失業保険、配偶者控除についての質問です。
12月なかばで退職が決まっています。
結婚したので、少しの間仕事をしない予定です。(期間はまだ未定)
今回始めての正社員だったので色々よく分かりません。
ネットで調べて
ましたがイマイチ理解できませんでした。
健康保険や年金はそのまま旦那のに入れてもらう事になっています。
1年と何日かで退職になります。

この勤続年数で失業保険はもらえますか?
私が退職しても旦那の収入があるわけですが、その場合でも失業保険はもらえますか?
現在有給消化中で出勤はあと1回になりますが、その際職場からもらっておかなければいけない書類などはありますか?
やらなければいけない事はありますか?
ハローワークに行って失業保険をもらいたいと言えば後はやってもらえるのでしょうか?それともその後何度かハローワークへ行って何かやる事はあるのでしょうか?

もうひとつの質問ですが、配偶者控除と配偶者特別控除の違いは何ですか?
上記の状態ですが私にも資格があるのでしょうか?
その際どのような手続きが必要でしょうか?

大人として知っておかなけれないけない事なのかもしれませんが、調べても言葉が難しくて全く理解できませんでした。
あと「年齢によって違うけど今いくつ?」など回答に必要な情報があれば教えてくだされば補足します。

よろしくお願いします。
〉健康保険や年金はそのまま旦那のに入れてもらう事になっています。
この認識自体正しくないけど……。
それはさておき、給与収入があったのに、被扶養者・第3号被保険者だったんですか?
本当に資格がありました?

あなた自身は健康保険・厚生年金保険に加入していないんですね?

〉この勤続年数で失業保険はもらえますか?
「退職までの2年間に、雇用保険に加入していて、賃金計算基礎日数が11日以上ある月が12ヶ月以上ある」のなら受給資格があります。
しかし、すぐに再就職する気がないのなら受けられません。
「賃金計算基礎日数」というのは、月給なら月の日数のうち欠勤で賃金が減らされた日を引いた日数、時給なら出勤日数+有休の日数。

〉旦那の収入があるわけですが、その場合でも失業保険はもらえますか?
関係ありません。

〉その際職場からもらっておかなければいけない書類などはありますか?
もらうべき書類は退職しなければもらえません。

離職票をもらわないと基本手当は受けられません。
4週に2回以上職探しをし、4週ごとの認定日に職安で失業状態であることを認定してもらわなければ手当は出ません。

〉配偶者控除と配偶者特別控除の違いは何ですか?
あなたの所得金額により、ご主人の税額がが変わるのです。
給与収入が103万円以下なら配偶者控除、103万円超なら配偶者特別控除が、ご主人に適用されます。
※正しくは、源泉徴収票の「支払金額」によります。

〉上記の状態ですが私にも資格があるのでしょうか?
あなたに適用されるものではありません。
ご主人にどちらが適用されるか、あるいはどちらも適用されないのかは、あなたの収入額が分からないので答えられません。

〉その際どのような手続きが必要でしょうか?
ご主人が給与所得者なら、ご主人が勤め先に申告します。年末調整前に書類をわたされますよね?
友人のAちゃんがお金に関わる仕事をしています。
1ヶ月ほど前仕事中にお金のことでもめ、Aちゃんが犯人だと疑われたようです。
Aちゃんには覚えもなかったようなのですがそれ以降何かあるたび疑われるようになったらしいです。仕事は辞めたいようなのですが旦那さんの給料だけでは生活がきついらしくがんばって続けているみたいです。
ですがストレスがすごく精神的にも大変そうに思います、私にそんな経験がないのでどうしたらいいとアドバイスができません、、
Aちゃんに仕事を辞めればと言っても生活があるし…みなさんならどうしたらいいと思いますか?
失業保険も、貰えない状態で辞めますか?
長文ですみません、みなさんの意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします
今、安易に辞めるのは得策ではないです。失業保険にしても辞める前の180日間の給与合計の5~8割しかもらえませんし、状況によって変化します。しかも勤続年数によっても違いますし、ましてや内容を考慮すると自己都合で退職となると手当ての支給までかなり時間を要します。

支店があれば近い所へ転属希望する事をお勧めします。それが無理なら潔白を証明するしかないです。信頼出来る上司に相談するか、それが無理なら弁護士に相談。いずれにしてもAさんが言われの無い事で苦しむ必要はありません。
会社側の対応について…
11月末まで契約社員として働いていました。勤務年数は3年7カ月。契約満了で辞めれば失業保険がすぐ出ると思っていました。
辞めたあとハローワークに行くと、3年以上
勤めていた人は、3ヶ月後の支給になると言われました…
会社では辞める際、一切その話はされなかったのですが、普通なのでしょうか?
辞める際に会社側はイチイチ、失業保険が貰えるとは伝えません

