水商売系の給与について(男性
現在、会社都合により職を失ってしまいました。
失業保険も考えたのですが、求人等を見ていると夜職系の求人で高額なものが多いので応募してみようと思っています。
・デリドライバー
・風俗ボーイ
あたりが楽しそう?なので、やってみようと思うのですが、給与的には日払い可能な所は全額または7~8割は当日貰える物なのでしょうか?
また、税金や社保的には加入はあるのでしょうか?
源泉で給与の1割控除された金額が手渡しとよく聞きますが。
この場合は所得税として1割ハネられて、年金、保険等は未加入であるといった認識で良いのでしょうか?
大手でも社保完備は無いんでしょうかね?
現在、会社都合により職を失ってしまいました。
失業保険も考えたのですが、求人等を見ていると夜職系の求人で高額なものが多いので応募してみようと思っています。
・デリドライバー
・風俗ボーイ
あたりが楽しそう?なので、やってみようと思うのですが、給与的には日払い可能な所は全額または7~8割は当日貰える物なのでしょうか?
また、税金や社保的には加入はあるのでしょうか?
源泉で給与の1割控除された金額が手渡しとよく聞きますが。
この場合は所得税として1割ハネられて、年金、保険等は未加入であるといった認識で良いのでしょうか?
大手でも社保完備は無いんでしょうかね?
社会保険などは夜の世界にはないと思いますよ(;つД`)
日払いについては店によってまちまちなので一概には言えないです!
元水商売経営者より
日払いについては店によってまちまちなので一概には言えないです!
元水商売経営者より
夫婦の家計の管理について
現在新婚1か月です。
夫婦の家計の管理についてみなさまどうされているのかお聞きしたいです。
私は結婚を機に退職、失業保険をもらってからパートに出ようと思っており
(失業保険をもらってから扶養に入る予定です)
10月ごろまで専業主婦の予定です。
一緒に住み始めて約1か月、お財布も個人管理です。
私は失業保険をもらえるのがまだ先で無給ですが、
貯金から、年金や、携帯、保険、病院代など払っています。
私は、主人から生活費や食費をいただきたいと思っていたのですが
まだ何も言ってくれません。。。
食材もいろいろ買いたいのですが、自分で出すのはちょっときついです。
今は、どちらかがが食材買い足したりといった感じです。
確かに貯金は多少ありますが、あとまだ年金や保険を数か月払わなければ
ならないので、おいておきたいのです。
どうしても、生活費が欲しいと言いだしにくく、主人から言ってくれるのを
期待してるのですが。はっきり言っていいのでしょうか(T0T)
みなさまの意見を聞きたいです。
現在新婚1か月です。
夫婦の家計の管理についてみなさまどうされているのかお聞きしたいです。
私は結婚を機に退職、失業保険をもらってからパートに出ようと思っており
(失業保険をもらってから扶養に入る予定です)
10月ごろまで専業主婦の予定です。
一緒に住み始めて約1か月、お財布も個人管理です。
私は失業保険をもらえるのがまだ先で無給ですが、
貯金から、年金や、携帯、保険、病院代など払っています。
私は、主人から生活費や食費をいただきたいと思っていたのですが
まだ何も言ってくれません。。。
食材もいろいろ買いたいのですが、自分で出すのはちょっときついです。
今は、どちらかがが食材買い足したりといった感じです。
確かに貯金は多少ありますが、あとまだ年金や保険を数か月払わなければ
ならないので、おいておきたいのです。
どうしても、生活費が欲しいと言いだしにくく、主人から言ってくれるのを
期待してるのですが。はっきり言っていいのでしょうか(T0T)
みなさまの意見を聞きたいです。
この1か月の食事はどうされていたのでしょうか?
これまでの交際期間中、お金はどうされていましたか?結婚に
あたっての費用負担は?お互いの貯金は?
もし本当に鈍いタイプの方ならあなたが思い切って言うだけの
ことです。「相手から何かを言い出してくれる」=愛情というわけ
ではありません。あっさりと、「買い物行かないといけないけれど、
どうしたらいいかな?」と言えばわかるのでは?
