面接試験に挑もうかどうか悩んでます。
長年務めてきた会社を1月に退職し、現在就活中の男性です。何社かアプローチしているうちのとある企業についてご相談です。
書類選考も通過し、先月の震災前に企業訪問してきました。三次面接まであるうちの初回面接、との情報にそれなりの緊張感を持って訪問したところ、工場見学と会社概要説明の後、条件面(給与)の話もされ「これでも我が社を希望されるなら一次面接の手続きをとります」と言われ、当日面接試験で無く面談に終わった事に拍子抜けしたので、一度持ち帰って後日回答することにしました。後に気を取り直して"希望"を出したのですが、震災の影響でその後企業側からの回答が一旦滞りました。やっと先方から連絡が来たので"いよいよ一次試験(論文と面接)だ"と事前準備をし、以前より緊張感が高まる中先週末に訪問しました。すると冒頭に「本日試験は行わない、条件面の再確認だ」と言われた時は、思いっ切り”肩すかし”にあった気分で信じられませんでしたので、もう一度"希望"を持ち帰りました。書類選考は通ったが、入社試験をやって頂けないとは…その企業の考え方がさっぱりわかりません。条件面は全社の半分以下で厳しいですが、意を決して先週末望んだのに…。こちらから辞退しても、収入面では雇用保険(失業保険)と同等なので当面は問題なし。でもこのようなチャンスが今後めぐってくるのか不安。はっきり言ってどうしたら良いか悩んでます。アドバイスお願いします。
長年務めてきた会社を1月に退職し、現在就活中の男性です。何社かアプローチしているうちのとある企業についてご相談です。
書類選考も通過し、先月の震災前に企業訪問してきました。三次面接まであるうちの初回面接、との情報にそれなりの緊張感を持って訪問したところ、工場見学と会社概要説明の後、条件面(給与)の話もされ「これでも我が社を希望されるなら一次面接の手続きをとります」と言われ、当日面接試験で無く面談に終わった事に拍子抜けしたので、一度持ち帰って後日回答することにしました。後に気を取り直して"希望"を出したのですが、震災の影響でその後企業側からの回答が一旦滞りました。やっと先方から連絡が来たので"いよいよ一次試験(論文と面接)だ"と事前準備をし、以前より緊張感が高まる中先週末に訪問しました。すると冒頭に「本日試験は行わない、条件面の再確認だ」と言われた時は、思いっ切り”肩すかし”にあった気分で信じられませんでしたので、もう一度"希望"を持ち帰りました。書類選考は通ったが、入社試験をやって頂けないとは…その企業の考え方がさっぱりわかりません。条件面は全社の半分以下で厳しいですが、意を決して先週末望んだのに…。こちらから辞退しても、収入面では雇用保険(失業保険)と同等なので当面は問題なし。でもこのようなチャンスが今後めぐってくるのか不安。はっきり言ってどうしたら良いか悩んでます。アドバイスお願いします。
他の方もおっしゃるように、問い合わせるのが早いと思います。
現時点で想像できるのは、災害の影響を何らかの形で受け、採用枠が減ったという可能性でしょうか…;
この場合、より企業の条件に近い人を選ぶための再確認ですね。
しかし、個人的にはただでさえ選考が遅れているのにこれ以上この企業に時間を費やすのは無駄な気がしますが…。
それでも、進みたいお気持ちがあるなら意思を示しましょう。
他にも候補は用意しておけば、最悪ここが駄目でも問題ないです。
頑張ってください。
===
補足について。
事情を聞き、質問者様がこの企業に魅力を感じなくなった・または不安を感じるのであれば辞退すれば宜しいかと思います。
私なら、選考は進みます。
面接は数をこなす方が良いですから、そのためのいわば踏み台にします。
辞退はもったいないです。
手にした機会は有効に使いたいですから。
現時点で想像できるのは、災害の影響を何らかの形で受け、採用枠が減ったという可能性でしょうか…;
この場合、より企業の条件に近い人を選ぶための再確認ですね。
しかし、個人的にはただでさえ選考が遅れているのにこれ以上この企業に時間を費やすのは無駄な気がしますが…。
それでも、進みたいお気持ちがあるなら意思を示しましょう。
他にも候補は用意しておけば、最悪ここが駄目でも問題ないです。
頑張ってください。
===
補足について。
事情を聞き、質問者様がこの企業に魅力を感じなくなった・または不安を感じるのであれば辞退すれば宜しいかと思います。
私なら、選考は進みます。
面接は数をこなす方が良いですから、そのためのいわば踏み台にします。
辞退はもったいないです。
手にした機会は有効に使いたいですから。
失業保険待機期間短縮できるのでしょうか?
