現在、派遣で、契約期限は明日で終了します。
次の仕事は、今のところ1週間の短期が入っているだけです。

健康保険は、任意で継続できると言われましたが
まだ、希望している長期や紹介予定派遣などの案内はなく
国保に加入し直す方が保険料が安くなるのかどうか悩んでいます。
失業保険を頂く場合は、来月の一週間の短期派遣が1ヶ月分として計算されてしまうのか
など、皆さんの知恵とご意見をお聞かせ下さい。

また、先日、公務員の公金の件で質問をし回答を数件頂いていたのですが
うっかり流してしまいました。
答えて下さった方には感謝致しております。
申し訳ありませんでした。
健康保険・国民健康保険のことは保険カテゴリで。

何を聞きたいのか質問内容がはっきりしませんが。


〉国保に加入し直す方が保険料が安くなるのかどうか悩んでいます。
計算してもらえば?
市町村のサイトに書いてありませんか?
丸4年勤務して来た営業職ですが、雇用契約には『ノルマは一切無し!!
』との事でしたが、主人は身体障害者で、職安から身体障害者雇用に対し年間の助成金会社に支払われていたのですが、それが終了した頃から営業成績に対して日々社長自らパワハラを受け、とうとう今年の5月から出社困難となり専門医に『適応障害』と診断され、自宅療養となりましたがボーナスが無い代わりに営業成績の1%の歩合給有りと、雇用契約に有ったのですが去年のゴールデンウイーク前の38万円と、今年のゴールデンウイーク前の58万円の未払いが有り我慢ならず労働基準監督署に申し立てをしました。
ですが、このまま会社に籍を置き傷病手当を申請していても仕方ないので、会社を退職しして労災申請をするつもりですが、失業保険を受給するにあたり身体障害者2種2級を持っているのですが、自主退職で待機期間無しで失業保険を受ける事が出来るのでしょうか、それともパワハラによる『適応障害』による病気退職とした方が良いのか、良いアドバイスを教えて頂けませんでしょうか宜しくお願い致します・・・m(__)m
退職理由が「正当な理由のない自己都合」ならば、障害者手帳をお持ちであっても3ヶ月の給付制限がかかります。

適応障害による退職については、会社が了承してくれるか否かですが、雇用保険給付の申請の際に3ヶ月の給付制限がなくなる、正当な理由のある自己都合退職=「特定理由離職者」に該当する可能性もありますので、交渉の余地はあります。(就労出来ないとの診断書が必要です)

しかし、適応障害によって退職=「働く事が出来ない」と診断されてしまいますと、雇用保険の給付を申請する際に「直ぐに就職できる状態でない」として不受理になる可能性が 「大」 です。

未払い分が直ぐにでも手に入るようでしたら、「適応障害で退職」~ハローワークにて「受給期間の延長」の手続きをして、当面は病気療養に努め、回復した後に求職=雇用保険支給開始とされては如何でしょうか?

詳しくは、最寄りのハローワークへ

ご参考まで・・・
派遣の失業保険について教えてください!
派遣社員で、3年ほど勤めていたのですが、契約終了となりましたが、一ヶ月半後再雇用され6ヶ月たちましたが自己都合で辞めようと思っています。失業保険はでるでしょうか?
ちなみに昨年の6月で一旦契約終了となり、また同じ会社の別フロアで8月から仕事内容・上司は変わりましたが、再雇用となりました。失業保険の雇用月とは6ヶ月?それともあけずに12ヶ月必要なのでしょうか?
おくわしいかたお願いします。
一回目の契約終了時に失業給付は申請しましたか?

雇用保険に関しては、通算で計算されます。
例)
A社で2年勤務後、失業給付を受給(申請)せずにB社で1年勤務
⇒雇用保険加入は3年と計算されます。

---補足---
算定基礎期間に含めることが出来ない場合として以下の条件となります
1)被保険者であった期間に1年を超えて空白がある場合
(被保険者であった期間に1年を超えて空白がある場合、その前の期間は含まずに再就職後(再加入後)から離職までの被保険者であった期間が算定基礎期間となります)

2)過去に基本手当などを受給したことがある場合
(受給前の期間は含まず、受給後の被保険者であった期間が算定基礎期間となります)

3)その他・・・(割愛します)
彼氏が2月半ばに仕事を辞め、
2月半ばに新しい仕事を始めました。
前職の失業手当?失業保険?はもらえるのでしょうか?
新しく始めた仕事が完全歩合制なので15万も支給されません。
一人暮
らしなので家賃やもろもろ、車の免許のローンや保険や奨学金などを払っていたら生活ができません。
今の仕事で給料をもらっていても、少しでも失業手当って貰えないんでしょうか?
市役所にいって相談したら貰えるでしょうか?
残念ながらこのケースだともらえないです。

ハローワークで失業手当の申請手続きをしていたなら別ですが、状況を知る限り無理だと思います。

失業手当は失業者にもらえる制度と認識をしてください。

手続きをして再就職をしたならば、再就職手当がもらえます。支給日額の約70%程度です。
失業保険認定日に行けない場合。
年始に退職し、失業保険を受給しています。

3回目の認定日に、自己都合でどうしても行けない場合、認定日はずらせずに、
次の認定日まで受給できない(1か月延期)ことは、調べてわかりました。

その場合、1か月伸びる分、その期間は夫の扶養になれないので、
認定日を欠席せずに行った場合と比べて、年金と国民保健を1か月余分に払うことになるのでしょうか。

地域、年収によって違うと思いますが、だいたいどのくらいの出費になるのでしょうか?

宜しくお願い致します。
認定日の前後に一度ハロワへ行ってください。

もし行かないと次の認定日には給付金は支給されません。

認定日はあなたが失業中であると「認定」するためにあります。
それに行けない場合は認定ができないため、
次の認定日からまたその次の認定日までの支給となります。

自分の都合で行けないのだから、延びた分は自分で社会保険料を払うのは当然です。

そんなセコイ計算していないで早く仕事を見つけましょう。
現在22歳就職活動中の男です。
昨年の9月いっぱいで派遣社員として3年半勤めた会社を辞めました。一応自己退社という事で辞めたのですが、すぐに失業保険をもらいたかったので、会社に頼んで解雇という形をとってもらい辞めました。それなりに就職活動もしてましたが自分の条件に会う求人がなかなかなく模索して今に至っています。とくにやりたい事はなくとりあえず稼げそうな営業を探しています。自分は営業は未経験で、製造業や倉庫業の仕事をしてきました。しかし、そういったとこでは派遣社員というとこもあって自分の能力を評価してもらえなかったので営業というちゃんと評価ていうか給料にもちゃんと反映される会社で働きたいと思ってます。未経験から営業に飛び込んだ人など詳しい方の意見やアドバイスお願いします。真剣に人生変えたいです!!よろしくお願いします。
賃貸物件の営業マンとかどうでしょう。
成約数に応じて歩合が出ますから。
結局不動産に集まってくるんでしょうね。。。稼ぎたい人は。
関連する情報

一覧

ホーム