でも、鈍すぎませんか?鈍いのではなく、結婚しても独身気分が
抜けず、どうしていつも自分が出さないといけないの?という男性
であれば、あなたは退職すべきではありませんでしたね。自分で
失業保険をもらいパートに行っても、それはすぐ生活費になるだけ
です。夫の収入で生活し、パート代をまるごと貯金するという合意が
できていればよいけれど、1か月たってここでご質問されているよう
では不安です。
そして出産を考えるにしても、今が一番お金を貯められるので、
失業保険などと言わず、すぐにでも仕事探してもよいと思います。
給付制限があるのでしたらその3か月だけでも夫の扶養家族に
なったほうがよいですよ。
私は交際5年何でも折半で、その後同棲半年、結婚18年です。
同棲も私が先に一人暮らししてた家に住んでたので、夫は来た日に
当座に2万を渡してくれ、来月からどうすればよいか聞いてくれました。
一応結婚予定とはいえすぐに小遣い制も夫がいやがったし、それは
私も当然だと思ったので、お互いの給与の半額を家計口座に入れ
私が管理、残りは各自自由にしていました。通帳は最初から預かって
います。
その後出産で私の収入が足りなくなった時に小遣い制しかないと
夫も思ったみたいです。その後私が社会復帰した今も小遣い制を
続けているから、貯金もできています。
ちょっと心配なご主人です。金銭感覚の違いは二人の間もうまく
行かなくなることが多いので、早めにお話しされた方がよいです。
あなたも「食費をいただきたい」などとへりくだる必要はないです。
さっくり「預からせて」と言えばよいのでは?この先長いです。
これまでの交際期間中、お金はどうされていましたか?結婚に
あたっての費用負担は?お互いの貯金は?
もし本当に鈍いタイプの方ならあなたが思い切って言うだけの
ことです。「相手から何かを言い出してくれる」=愛情というわけ
ではありません。あっさりと、「買い物行かないといけないけれど、
どうしたらいいかな?」と言えばわかるのでは?
でも、鈍すぎませんか?鈍いのではなく、結婚しても独身気分が
抜けず、どうしていつも自分が出さないといけないの?という男性
であれば、あなたは退職すべきではありませんでしたね。自分で
失業保険をもらいパートに行っても、それはすぐ生活費になるだけ
です。夫の収入で生活し、パート代をまるごと貯金するという合意が
できていればよいけれど、1か月たってここでご質問されているよう
では不安です。
そして出産を考えるにしても、今が一番お金を貯められるので、
失業保険などと言わず、すぐにでも仕事探してもよいと思います。
給付制限があるのでしたらその3か月だけでも夫の扶養家族に
なったほうがよいですよ。
私は交際5年何でも折半で、その後同棲半年、結婚18年です。
同棲も私が先に一人暮らししてた家に住んでたので、夫は来た日に
当座に2万を渡してくれ、来月からどうすればよいか聞いてくれました。
一応結婚予定とはいえすぐに小遣い制も夫がいやがったし、それは
私も当然だと思ったので、お互いの給与の半額を家計口座に入れ
私が管理、残りは各自自由にしていました。通帳は最初から預かって
います。
その後出産で私の収入が足りなくなった時に小遣い制しかないと
夫も思ったみたいです。その後私が社会復帰した今も小遣い制を
続けているから、貯金もできています。
ちょっと心配なご主人です。金銭感覚の違いは二人の間もうまく
行かなくなることが多いので、早めにお話しされた方がよいです。
あなたも「食費をいただきたい」などとへりくだる必要はないです。
さっくり「預からせて」と言えばよいのでは?この先長いです。
適応障害で休職を考えていると言うと、その日に退職勧告を受けました。これは違法ではないのでしょうか?
