自ら辞職すれば、失業保険をもらえるのでしょうか。
友人が派遣社員として一つのところで7年間ずっと働いてきましたが、契約期間が来年3月までだと派遣先の上司に突然に言われました。もしその前に自ら仕事を辞めたら、失業保険をもらえるのでしょうか。
追伸:雇用保険が7年間ずっと支払ってきました。
友人が派遣社員として一つのところで7年間ずっと働いてきましたが、契約期間が来年3月までだと派遣先の上司に突然に言われました。もしその前に自ら仕事を辞めたら、失業保険をもらえるのでしょうか。
追伸:雇用保険が7年間ずっと支払ってきました。
失業保険は失業した時点で申請できますょ。
期間満了した後に派遣会社が仕事紹介して条件不一致でも客先面接に落ちても「自己都合」。
期間内に打ち切りでも派遣会社が仕事紹介して条件不一致でも客先面接に落ちても「自己都合」。
期間内に打ち切りで、派遣会社が不景気を理由に仕事が紹介できなければ「会社都合」。
派遣会社が登録者に対して対応(案件紹介)していれば「自己都合」です。
打ち切りの場合にわざと条件不一致案件ばかり紹介したら「特定事由解雇」になるか申請はできます。
期間満了した後に派遣会社が仕事紹介して条件不一致でも客先面接に落ちても「自己都合」。
期間内に打ち切りでも派遣会社が仕事紹介して条件不一致でも客先面接に落ちても「自己都合」。
期間内に打ち切りで、派遣会社が不景気を理由に仕事が紹介できなければ「会社都合」。
派遣会社が登録者に対して対応(案件紹介)していれば「自己都合」です。
打ち切りの場合にわざと条件不一致案件ばかり紹介したら「特定事由解雇」になるか申請はできます。
会社都合で解雇になったのですが
失業保険の申請・受取はいつからいけるのですか?
次に仕事をするときに正社員ではなく個人事業主で仕事をすると
一時金としてお金は貰えないのでしょうか?
一時金が存在するのであれば
いつ次の仕事についてもいいのでしょうか?
極端な話1週間後に仕事が見つかった等で・・・
就職先はハローワーク紹介でいかないとダメなのでしょうか???
色々わからない事だらけで困っております
お力をお貸しください
失業保険の申請・受取はいつからいけるのですか?
次に仕事をするときに正社員ではなく個人事業主で仕事をすると
一時金としてお金は貰えないのでしょうか?
一時金が存在するのであれば
いつ次の仕事についてもいいのでしょうか?
極端な話1週間後に仕事が見つかった等で・・・
就職先はハローワーク紹介でいかないとダメなのでしょうか???
色々わからない事だらけで困っております
お力をお貸しください
解雇と自己都合では色々と違う点があるので、解雇と言うことで回答します。
>失業保険の申請・受取はいつからいけるのですか?
離職票等の書類が揃えばいつでも貴方のご都合次第です。
※離職票がなければ手続きが進みません。
>次に仕事をするときに正社員ではなく個人事業主で仕事をすると
一時金としてお金は貰えないのでしょうか?
一時金と言うのではなく再就職手当・就業手当というものがあります。
再就職手当は1年以上の雇用見込み及び雇用保険への加入の両方の条件を満たせば受給できます。
個人事業主であっても上記の条件が揃えば受給可能です。
>一時金が存在するのであれば
いつ次の仕事についてもいいのでしょうか?
極端な話1週間後に仕事が見つかった等で・・・
雇用保険(失業保険)の受給手続きをすると、その日から待期(7日間)と言う失業状態を確認する期間に入ります。
この7日間を経過した後に就職すれば再就職手当の受給はできます。
解雇の場合にはハローワークの紹介でなくても条件さえ揃えば受給はできます。
【補足】
貴方が個人事業主として事業を開始するのであれば、誰かを雇用して雇用保険に加入させれば再就職手当を受給出来ます。
貴方が個人事業主の基で働くのであっても、週20時間以上働くのであれば事業主は雇用保険への加入をしなければいけませんので、期間の定め無い雇用又は1年以上の雇用見込みがあれば再就職手当の受給は可能です。
>失業保険の申請・受取はいつからいけるのですか?
