国民年金について。
8月31日で、仕事を退職しました。4月まで失業保険予定です。
10月に結婚をし、4月から扶養に入ります。
旦那は、公務員です。
この場合、国民年金の免除制度は受け
られますか?
又、免除制度が使用出来るとしたら、既に支払った場合は、返金されるのでしょうか?
届けにはどんな書類が必要なのか、教えて頂きたいです。
8月31日で、仕事を退職しました。4月まで失業保険予定です。
10月に結婚をし、4月から扶養に入ります。
旦那は、公務員です。
この場合、国民年金の免除制度は受け
られますか?
又、免除制度が使用出来るとしたら、既に支払った場合は、返金されるのでしょうか?
届けにはどんな書類が必要なのか、教えて頂きたいです。
4月まで失業手当を受給していて、それが終わったら扶養に入るんですよね。
だとしたら扶養になった時点で国民年金3号となりますので年金は免除となります。
過去の分というのは失業手当を受給していた間は扶養になれなかったのですから関係ありません。
支払った分というのは4月以降の分を前払いしているという意味なら払いすぎた分は返ってきます。
国保もなので、役所へ扶養で保険証をもらったらそれをもって手続きに行ってください。
補足について:解雇などの会社都合であれば減免措置が受けられたかもしれません。しかし既に支払ったものに適応はされません。あくまで支払い困難であるとい認定がされればということであって支払いかのうであったのですから無理です。
だとしたら扶養になった時点で国民年金3号となりますので年金は免除となります。
過去の分というのは失業手当を受給していた間は扶養になれなかったのですから関係ありません。
支払った分というのは4月以降の分を前払いしているという意味なら払いすぎた分は返ってきます。
国保もなので、役所へ扶養で保険証をもらったらそれをもって手続きに行ってください。
補足について:解雇などの会社都合であれば減免措置が受けられたかもしれません。しかし既に支払ったものに適応はされません。あくまで支払い困難であるとい認定がされればということであって支払いかのうであったのですから無理です。
失業保険についてお尋ねします。支給されない対象の一つに、結婚して家事に専念する人とありますが、これか給付期間中に正式に籍を入れた人ということでしょうか?
違います。
文字通り外での仕事をせずに家事に専念する人です。
失業給付は、「仕事が見つかれば働きたい」という意思のある人しか受給できません。(制度的には、受給中はハローワークに通って求職活動をすれば、働く意思があると見なされます。)
結婚をしたからもらえないのでなくて、「家事に専念する→外での仕事はしない」と解されるので受給ができません。
結婚したとしても、求職活動をしている人は失業給付を受けられます。
文字通り外での仕事をせずに家事に専念する人です。
失業給付は、「仕事が見つかれば働きたい」という意思のある人しか受給できません。(制度的には、受給中はハローワークに通って求職活動をすれば、働く意思があると見なされます。)
結婚をしたからもらえないのでなくて、「家事に専念する→外での仕事はしない」と解されるので受給ができません。
結婚したとしても、求職活動をしている人は失業給付を受けられます。
失業保険と雇用保険について質問です。
今年の8月20日を持って正社員として2年4ヶ月働いていた職場を退職いたしました。それから今までハローワークで手続きを受けずに派遣会社に登録して派遣社員として働いています。労働時間は週に30数時間ほどです。
今の職場は11月30日までの契約となっており、それからは失業保険をもらって生活したいと思いました。
ですが現在雇用保険に加入していないので失業保険を受け取れるのか不安です。雇用保険に空白期間があっても大丈夫なのでしょか?
また受給の待機期間として7日間ありますが、この期間中に働いていては手続きを受けられないのでしょうか?できれば今すぐに手続きを行いたいです。
ものすごく悩んでいます。ご回答をお待ちしております。
今年の8月20日を持って正社員として2年4ヶ月働いていた職場を退職いたしました。それから今までハローワークで手続きを受けずに派遣会社に登録して派遣社員として働いています。労働時間は週に30数時間ほどです。
今の職場は11月30日までの契約となっており、それからは失業保険をもらって生活したいと思いました。
ですが現在雇用保険に加入していないので失業保険を受け取れるのか不安です。雇用保険に空白期間があっても大丈夫なのでしょか?