今年の4月から中途採用で入社して、6月くらいから上司(2名)とそりが合わずパワハラまがいのことをされ、ストレスを溜めこんで耐えられず1週間ほど前に初めて心療内科に行ったところ、「適応障害」だと診断されました。その時は薬をもらい1週間後にまた来てと言われ診断書も書いてもらわず、また週明けから出勤しました。
でもやはり上司(2名)からチクチク嫌味を言われまた胃が痛くなり本日人事担当者に電話で、「適応障害」だと診断されたこと、そして求職を考えていることを相談しました。今週の金曜日に再度病院へ行く予定なので金曜日の診断結果次第でまた相談させてもらと伝え電話を切りました。
すると約3時間後に人事から電話があり、「社長が今日たまたま○○君に話があるらしいから時間を取ってほしいらしい。
そこで先ほどの適応障害の相談を受けたことは軽く社長には伝えた。」と言われました。
そして社長との面談にて話をうかがうと早い話、退職勧告の内容でした。「○○君はこの会社には合わないと思っていた。
解雇予告手当は1か月分出すから、明日からは来なくていい。もともとその話をしようと今日呼び出すつもりだったが、
たまたま人事から適応障害について聞いたから○○君にとっても環境を変えるいい機会だと思う。」
と言われ、会社都合で退職となると失業保険の待機期間がないことから退職するとその話に乗りました。
しかし後で考えてみると休職の前例がない会社らしいので休職させないために急遽退職勧告をしたのかなと思いました。
大きい会社ではないので休職されると人手不足、保険料の支払など会社にとっても不利益となること等からそういう手段に出たのかなと。。。
これからまた病院にはお世話にはなるので健康保険は任意継続にてお願いしました。
しかしこのことは会社側の策略なのでしょうか。傷病者の解雇はすぐに出来ないとどこかで読んだことがあります。
このような件に詳しい方教えていただけますか?かなり腹黒い経営者ですので不当な解雇ではないかと思ってきました。
予告手当以外にこちらからもっと条件を出せるのでしょうか?どうか御助言お願いいたします。
今年の4月から中途採用で入社して、6月くらいから上司(2名)とそりが合わずパワハラまがいのことをされ、ストレスを溜めこんで耐えられず1週間ほど前に初めて心療内科に行ったところ、「適応障害」だと診断されました。その時は薬をもらい1週間後にまた来てと言われ診断書も書いてもらわず、また週明けから出勤しました。
でもやはり上司(2名)からチクチク嫌味を言われまた胃が痛くなり本日人事担当者に電話で、「適応障害」だと診断されたこと、そして求職を考えていることを相談しました。今週の金曜日に再度病院へ行く予定なので金曜日の診断結果次第でまた相談させてもらと伝え電話を切りました。
すると約3時間後に人事から電話があり、「社長が今日たまたま○○君に話があるらしいから時間を取ってほしいらしい。
そこで先ほどの適応障害の相談を受けたことは軽く社長には伝えた。」と言われました。
そして社長との面談にて話をうかがうと早い話、退職勧告の内容でした。「○○君はこの会社には合わないと思っていた。
解雇予告手当は1か月分出すから、明日からは来なくていい。もともとその話をしようと今日呼び出すつもりだったが、
たまたま人事から適応障害について聞いたから○○君にとっても環境を変えるいい機会だと思う。」
と言われ、会社都合で退職となると失業保険の待機期間がないことから退職するとその話に乗りました。
しかし後で考えてみると休職の前例がない会社らしいので休職させないために急遽退職勧告をしたのかなと思いました。
大きい会社ではないので休職されると人手不足、保険料の支払など会社にとっても不利益となること等からそういう手段に出たのかなと。。。
これからまた病院にはお世話にはなるので健康保険は任意継続にてお願いしました。
しかしこのことは会社側の策略なのでしょうか。傷病者の解雇はすぐに出来ないとどこかで読んだことがあります。
このような件に詳しい方教えていただけますか?かなり腹黒い経営者ですので不当な解雇ではないかと思ってきました。
予告手当以外にこちらからもっと条件を出せるのでしょうか?どうか御助言お願いいたします。
違法です。しかし休職したとしてまた同じ職場に復帰できますか?解雇予告手当も出て、失業保険もすぐにでるなら、あなたにとってそのほうが良いのでは?
今はしっかり休む事だと思いますよ。
今はしっかり休む事だと思いますよ。
103万円と130万円について
今年は3月までに90万円程稼いでしまいましたし、失業保険も20万円以上もらい、更にパートで現在月12万円程の収入があるので、今年は旦那の扶養には入れないのは分かっているのですが、
来年から扶養内で働きたいと思ってます。
そこで103万円の方が得か、130万円の方が得か分からなくなってしまって…。
扶養に入れば扶養手当として、旦那の会社から20000円支給されます。で、3号になるので、今自分で払っている国民年金も国保も払わなくてよくなります。
でも扶養手当が貰えるのはあくまで103万円以下の場合ですよね?違ってますでしょうか?