2月末で退職し、本日離職票をハローワークに持っていき失業保険の手続きをし、退職理由を聞かれました。
妻はうつ病をわずらっており、精神的に不安定で介護が必要となります。(障害年金申請の診断書にも書かれていました)
私は出版社に勤務しており帰宅が遅く泊まりになることもあり、もっと勤務時間の短いものに転職しようと思っております。
離職票には一身上の都合と書かれており、私も会社にはそのような理由を言っておりません。
また介護と言っても寝たきりとかそういう事ではありません。
短縮が認められるのであれば診断書を出してもらおうと思っているのですがどうでしょうか?
介護の基準、短縮の基準など全く無知なもので、宜しくお願いいたします。
2月末で退職し、本日離職票をハローワークに持っていき失業保険の手続きをし、退職理由を聞かれました。
妻はうつ病をわずらっており、精神的に不安定で介護が必要となります。(障害年金申請の診断書にも書かれていました)
私は出版社に勤務しており帰宅が遅く泊まりになることもあり、もっと勤務時間の短いものに転職しようと思っております。
離職票には一身上の都合と書かれており、私も会社にはそのような理由を言っておりません。
また介護と言っても寝たきりとかそういう事ではありません。
短縮が認められるのであれば診断書を出してもらおうと思っているのですがどうでしょうか?
介護の基準、短縮の基準など全く無知なもので、宜しくお願いいたします。
待機期間ではありませんね、給付制限期間の事ですね。
待機期間は、全ての人に7日間あるものです。
給付制限期間3ヶ月についてですが、認定は難しいでしょう。
もし、長時間目を離せない介護であれば、貴方が働くことが出来ませんよね、雇用保険受給は、働く意思があり、すぐにでも就職出来る状態でなければ受給する事が出来ません。
介護が必要な事で離職されたのであれば、働ける状態になるまでの間は受給期間延長(最長3年)の手続きをすべきでしょう。
その上で、働ける状態になった時に再度手続きをすれば、給付制限期間ナシで基本手当の受給が出来ます。
それと、すでに手続きをされたのであれば、今から診断書を出しても認定は難しいでしょう、申請時に離職理由がその為の事を言っていれば診断書等の提出を求められる事もあったかと思いますが、申請が済んでからでは非常に難しいでしょう。
無理だと思いますが、再度ハローワークにその事を話して聞いてみる事でしょう。
待機期間は、全ての人に7日間あるものです。
給付制限期間3ヶ月についてですが、認定は難しいでしょう。
もし、長時間目を離せない介護であれば、貴方が働くことが出来ませんよね、雇用保険受給は、働く意思があり、すぐにでも就職出来る状態でなければ受給する事が出来ません。
介護が必要な事で離職されたのであれば、働ける状態になるまでの間は受給期間延長(最長3年)の手続きをすべきでしょう。
その上で、働ける状態になった時に再度手続きをすれば、給付制限期間ナシで基本手当の受給が出来ます。
それと、すでに手続きをされたのであれば、今から診断書を出しても認定は難しいでしょう、申請時に離職理由がその為の事を言っていれば診断書等の提出を求められる事もあったかと思いますが、申請が済んでからでは非常に難しいでしょう。
無理だと思いますが、再度ハローワークにその事を話して聞いてみる事でしょう。
契約期間満了に伴う自己都合退職だったのですが会社にハメられて?退職願を書かされました。
退職願を書く=自己都合とみなされ失業保険の給付時期に影響を及ぼすとは知りませんでした。
何とかならないのでしょうか?
