失業保険と雇用保険
1日付けで満期終了と次の派遣先がなかなか見つからない理由で会社を辞めました。離職標は明日届き今日から週25時間のバイトが始まります。
国民年金と国民健康保険は借りの離職証明でとりあえず加入しましたが離職標が届いたらあらためて免除手続きもします。色々教えて下さい。よろしくお願い致します。
1日付けで満期終了と次の派遣先がなかなか見つからない理由で会社を辞めました。離職標は明日届き今日から週25時間のバイトが始まります。
国民年金と国民健康保険は借りの離職証明でとりあえず加入しましたが離職標が届いたらあらためて免除手続きもします。色々教えて下さい。よろしくお願い致します。
国保減免は、離職票が届きましたら、ハローワークで手続きします、その後約8日間で雇用保険受給資格証が発行されます。
これを、役所に持って行きます、これには離職理由(離職コード)が記入されており、これを見て、役所は特定受給、又は特定理由資格者を確認し、国保減免対象者とします。
また、国民年金は、世帯全員の所得から、一時免除されない場合もありますので、御確認下さい。
雇用保険は手続き、7日の待期後、求職活動となり手続きから28日後に初回の支給となります、次回からは28日毎で、求職活動の認定、受給となります。
これを、役所に持って行きます、これには離職理由(離職コード)が記入されており、これを見て、役所は特定受給、又は特定理由資格者を確認し、国保減免対象者とします。
また、国民年金は、世帯全員の所得から、一時免除されない場合もありますので、御確認下さい。
雇用保険は手続き、7日の待期後、求職活動となり手続きから28日後に初回の支給となります、次回からは28日毎で、求職活動の認定、受給となります。
すいません。失業保険等の事について詳しくないので教ええてください。
私の母が、仕事を退職し、ハローワークに通い失業手当をもらっていました。
受給期間は360日で、もらい始めてから半年はたちました。
しかし、受給期間中に鬱病を患い、今自宅療養中です。
家事や車運転等まったく運転できない状態なので、認定日には行く事が出来ません
失業手当とは、働ける意思があるものが受け取れるものであるのは理解しています。
ネットで色々調べてみましたが、15日以上勤労不能である場合医師の書面を提出すれば
基本手当(失業手当)にかえ傷病手当が支給される事をしりました。
ただ、健康保険の傷病手当を受け取ってる場合はもらえないというのが理解できません。
さきほど、ハローワークに電話しましたら、保険証に記載されている電話にもかけてみて
もらえるかどうか聞いてください。と言われかけましたが
そちらからは、「お母様は、すでに退職しているのでこちらは傷病手当に関しては関係ないです」
と 言われました。
健康保険からの傷病手当ではなく、雇用保険から傷病手当がでるという事になるのでしょうか?
それと、受給期間延長申込とは、残っている半年を傷病手当に変更しないで
病気がよくなってから失業手当を再度もらい始める制度ということで理解していいでしょうか?
延長にするか、残り半年を傷病手当にするかはこちらで選択できるものでしょうか?
すいません。文章が理解できないかも知れませんが、
このような事に無知な娘の私が手続きをしなければいない状態で
よくわからない状態です。
どなたか教えてください。
私の母が、仕事を退職し、ハローワークに通い失業手当をもらっていました。
受給期間は360日で、もらい始めてから半年はたちました。
しかし、受給期間中に鬱病を患い、今自宅療養中です。
家事や車運転等まったく運転できない状態なので、認定日には行く事が出来ません
失業手当とは、働ける意思があるものが受け取れるものであるのは理解しています。
ネットで色々調べてみましたが、15日以上勤労不能である場合医師の書面を提出すれば
基本手当(失業手当)にかえ傷病手当が支給される事をしりました。
ただ、健康保険の傷病手当を受け取ってる場合はもらえないというのが理解できません。
さきほど、ハローワークに電話しましたら、保険証に記載されている電話にもかけてみて
もらえるかどうか聞いてください。と言われかけましたが
そちらからは、「お母様は、すでに退職しているのでこちらは傷病手当に関しては関係ないです」
と 言われました。
健康保険からの傷病手当ではなく、雇用保険から傷病手当がでるという事になるのでしょうか?