扶養手当20000円と国民年金15020円と国保6200円が浮けば、40000万ちょい旦那の会社の扶養手当や国民年金や社保などの恩恵に預かれると思ってます。
今のバイトの給料が12~14万円ですが、130円以下の場合は扶養手当も貰えなくなるのでしょうか?それは会社の規約や体勢によって変わるのでしうか?一般的に103万の扶養というと所得税がかからないらしいですし、例え私が12万をコンスタンスに稼ぎ続けたら、130 万円以下の扶養でも、扶養手当は貰えなくなり、国保も国民年金も自分で払う事になるのでしうか?もし130万円以下で働いた場合、国保も国民年金も自分で払う事になるのでしょうか?
私個人的には、12万円稼いだところで、旦那の扶養の恩恵を受けていれば40000万円は浮くので、どっこいどっこいという感じがするのですが如何でしょうか?
どなたかご存知の方、ご教授頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
今年は3月までに90万円程稼いでしまいましたし、失業保険も20万円以上もらい、更にパートで現在月12万円程の収入があるので、今年は旦那の扶養には入れないのは分かっているのですが、
来年から扶養内で働きたいと思ってます。
そこで103万円の方が得か、130万円の方が得か分からなくなってしまって…。
扶養に入れば扶養手当として、旦那の会社から20000円支給されます。で、3号になるので、今自分で払っている国民年金も国保も払わなくてよくなります。
でも扶養手当が貰えるのはあくまで103万円以下の場合ですよね?違ってますでしょうか?
扶養手当20000円と国民年金15020円と国保6200円が浮けば、40000万ちょい旦那の会社の扶養手当や国民年金や社保などの恩恵に預かれると思ってます。
今のバイトの給料が12~14万円ですが、130円以下の場合は扶養手当も貰えなくなるのでしょうか?それは会社の規約や体勢によって変わるのでしうか?一般的に103万の扶養というと所得税がかからないらしいですし、例え私が12万をコンスタンスに稼ぎ続けたら、130 万円以下の扶養でも、扶養手当は貰えなくなり、国保も国民年金も自分で払う事になるのでしうか?もし130万円以下で働いた場合、国保も国民年金も自分で払う事になるのでしょうか?
私個人的には、12万円稼いだところで、旦那の扶養の恩恵を受けていれば40000万円は浮くので、どっこいどっこいという感じがするのですが如何でしょうか?
どなたかご存知の方、ご教授頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
103万以下は扶養で市民税県民税がかからない。確定申告すれば所得税は全部返ってくる。130万以下でも扶養です。扶養手当はもらえます。市民税・県民税がかかる。年間4万から6万(地方によって違うので)税金がかかります。こちらも確定申告すれば戻ります。ちなみに私は去年130万以下で扶養家族です。市民税はかかりましたが所得税のもどりで支払できました。今年はもう扶養からはずれそうなので8月からお休みします
経営者が結婚した場合
現在会社にして五期目の経営者です。
10月下旬に入籍することになりました。
2点質問がありますのでお願い致します。
①妻の年金と健康保険につきまして。
私は社会保険(厚生年金・健康保険)で
妻は7月までトヨタで働いており今は無職です。
(11月から失業保険もらいます。)
妻は現在国民年金に切り替えております。
今後は失業保険受給後、どこかでパートで月8万円ぐらいで働くか、
私の会社で働いてもらう予定です。
年金と健康保険についてどうすればいいか教えて下さい。
(二人とも20代です。)
②役員報酬について。
決算期から固定して役員報酬を自分に与えていますが、
期の途中で結婚して扶養が出た場合は役員報酬の金額も変わりますか?
その際はどのような手続きが必要でしょうか?