確かに、会社に多数の不満があって辞めたのはまちがいないですが、有期契約だったので、期間契約満了と共に辞めることにしました。「退職願を書いて」と言われた時は、それまでアルバイトを辞める時に書いたこと等一度もないのに何でだろう?と思いましたが、大きな会社だから書類とかもきっちりしているのかな程度にしか思っていませんでした。
しかし、最近になって友人から「契約期間満了」で自己都合退職なら契約期間満了で辞めたことになるから会社都合(有期契約そのものが)になるし、給付制限はかからないということを教えてもらいました。もし、そのことを知っていたら絶対に退職願は書きませんでした。で、法的に考えると、民法第95条の「錯誤による無効」に当たり、退職願は無効になるのでは?と思うのですが、実際のところその旨を会社に言って無効にし、給付制限を解除することはできるのでしょうか?ハローワークに相談すると、それは会社と話し合ってくださいと言われましたが、きちんと応じてくれるのか心配です。もちろん、裁判を起こす気もそんなお金もありません。
どなたか、お知恵を貸して頂ける方がおられましたら、よろしくお願いいたしますm(__)m。
退職願を書く=自己都合とみなされ失業保険の給付時期に影響を及ぼすとは知りませんでした。
何とかならないのでしょうか?
確かに、会社に多数の不満があって辞めたのはまちがいないですが、有期契約だったので、期間契約満了と共に辞めることにしました。「退職願を書いて」と言われた時は、それまでアルバイトを辞める時に書いたこと等一度もないのに何でだろう?と思いましたが、大きな会社だから書類とかもきっちりしているのかな程度にしか思っていませんでした。
しかし、最近になって友人から「契約期間満了」で自己都合退職なら契約期間満了で辞めたことになるから会社都合(有期契約そのものが)になるし、給付制限はかからないということを教えてもらいました。もし、そのことを知っていたら絶対に退職願は書きませんでした。で、法的に考えると、民法第95条の「錯誤による無効」に当たり、退職願は無効になるのでは?と思うのですが、実際のところその旨を会社に言って無効にし、給付制限を解除することはできるのでしょうか?ハローワークに相談すると、それは会社と話し合ってくださいと言われましたが、きちんと応じてくれるのか心配です。もちろん、裁判を起こす気もそんなお金もありません。
どなたか、お知恵を貸して頂ける方がおられましたら、よろしくお願いいたしますm(__)m。
契約期間満了だけど、労働者の意思で更新されなかったということじゃないですかね。
そのために退職願を書かせたんだと思いますけどね。
3年以上勤務しているのであれば、自己都合退職です。
3年未満勤務なら、契約期間満了による退職です。
給付制限期間はないが、特定に給付日数にはならないということです。
雇用契約書に期間が定めているのであれば、職安の適用課に意義を申し立てればいいだけです。
ちなみに会社の意思で更新しなかった場合は、
3年以上、特定受給資格者
3年未満、特定理由離職者となります。
そのために退職願を書かせたんだと思いますけどね。
3年以上勤務しているのであれば、自己都合退職です。
3年未満勤務なら、契約期間満了による退職です。
給付制限期間はないが、特定に給付日数にはならないということです。
雇用契約書に期間が定めているのであれば、職安の適用課に意義を申し立てればいいだけです。
ちなみに会社の意思で更新しなかった場合は、
3年以上、特定受給資格者
3年未満、特定理由離職者となります。
精神障害の障害年金の厚生3級を検討しています。
障害年金の初診日の証明の書類はどこにあるのですか?
引越しで他県に引越しする前に準備したいのですが...
精神の障害年金の厚生3級を検討しています。
復職を目指していましたが...会社から断られて会社都合での退職を余儀なくされています。
失業保険のことは判りハローワークで手続きすることは判りましたが、障害年金のことを調べていると初診日の証明書類が必要と判りました。
他県に引越しする前に書類を準備したいのですが全然判りません。
現在は精神の3級の手帳と自立支援は持っています。
こんな感じですがよろしくお願いします。
障害年金の初診日の証明の書類はどこにあるのですか?
引越しで他県に引越しする前に準備したいのですが...
