己都合退社の場合の3ヶ月間の待機期間がなくなりすぐに受給できるとの事で、職業訓練校申し込みの際に聞いているのですが、この場合どうなるのでしょうか?
初回認定日に参加していないこともあり、職員の方に聞くと答えがバラバラで、「給付制限免除は対象外になる」という答えと、「まるまる1ヵ月分遅れるかたちになります」という方や、「職業訓練校に入校した10/1から支給されるはずです」という答えでした。

この場合、どちらが正しいのでしょうか?また受講手当や通所手当等はどうなるのでしょうか?

学校側の案内ミスと私の不注意でこのような事になってしまったのは重々承知しておりますが、このような経験をされた方、また知識のある方、どうか教えて下さい。 宜しくお願いします。
開講が10/1であれば通常末に受講日の認定を行いポリテクセンターからハローワークへ申請され11月の指定振込み日に入金になるはずです。「すぐに」という言葉に惑わされないで下さい。たしか説明会で支給に関するケースバイケースの表が渡されるはずですが御座いませんか。
私の記憶では
>「10/1から支給」ではなく「10/1から受給資格が生まれます」だと思うのですが、どちらにしても休講せずに通所いていれば訓練修了まで支給されますのでお待ちください。
補足に関して
職業訓練校とは独立行政法人 雇用・能力開発機構のポリテクセンターですよね 9/29の認定日をハローワークの案内ミスで欠席で、10/1の認定日には出席しているんですよね。おかしいですねポリテクセンターの入所決定時点で認定出来て居るはずなんですが?・・です。又 「コース途中で支給が打ち切られる」のは受講を途中で放棄したり、就職意識がないと判断されたとき
位なんですが。もう一度「ミス」を認めた担当者の方にご相談したらいかがでしょう。役所ですから一旦決定した事は簡単に修正してくれませんが。きちんと所定の手続きをすれば対応してくれると思うのですが。最後にポリテクセンター受講者で途中で打ち切られた話は私は聞いたことがありません。
進学で退職します。年金、保険、住民税などについて。
年末退職します。
既婚。女性。現在年収520万円。都内在住。


進学の場合、失業保険は受けられないのでしょうか?
年金や保険、税金など次年度からどれくらいかかるものなのでしょうか?
また、既婚だったら夫の扶養に入るとどのようなメリットがあるのでしょうか?

分かる方教えてください。
失業給付は「就労の意欲があり、すぐに就職できる状態である」場合に支給される性質のものです。

進学で退職とのことですが、退職後はパート・アルバイト程度の職を探しますか?

それとも全く仕事をしない予定ですか?

前者であれば失業給付受給資格がありますが、後者であれば受給資格がありません。

年金・保険に関しては、主様が今後年収130万の見込であればご主人の保険の扶養に入ることができますし、その方が得です。

totorotannoさん
失業保険について・・・
派遣で働いていましたが派遣先が統合移動のため移転しました。
なので必然的に職を失ったのですが事業主からいい紹介先が無かったため辞めることにしました。
その時、担当者が「解雇と言う形にするから」と言ってくれてたので失業保険がすぐに貰えると思っていたのですが
<雇用保険の離職証明書>が届き離職理由を見ると{契約満了}になっていて{労働者が派遣就業の指示を拒否した為}に
チェックがはいっていたんですが・・・これって自己都合になってしまうのでは???とおもうのですが
事業主に言ったほうがいいですよね?

上記でも解雇になるのでしょうか???
契約満了となってる場合で、そこで1年以上働いてた場合には
会社都合となって、待機期間の7日を過ぎた日からの分が支給されますよ。

ただ、「~拒否したため」というのがつくと、どうなるのかな??
ハローワークで「気の進むのがなかった、といえば大丈夫な気がしますが。
関連する情報

一覧

ホーム