以上の2点になりますが、お手数ですが教えて下さい。
それでは宜しくお願い致します。
現在会社にして五期目の経営者です。
10月下旬に入籍することになりました。
2点質問がありますのでお願い致します。
①妻の年金と健康保険につきまして。
私は社会保険(厚生年金・健康保険)で
妻は7月までトヨタで働いており今は無職です。
(11月から失業保険もらいます。)
妻は現在国民年金に切り替えております。
今後は失業保険受給後、どこかでパートで月8万円ぐらいで働くか、
私の会社で働いてもらう予定です。
年金と健康保険についてどうすればいいか教えて下さい。
(二人とも20代です。)
②役員報酬について。
決算期から固定して役員報酬を自分に与えていますが、
期の途中で結婚して扶養が出た場合は役員報酬の金額も変わりますか?
その際はどのような手続きが必要でしょうか?
以上の2点になりますが、お手数ですが教えて下さい。
それでは宜しくお願い致します。
①について
健康保険や年金の扶養に入れるかどうかは年間130万未満かどうかで判断します。ただし、社会保険は所得税と違っていつからいつまでという期間がないので、結婚により退職した場合には、恒常的に発生する収入がなくなるので、結婚前の収入がいくらだったとしても扶養に入ることは可能です。
ただし、失業給付をもらっている期間は働く意志があるということになるため、扶養に入ることはできません。
ご質問者様の場合、奥様は11月から失業保険をもらうのですよね。
となれば、ご質問者様の扶養には入ることはできませんので、奥様ご自身で健康保険、国民年金を支払う必要がありますね。
現状はご自身で加入しているとのことなので、失業給付をもらっている間はそのままで良いと思います。
パート等で働き始めた場合には、失業給付の受給はなくなりますので、月8万円であれば社会保険もご質問者様の扶養に入ることが可能ですので、扶養に入る届出をすればよいです。
②について
役員報酬は、扶養が増えたからと行って変動するものではありませんので、役員の報酬は従業員のお給料とは性質が異なりますので、期の途中で金額が変わることはありません。
例え、会社の給与規程で扶養手当などの定めがあったとしてもです。
支給することは可能ですが、税金の計算をする上では申告加算の対象です。
健康保険や年金の扶養に入れるかどうかは年間130万未満かどうかで判断します。ただし、社会保険は所得税と違っていつからいつまでという期間がないので、結婚により退職した場合には、恒常的に発生する収入がなくなるので、結婚前の収入がいくらだったとしても扶養に入ることは可能です。
ただし、失業給付をもらっている期間は働く意志があるということになるため、扶養に入ることはできません。
ご質問者様の場合、奥様は11月から失業保険をもらうのですよね。
となれば、ご質問者様の扶養には入ることはできませんので、奥様ご自身で健康保険、国民年金を支払う必要がありますね。
現状はご自身で加入しているとのことなので、失業給付をもらっている間はそのままで良いと思います。
パート等で働き始めた場合には、失業給付の受給はなくなりますので、月8万円であれば社会保険もご質問者様の扶養に入ることが可能ですので、扶養に入る届出をすればよいです。
②について
役員報酬は、扶養が増えたからと行って変動するものではありませんので、役員の報酬は従業員のお給料とは性質が異なりますので、期の途中で金額が変わることはありません。
例え、会社の給与規程で扶養手当などの定めがあったとしてもです。
支給することは可能ですが、税金の計算をする上では申告加算の対象です。
働いてる人でも生活保護って貰ってるんでしょうか?
例を挙げると今働いてるけど今の収入では生活するのが難しくて、そう言う人に生活保護って貰えないんでしょうか?
失業して失業保険も
底をついて次の職を見つかるまで生活保護を貰えることできないでしょうか?
そういうのを生活保護を貰えるようにすれはいいんじゃないですか?
例を挙げると今働いてるけど今の収入では生活するのが難しくて、そう言う人に生活保護って貰えないんでしょうか?
失業して失業保険も
底をついて次の職を見つかるまで生活保護を貰えることできないでしょうか?
そういうのを生活保護を貰えるようにすれはいいんじゃないですか?
条件整えば可能ですよ。例えば1家5人家族。 旦那40歳 爺さん80歳年金収入なし。子供0歳児と2歳児に奥さん育児中で旦那給料14万とかだとどうやっても養うこと出来ないからね
関連する情報