今わ会社勤めてますが今年いっぱいで辞めて再就職しようか考えてます。
とりあえず辞めてから2、
3カ月はゆっくりしながらバイトしたりしてこれからやりたい仕事を見つけていこぅかなと思います。
親とは離れて住んでいますし親に扶養してもらうのは考えてません。
健康保険と年金は自分で払いに行こうと思ってます。
自分で払った事ないんでだいたいいくらぐらいかかるのかよくわかりません<(_ _;)>
今23歳です。
後失業保険の事とかも知りたいです。
よろしくお願いします。
とりあえず辞めてから2、
3カ月はゆっくりしながらバイトしたりしてこれからやりたい仕事を見つけていこぅかなと思います。
親とは離れて住んでいますし親に扶養してもらうのは考えてません。
健康保険と年金は自分で払いに行こうと思ってます。
自分で払った事ないんでだいたいいくらぐらいかかるのかよくわかりません<(_ _;)>
今23歳です。
後失業保険の事とかも知りたいです。
よろしくお願いします。
あなたが健康保険と言っているのは、国民健康保険(国保)のことです、
国民健康保険は市区町村によって計算方法が違いますので役所できいてください
国民年金は、14410円(1ヶ月分)です(今年度)
失業保険はアルバイトでも働いていては受給できないことになっています
国民健康保険は市区町村によって計算方法が違いますので役所できいてください
国民年金は、14410円(1ヶ月分)です(今年度)
失業保険はアルバイトでも働いていては受給できないことになっています
失業保険のもらい方について質問です。
妊娠を機に退職し延長手続きをしました。子供が今六ヶ月になり来年の四月から働くつもりなのですが、待機期間中に仕事が見つかった場合どうなるのですか
?もらえる金額はかなり減りますか?後今保育園へ応募中なのですが決まらないともらうこともできないですか?
妊娠を機に退職し延長手続きをしました。子供が今六ヶ月になり来年の四月から働くつもりなのですが、待機期間中に仕事が見つかった場合どうなるのですか
?もらえる金額はかなり減りますか?後今保育園へ応募中なのですが決まらないともらうこともできないですか?
待機期間中の内定であれば基本手当も再就職手当も支給されません。
お子様が今6ヶ月とのことなので、おそらく給付制限期間は過ぎているかと思われます。(念のためハローワークにご確認下さい)
延長の解除をされていらっしゃないのでしたら早急に手続して下さい。
そこから待機7日間を過ぎてからの内定であれば、基本手当・再就職手当ともに支給対象となります。
保育園は雇用保険には関係ありません。
ただ、市町村にもよると思いますが、激戦区と呼ばれる地域では就職活動中は認可保育園への入園は厳しいかもしれません。
お子様が今6ヶ月とのことなので、おそらく給付制限期間は過ぎているかと思われます。(念のためハローワークにご確認下さい)
延長の解除をされていらっしゃないのでしたら早急に手続して下さい。
そこから待機7日間を過ぎてからの内定であれば、基本手当・再就職手当ともに支給対象となります。
保育園は雇用保険には関係ありません。
ただ、市町村にもよると思いますが、激戦区と呼ばれる地域では就職活動中は認可保育園への入園は厳しいかもしれません。
去年の秋に退職しました。失業保険も3ヶ月の待機期間があり、その間は自分で国民年金、国民健康保険、県民税、市民税を払っていました。
失業保険を貰っている間も、夫の扶養に入れないと言われたので、自分で支払っていました。今年に入り、(失業保険は一時休止になり) アルバイトを始めたのですが、今の段階で働いていれば、夫の扶養に入れないのでしょうか?
夫の会社の事務員さんは、ダメだと言っています。
よく、夫の扶養内でパートをしている方もいらっしゃいますよね。
それから、
夫の扶養になると言う事は、何を支払わなくてもいいのでしょうか?
無知で、すみません。
教えてください。
失業保険を貰っている間も、夫の扶養に入れないと言われたので、自分で支払っていました。今年に入り、(失業保険は一時休止になり) アルバイトを始めたのですが、今の段階で働いていれば、夫の扶養に入れないのでしょうか?
夫の会社の事務員さんは、ダメだと言っています。
よく、夫の扶養内でパートをしている方もいらっしゃいますよね。
それから、
夫の扶養になると言う事は、何を支払わなくてもいいのでしょうか?
無知で、すみません。
教えてください。
今年1年間の収入が103万以下なら扶養に入れます。
アルバイトの収入がどれぐらいかが問題ですね。
ご主人の扶養に入ると、社会保険(年金、健康保険)を払わなくていいです。
住民税は前年の所得にかかるので、昨年そこそこ収入があれば今年の6月ぐらいに納付書が届くと思います。
今年の収入が少なければ来年は住民税はかかりません。
アルバイトの収入がどれぐらいかが問題ですね。
ご主人の扶養に入ると、社会保険(年金、健康保険)を払わなくていいです。
住民税は前年の所得にかかるので、昨年そこそこ収入があれば今年の6月ぐらいに納付書が届くと思います。
今年の収入が少なければ来年は住民税はかかりません。
定年後の失業保険について
63歳の父が3月で定年することになりました。
そこで定年退職後、失業保険をもらいたいと思うのですが、
その事でおうかがいしたいと思います。
A,3月に退職後、6月までは「役員報酬」が月10万ほど入りますが、それでも失業保険はもらえますか?(実質、仕事はない)
B,父は退職後すぐ(4月から)企業年金をもらう予定ですが、それでも失業保険はもらえますか?ちなみに国の年金は65歳からもらう予定です。
以上、よろしくお願いいたします。
63歳の父が3月で定年することになりました。
そこで定年退職後、失業保険をもらいたいと思うのですが、
その事でおうかがいしたいと思います。
A,3月に退職後、6月までは「役員報酬」が月10万ほど入りますが、それでも失業保険はもらえますか?(実質、仕事はない)
B,父は退職後すぐ(4月から)企業年金をもらう予定ですが、それでも失業保険はもらえますか?ちなみに国の年金は65歳からもらう予定です。
以上、よろしくお願いいたします。
う~ん。すべてにおいて間違った解釈をしています。
報酬があるということは、失業ではありませんから、離職票が出ないですよね。離職票が出なければ失業保険は受けることができません。それよりも役員報酬を受けているのであれば、雇用保険に加入していないのではないですか?