それと、受給期間延長申込とは、残っている半年を傷病手当に変更しないで
病気がよくなってから失業手当を再度もらい始める制度ということで理解していいでしょうか?
延長にするか、残り半年を傷病手当にするかはこちらで選択できるものでしょうか?
すいません。文章が理解できないかも知れませんが、
このような事に無知な娘の私が手続きをしなければいない状態で
よくわからない状態です。
どなたか教えてください。
「傷病手当」とは、雇用保険からの給付です。失業手当(基本手当)受給中の方が、傷病により15日以上労務不能となれば、失業手当に代わり支給されるもので、金額は失業手当と同額で、受給期間は所定給付日数から既に受給した失業手当の日数を控除した日数となります。
なお、30日以上傷病による労務不能の場合は、上で述べた「傷病手当」の受給と、「受給期間延長申請」のいずれかを選択することが出来ます。
また、健康保険からの「傷病手当金」は、仮に退職後受給していたとしても、失業手当を受給する段階で、受給は終了していますので、「傷病手当」受給の際に、「傷病手当金」のことを考える必要はありません。
なお、30日以上傷病による労務不能の場合は、上で述べた「傷病手当」の受給と、「受給期間延長申請」のいずれかを選択することが出来ます。
また、健康保険からの「傷病手当金」は、仮に退職後受給していたとしても、失業手当を受給する段階で、受給は終了していますので、「傷病手当」受給の際に、「傷病手当金」のことを考える必要はありません。
解雇の場合、出産手当金は貰えないのでしょうか?
現在、妊娠8ヶ月で正社員として勤務しています。
8月の半ばが出産予定です。
妊娠発覚後、社長に話したところ、口頭ですが産休・育休の許可をもらいました。
(予定日2ヶ月前くらいから、子供が1歳になる位まで)
休みに入る前に書類など用意するからとのことでした。
しかし、会社の経営が困難で先日、社長から解雇を言い渡されました。
妊娠が理由ではなく、会社都合による解雇です。
(私が所属していた設計室がなくなるので、設計の人間は全員解雇です。)
来週の13日付で退職なのですが、ずっと仕事は続けたかったので、
働く意思はあります。
ですが、解雇されたことにより退職になってしまうので出産手当金は、
やはりもらえないのでしょうか?
また、妊娠8ヶ月ですが失業保険は受給出来るのでしょうか?
現在、妊娠8ヶ月で正社員として勤務しています。
8月の半ばが出産予定です。
妊娠発覚後、社長に話したところ、口頭ですが産休・育休の許可をもらいました。
(予定日2ヶ月前くらいから、子供が1歳になる位まで)
休みに入る前に書類など用意するからとのことでした。
しかし、会社の経営が困難で先日、社長から解雇を言い渡されました。
妊娠が理由ではなく、会社都合による解雇です。
(私が所属していた設計室がなくなるので、設計の人間は全員解雇です。)
来週の13日付で退職なのですが、ずっと仕事は続けたかったので、
働く意思はあります。
ですが、解雇されたことにより退職になってしまうので出産手当金は、
やはりもらえないのでしょうか?
また、妊娠8ヶ月ですが失業保険は受給出来るのでしょうか?
突然の解雇でしたね…。
せっかくお仕事も続ける意志があったのに、残念でしたね。
残念ながら、出産手当金はもらえなくなってしまいます。
以前であれば退職後6ヶ月以内で出産された場合での
出産であれば、出産手当金がもらたのですが、現在は廃止と
なってしまっています。
また、任意継続被保険者(退職後、自己負担での健康保険加入)
も以前は支給されたのですが、廃止されてしまっています。。
失業保険に関しては、受給できます。
ただ、現在妊娠8ヶ月とのことなので、おそらく今後働くことができない
ことになってしまう可能性もあります。
失業給付の受給期間は離職した日の翌日から1年間に限られてしま
っていますが、妊娠・出産などの理由がある場合受給期間を延長する
ことができます。
離職票をもらったら安定所へ行って、指示を仰いでください。
そして、受給期間の延長の手続が必要な場合は、必ずしておいてください。
いつかあなたが再び働くとき、その失業給付が役立つこともあると思います。
本当に残念でお気持ちお察し致しますが、あまり無理なさらずに!