給料明細で、雇用保険が引かれていれば、失業保険が貰えますので、ご本人での確認となりますよ
雇用保険と再就職手当てについて。皆さんよろしくお願いします。



私は平成21年6月に、ある会社に就職しました。そこは、ファミリー経営の会社です。
雇用保険など未加入でした。私は自分が世帯主であるため社長に雇用保険等、ちゃんとしてほしいと以前からお願いしていたのですが「そんなものはない」と、取り合ってもらえませんでした。



しかし、昨年8月に社長の息子が社会保険証を持っているのを偶然みてしまい、社長にもう一度聞いてみると「他の職員には一切口外しない事」を条件に、私だけ雇用保険・社会保険・厚生年金に加入してもらいました。



しかし先月、ちょっと色々あり私は退職しました。ひと月経ちやっと離職票が届き、早速職安に出向いたのですが、やはり雇用保険を掛けてた期間が半年なので、失業保険(再就職手当て)はいただけないと言われました。職安の人に事情を話したところ「雇用保険被保険者に係る訂正届」を書いてもらうよう言われ、退職した会社に問い合わせたところ、就業中に会社負担でとった資格のお金を返還するなら書きます。と言われてしまいました。しかし、私には経営的余裕がありません。



これでは再就職手当てが貰えたとしても、そのまま会社に渡してしまうしかありません。



やはり、このまま再就職手当ては諦めて、新しい会社で出直したほうがいいのでしょうか?納得はいきませんが、これ以上関わるのが怖くなってしまいました。



私としては、やはり再就職手当てはほしいです。あればとても助かります。しかし、会社負担で資格をとらせていただき、その資格のおかげで再就職も順調にいきそうな訳です。



皆様は、やはり再就職手当ては諦めた方が良いと思われますか?何か良い知恵を授けていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
順番に説明しますね

再就職手当とは、失業保険の受給が【開始してから】、一定の未受給分を残している時点で就職した場合に支給されるものです。

今回の退職が自己都合の場合、失業手当の受給開始が【受給申請後、待機期間7日+給付制限期間3ケ月後】になります
つまり、世帯主のあなたが、約4ケ月無職で過ごすのですか?ということです。

また、再就職が決まりそうならば、失業手当の受給が開始していない現状では【再就職手当は支給されません】よ?

所詮、失業手当自体、給与の約6割程度であり、その間の保険や厚生年金などは【自腹】になります。
その負担分+資格の支払分を差し引いた支給額(収入)と、再就職が決まりそうなら、その給与や補償分、どちらが得ですか?ということになります。
また、雇用保険を遡ってかける、、、ということは、あなた自身の負担分も一括で支払わなければいけいということですよ?

失業手当と再就職手当の関係と意味、また再就職とのメリットデメリットをよく考えて見てください。

ちなみに、、、再就職した先で雇用保険に加入していて、半年で退職した場合でも、退職した先の半年分が加算されますので、再就職先を辞めたときに(条件はハローで聞いてください)失業手当の受給資格を得ることはできますよ。
ハローワークの職員には、個人の職歴は、わかってしまうものなのでしょうか。
失業保険の受給中に、ものすごく感じの悪い職員がいました。次の仕事が決まり、そこで雇用保険に入ったら、職安の方で、あ、あの人、ここの会社に入ったんだ、っていう風に、わかるものなのでしょうか。というか、それ以前の問題として、これまでの職歴に関しても、パソコンで一目瞭然なのでしょうか。あの人に、次の仕事先がわかってしまうのではないかと恐ろしくて、職探しも二の足を踏んでしまいます・・・
これまでの職歴というか、雇用保険の加入歴(バイト、契約社員など雇用保険に入れない場合もある)は全部わかります。普通の人は、一生同じ番号で管理されることになります。ただ、向こうも公務として行っているので個人的なアレで調べるのは表向きとしてあったら大問題になると思います。
失業保険の支給額について教えて下さい。
6月20日で会社が倒産となります。
給料の総支給額は、24万です。
勤続年数は、5年以上10年未満です。
年齢は、47歳です。
失業保険の総支給額と毎月の支給額が
しりたいのですが、わかる方教えて下さい。
退社半年前の総支給額/180日の6割程度が支給額で、通常は3カ月なんだけど倒産理由となると特定受給資格者となり
通常の3カ月より優遇されます。受給できる日数が全然違いますで、認定日ってのがあるんだけど認定日は28日ごとに訪れます

1回の支給は28日分
関連する情報

一覧

ホーム