国の年金を65歳から受けるという選択はありませんよ。厚生年金の報酬比例部分は60歳が支給開始です。65歳まで手続きをとらないのは勝手ですが、それによって年金が増額されることはありません。65歳で手続きをした場合、受けていなかった5年分が遡及計算され一括で支給されます。60歳で手続きしても、65歳で手続きをしてもトータルは同額です。
仮に失業保険を受けた場合、厚生年金は停止されます。企業年金も厚生年金の一部ですから停止されます。失業保険を受けたことにより、停止された分は65歳で手続きをしても、その間は停止として遡及計算されます。
60歳で定年退職しようが、継続しようが年金請求は60歳でしても、損も得もしません。
補足について
>当方 大きな勘違いをしていたでしょうか…。
そう思います。厚生年金は65歳で請求しても遡及されるものですから、遅らせる意味がありません。金額に差がでるのは厚生年金ではなく、65歳から支給開始される基礎年金です。65歳から開始となる基礎年金を60歳で受けると減額されるものです。
また、お父さんの場合、厚生年金が満額支給されるのが64歳となります。現在63歳ですから、繰上げ方法として一部繰上げという方法もあります。この見込みをみたときに63歳と65歳に差があったのではないでしょうか?いずれにしても、差がでるのは繰上げをしたとき以外考えられません。国の年金を65歳でもらう予定とは、すでに年金請求はしているが、基礎年金を65歳で受けるということですか?それであれば、問題はないと思います。
報酬があるということは、失業ではありませんから、離職票が出ないですよね。離職票が出なければ失業保険は受けることができません。それよりも役員報酬を受けているのであれば、雇用保険に加入していないのではないですか?
国の年金を65歳から受けるという選択はありませんよ。厚生年金の報酬比例部分は60歳が支給開始です。65歳まで手続きをとらないのは勝手ですが、それによって年金が増額されることはありません。65歳で手続きをした場合、受けていなかった5年分が遡及計算され一括で支給されます。60歳で手続きしても、65歳で手続きをしてもトータルは同額です。
仮に失業保険を受けた場合、厚生年金は停止されます。企業年金も厚生年金の一部ですから停止されます。失業保険を受けたことにより、停止された分は65歳で手続きをしても、その間は停止として遡及計算されます。
60歳で定年退職しようが、継続しようが年金請求は60歳でしても、損も得もしません。
補足について
>当方 大きな勘違いをしていたでしょうか…。
そう思います。厚生年金は65歳で請求しても遡及されるものですから、遅らせる意味がありません。金額に差がでるのは厚生年金ではなく、65歳から支給開始される基礎年金です。65歳から開始となる基礎年金を60歳で受けると減額されるものです。
また、お父さんの場合、厚生年金が満額支給されるのが64歳となります。現在63歳ですから、繰上げ方法として一部繰上げという方法もあります。この見込みをみたときに63歳と65歳に差があったのではないでしょうか?いずれにしても、差がでるのは繰上げをしたとき以外考えられません。国の年金を65歳でもらう予定とは、すでに年金請求はしているが、基礎年金を65歳で受けるということですか?それであれば、問題はないと思います。
失業保険給付期間中にアルバイトなどをして、
アルバイトの給料と失業保険を両方不正にもらって、バレてしまったって人っているんですか?
アルバイトの給料と失業保険を両方不正にもらって、バレてしまったって人っているんですか?
バイト先で「今、求職活動中」などと言ってはダメですよ。能力的な不満、感情的なもつれから密告に走るらしいです。
そもそもバレる理由は密告以外ありません。家族か知人かバイト先関係者の誰かが密告するんです。
そもそもバレる理由は密告以外ありません。家族か知人かバイト先関係者の誰かが密告するんです。
今年の4月1日から来年の3月30日までの契約で県立高校で臨時講師をしています。来年の4月からは講師をする予定はなく別の仕事をしたいと考えています。
しかしすぐに仕事が決まらないかもしれないです。失業保険はもらえるのでしょうか?もらえるならいつぐらいに?金額はどの程度?わかる方教えてください。新卒で去年は非常勤講師で今年から臨時講師です。
しかしすぐに仕事が決まらないかもしれないです。失業保険はもらえるのでしょうか?もらえるならいつぐらいに?金額はどの程度?わかる方教えてください。新卒で去年は非常勤講師で今年から臨時講師です。
給料から雇用保険料が天引きされていれば失業保険の対象になるかもしれません。もし、対象者でも毎月の給与や年齢により失業手当は決まります。
関連する情報