無事出産できることを、お祈り致しております。
せっかくお仕事も続ける意志があったのに、残念でしたね。
残念ながら、出産手当金はもらえなくなってしまいます。
以前であれば退職後6ヶ月以内で出産された場合での
出産であれば、出産手当金がもらたのですが、現在は廃止と
なってしまっています。
また、任意継続被保険者(退職後、自己負担での健康保険加入)
も以前は支給されたのですが、廃止されてしまっています。。
失業保険に関しては、受給できます。
ただ、現在妊娠8ヶ月とのことなので、おそらく今後働くことができない
ことになってしまう可能性もあります。
失業給付の受給期間は離職した日の翌日から1年間に限られてしま
っていますが、妊娠・出産などの理由がある場合受給期間を延長する
ことができます。
離職票をもらったら安定所へ行って、指示を仰いでください。
そして、受給期間の延長の手続が必要な場合は、必ずしておいてください。
いつかあなたが再び働くとき、その失業給付が役立つこともあると思います。
本当に残念でお気持ちお察し致しますが、あまり無理なさらずに!
無事出産できることを、お祈り致しております。
失業保険について質問です。私は先週まで1年3ヶ月正社員として働きこのたび寿退社しました。今日書類が揃ったので厚生年金の解約手続きと同時に“離職票”を後日に送付してもらうようになります。そして10月に
婚約者のいる県外へ引越しをする予定です。まだ入籍して扶養に入れるか引越し先で年内にも再就職を考えているので1人で国保のままかは未定です。
さっそくですが。。
質問①離職票は引越し先で出したほうがいいですか??(退職理由に引越しのためと書いてしまった。)
質問②今回退職した職場に来る前に5年間いた職場を辞めた時、失業保険をもらった(早期就職手当て)のですが、今回は失業保険がおりたとしても少額なので、それだったら失業保険を申請せずにバイトやパート等やろうかと考えてますが実際どうなのか??
追加質問するかもしれませんがまず教えてください。
婚約者のいる県外へ引越しをする予定です。まだ入籍して扶養に入れるか引越し先で年内にも再就職を考えているので1人で国保のままかは未定です。
さっそくですが。。
質問①離職票は引越し先で出したほうがいいですか??(退職理由に引越しのためと書いてしまった。)
質問②今回退職した職場に来る前に5年間いた職場を辞めた時、失業保険をもらった(早期就職手当て)のですが、今回は失業保険がおりたとしても少額なので、それだったら失業保険を申請せずにバイトやパート等やろうかと考えてますが実際どうなのか??
追加質問するかもしれませんがまず教えてください。
質問1
離職票を出す先ですが、ハローワークのことでいいですか?ハローワークなら、転居先でも、今のところで出してもいいです。今のところで出して、手続きや説明会など、出来るところまで今のハローワークでやって、途中から転居先のハローワークでも可能です。
質問2
失業保険をもらわずに、バイトやパートをする場合。バイトやパートで雇用保険に入らず一年以上働くと、今までかけていた雇用保険分は、加入歴に加算されなくなります。申請するしないは自由なので、自分に特になる方法考えてみてくださいね。
離職票を出す先ですが、ハローワークのことでいいですか?ハローワークなら、転居先でも、今のところで出してもいいです。今のところで出して、手続きや説明会など、出来るところまで今のハローワークでやって、途中から転居先のハローワークでも可能です。
質問2
失業保険をもらわずに、バイトやパートをする場合。バイトやパートで雇用保険に入らず一年以上働くと、今までかけていた雇用保険分は、加入歴に加算されなくなります。申請するしないは自由なので、自分に特になる方法考えてみてくださいね。
関連する情報