離職票等の書類が揃えばいつでも貴方のご都合次第です。
※離職票がなければ手続きが進みません。
>次に仕事をするときに正社員ではなく個人事業主で仕事をすると
一時金としてお金は貰えないのでしょうか?
一時金と言うのではなく再就職手当・就業手当というものがあります。
再就職手当は1年以上の雇用見込み及び雇用保険への加入の両方の条件を満たせば受給できます。
個人事業主であっても上記の条件が揃えば受給可能です。
>一時金が存在するのであれば
いつ次の仕事についてもいいのでしょうか?
極端な話1週間後に仕事が見つかった等で・・・
雇用保険(失業保険)の受給手続きをすると、その日から待期(7日間)と言う失業状態を確認する期間に入ります。
この7日間を経過した後に就職すれば再就職手当の受給はできます。
解雇の場合にはハローワークの紹介でなくても条件さえ揃えば受給はできます。
【補足】
貴方が個人事業主として事業を開始するのであれば、誰かを雇用して雇用保険に加入させれば再就職手当を受給出来ます。
貴方が個人事業主の基で働くのであっても、週20時間以上働くのであれば事業主は雇用保険への加入をしなければいけませんので、期間の定め無い雇用又は1年以上の雇用見込みがあれば再就職手当の受給は可能です。
会社都合で辞めた時の失業保険について
8月末まで約5か月間勤めていました。すでに正社員として働いていましたが、6か月間の試用期間がありもう少しで本採用になるところでしたが・・・体調を崩して一週間の安静が必要になり休んでいたところ会社から本採用を見送りたいと言われました。私自身は1週間後に復帰する気でおり、会社には伝えてありました。
結果、会社都合で辞めることになってしまったのですが、この会社に就職した際に就職手当をもらっており、6か月間働いていないので失業保険がもらえません。
医師の診断書があれば保険の加入期間が短くても失業保険がもらえるようなことを聞いたのですが、そのようなシステムはあるのでしょうか??
また、会社都合で辞めさせたときは1ヶ月分の給料を支給しなくてはならないといった決まりはありますか?
宜しくお願いします。
8月末まで約5か月間勤めていました。すでに正社員として働いていましたが、6か月間の試用期間がありもう少しで本採用になるところでしたが・・・体調を崩して一週間の安静が必要になり休んでいたところ会社から本採用を見送りたいと言われました。私自身は1週間後に復帰する気でおり、会社には伝えてありました。
結果、会社都合で辞めることになってしまったのですが、この会社に就職した際に就職手当をもらっており、6か月間働いていないので失業保険がもらえません。
医師の診断書があれば保険の加入期間が短くても失業保険がもらえるようなことを聞いたのですが、そのようなシステムはあるのでしょうか??
また、会社都合で辞めさせたときは1ヶ月分の給料を支給しなくてはならないといった決まりはありますか?
宜しくお願いします。
会社都合退職の場合は最低6ヶ月の雇用保険被保険者期間が必要です。それがあれば大丈夫です。
>会社都合で辞めさせたときは1ヶ月分の給料を支給しなくてはならないといった決まりはありますか?
そういった決まりはありません。
しいて言うなら、解雇予告手当については30日前に解雇予告をするか、即解雇の場合には30日分の平均賃金を会社は支払わなければならない決まりはあります。ただし、正当な理由がなければ解雇はできません。
>会社都合で辞めさせたときは1ヶ月分の給料を支給しなくてはならないといった決まりはありますか?
そういった決まりはありません。
しいて言うなら、解雇予告手当については30日前に解雇予告をするか、即解雇の場合には30日分の平均賃金を会社は支払わなければならない決まりはあります。ただし、正当な理由がなければ解雇はできません。
関連する情報