精神の障害年金の厚生3級を検討しています。
復職を目指していましたが...会社から断られて会社都合での退職を余儀なくされています。
失業保険のことは判りハローワークで手続きすることは判りましたが、障害年金のことを調べていると初診日の証明書類が必要と判りました。
他県に引越しする前に書類を準備したいのですが全然判りません。
現在は精神の3級の手帳と自立支援は持っています。
こんな感じですがよろしくお願いします。
私の知っている限りで書くと、結構書く事があります。
まず、「現在は精神の3級の手帳と自立支援は持っています」とありますが、精神障害者年金の受給対象者には対象の病名が限られているから(統合失調症、躁鬱病、うつ病は審査に通るか危うい)、そこをクリアーしないといけません。
「障害年金の初診日の証明の書類はどこにあるのですか?」は、病気になって初めてかかった病院で、初診の診断書を書いて貰う事になります。
この診断書の用紙は、現在の診断書の用紙と2種類、自分で最寄りの年金事務所に取りに行ってから主治医の先生に渡す事になります。
現在の診断書は、引っ越し先で新たにかかる主治医の先生に書いて貰うようになります。
主治医の先生に渡しても、最短で1か月は待たされると思います。
その書類を年金事務所に提出して、審査結果が送られてくるまでに、私の場合は3~4か月かかりました。
今度はハローワークでの失業保険についてですが、これは退職後、すぐに離職票を持って手続きに行って下さい。
ですが、「他県に引っ越し」という事だから、退職後の住所地のハローワークでは無く、引っ越し先のハローワークになるかも知れません。
この点は、問い合わせが必要かも知れません。
ただ、重大な問題があります。
失業保険という物は、「復職を目指していましたが...会社から断られて会社都合での退職を余儀なくされています。」と言われるように病気がある人には、まず先に「傷病手当金」の受け取りをしなければ受給資格がありません。
まだ同じ病名での傷病手当金を受給されていなければ、最長で1年半受給出来ます。
その資格も、厚生年金保険料を?年納めていたかなどあります。
また、この傷病手当金という物は、1か月毎に年金事務所から書類を貰って主治医に書いて貰って年金事務所に提出しなければなりません。
傷病手当金の診断書については、引っ越し先で新たにかかった先生でも書いて貰えるので安心して下さい。
このような感じで、引っ越しが決まっていると非常にやっかいなシステムとなっています。
1度、現在かかっている病院の主治医の先生に相談する必要があります。
先生も詳しくないと思うので、病院によってはケースワーカーさんに相談という形になると思います。
まず、「現在は精神の3級の手帳と自立支援は持っています」とありますが、精神障害者年金の受給対象者には対象の病名が限られているから(統合失調症、躁鬱病、うつ病は審査に通るか危うい)、そこをクリアーしないといけません。
「障害年金の初診日の証明の書類はどこにあるのですか?」は、病気になって初めてかかった病院で、初診の診断書を書いて貰う事になります。
この診断書の用紙は、現在の診断書の用紙と2種類、自分で最寄りの年金事務所に取りに行ってから主治医の先生に渡す事になります。
現在の診断書は、引っ越し先で新たにかかる主治医の先生に書いて貰うようになります。
主治医の先生に渡しても、最短で1か月は待たされると思います。
その書類を年金事務所に提出して、審査結果が送られてくるまでに、私の場合は3~4か月かかりました。
今度はハローワークでの失業保険についてですが、これは退職後、すぐに離職票を持って手続きに行って下さい。
ですが、「他県に引っ越し」という事だから、退職後の住所地のハローワークでは無く、引っ越し先のハローワークになるかも知れません。
この点は、問い合わせが必要かも知れません。
ただ、重大な問題があります。
失業保険という物は、「復職を目指していましたが...会社から断られて会社都合での退職を余儀なくされています。」と言われるように病気がある人には、まず先に「傷病手当金」の受け取りをしなければ受給資格がありません。
まだ同じ病名での傷病手当金を受給されていなければ、最長で1年半受給出来ます。
その資格も、厚生年金保険料を?年納めていたかなどあります。
また、この傷病手当金という物は、1か月毎に年金事務所から書類を貰って主治医に書いて貰って年金事務所に提出しなければなりません。
傷病手当金の診断書については、引っ越し先で新たにかかった先生でも書いて貰えるので安心して下さい。
このような感じで、引っ越しが決まっていると非常にやっかいなシステムとなっています。
1度、現在かかっている病院の主治医の先生に相談する必要があります。
先生も詳しくないと思うので、病院によってはケースワーカーさんに相談という形になると思います。
関連する情報