また受給の待機期間として7日間ありますが、この期間中に働いていては手続きを受けられないのでしょうか?できれば今すぐに手続きを行いたいです。
ものすごく悩んでいます。ご回答をお待ちしております。
・週20時間以上労働
・31日以上の雇用が見込める
場合は、雇用保険加入条件です。引き継げるはずですので、ご確認ください。
さて今の職場では、3ヶ月ほどの契約ですから、新たな雇用保険受給資格は得られません。
以前退社された際の、離職票を持って、雇用保険受給の手続きです。
ハローワークへ離職票提出後、貴方の仰るように、7日間の待期期間が必要です。
この7日間は、働いてはいけません。働いていると、失業中とは認定されず、待期がいつまでも完了しません。
今すぐハローワークへ、雇用保険受給手続きをしたいなら、仕事を辞めるか、調整するしかないでしょう。
また、離職票の有効は「退職日」より、1年です。
1年以内が、雇用保険をもらいきれる期間です。
前職の退職理由が、自己都合退職の場合は、給付制限が3ヶ月ありますから、
ハローワークへ申請後、実際に受給できるのは、約4ヶ月後になります。
雇用(失業)保険は、失業中かつ、求職中であることが前提です。
以上のことを踏まえ、どうされるかご検討ください。
ご参考までに。
・31日以上の雇用が見込める
場合は、雇用保険加入条件です。引き継げるはずですので、ご確認ください。
さて今の職場では、3ヶ月ほどの契約ですから、新たな雇用保険受給資格は得られません。
以前退社された際の、離職票を持って、雇用保険受給の手続きです。
ハローワークへ離職票提出後、貴方の仰るように、7日間の待期期間が必要です。
この7日間は、働いてはいけません。働いていると、失業中とは認定されず、待期がいつまでも完了しません。
今すぐハローワークへ、雇用保険受給手続きをしたいなら、仕事を辞めるか、調整するしかないでしょう。
また、離職票の有効は「退職日」より、1年です。
1年以内が、雇用保険をもらいきれる期間です。
前職の退職理由が、自己都合退職の場合は、給付制限が3ヶ月ありますから、
ハローワークへ申請後、実際に受給できるのは、約4ヶ月後になります。
雇用(失業)保険は、失業中かつ、求職中であることが前提です。
以上のことを踏まえ、どうされるかご検討ください。
ご参考までに。
【失業保険】自己都合で退職した場合、ハローワークに行くのは退職から3ヵ月後でいいんですか?
自己都合で会社を退職すると、失業保険がもらえるのは3ヵ月後(+7日間)からって聞きました。
ってことはそれまでハローワークに行く必要はありませんか?
(転職活動は転職サイトとか人材会社などで行う予定です)
それとも、(お世話になろうがなるまいが)早めに行って書類等は出しておくべきですか?
自己都合で会社を退職すると、失業保険がもらえるのは3ヵ月後(+7日間)からって聞きました。
ってことはそれまでハローワークに行く必要はありませんか?
(転職活動は転職サイトとか人材会社などで行う予定です)
それとも、(お世話になろうがなるまいが)早めに行って書類等は出しておくべきですか?
すぐに求職の手続きに行きましょう。
失業給付は手続き後、3か月以上求職活動をしても職が決まらない場合に失業給付が支給されます。
失業給付は手続き後、3か月以上求職活動をしても職が決まらない場合に失業給付が支給されます。
失業保険の振込、10日経っても振込まれてないです。
東京23区在住で、7/7に認定日でした。窓口の方に14日頃には振込まれてると思います。と言われましたが、今日7/17でまだ振込されてません。
今週末は三連休なので、明日振込なかったら問い合わせようと思ってますが、10日
経っても振込がないことは結構あるのでしょうか?
ネットで検索しても、だいたい皆4日後とか振込が早い人ばっかで不安になってきました。
給付制限明けで、今月が初めてで6日分くらいで少額ですが大事なお金なので。失業保険もらうのは東京来て初めてなのでコッチの基準がわかません。銀行の口座番号や氏名は、最初に確認してあるので間違いはないと思います。
一応給付制限中にバイトをしていた旨を認定日に提出用紙に申告し、特に問題なかったようです。
少し不安です。こういうケース、よくあるんでしょうか?
東京23区在住で、7/7に認定日でした。窓口の方に14日頃には振込まれてると思います。と言われましたが、今日7/17でまだ振込されてません。
今週末は三連休なので、明日振込なかったら問い合わせようと思ってますが、10日
経っても振込がないことは結構あるのでしょうか?
ネットで検索しても、だいたい皆4日後とか振込が早い人ばっかで不安になってきました。
給付制限明けで、今月が初めてで6日分くらいで少額ですが大事なお金なので。失業保険もらうのは東京来て初めてなのでコッチの基準がわかません。銀行の口座番号や氏名は、最初に確認してあるので間違いはないと思います。
一応給付制限中にバイトをしていた旨を認定日に提出用紙に申告し、特に問題なかったようです。
少し不安です。こういうケース、よくあるんでしょうか?
私は23区のすぐ隣に住んでいますが、認定日の2日後の10時ごろに毎回振り込まれていました。
支給金額(6日分)が印字されてたんですよね?
10日も経っているのに振り込まれていないのはおかしいのでハローワークに問い合わせることをお奨めします。
支給金額(6日分)が印字されてたんですよね?
10日も経っているのに振り込まれていないのはおかしいのでハローワークに問い合わせることをお奨めします。
失業保険について。長文すみません。
知人が失業保険を貰っているのですが、話を聞いてもあまり理解ができないので質問します。
会社都合での退職で、3ヶ月間は5050円×28日を毎月貰えるそうですが、その期間のバイトは1日4時間までとのことです。しかし、バイトをすると貰える失業保険の金額が減ると言っています。例えば1ヶ月5050円×28日で141400円ですが、バイトで時給1000円×4時間の4000円貰うとその分141400円から引かれるそうです。
それならバイトしない方が得なんじゃないですか?
そんな仕事(バイト)をしたくなくなるような制度は良くないとおもうのですが、この解釈で正しいですか?
長文になり申し訳ありません。
知人が失業保険を貰っているのですが、話を聞いてもあまり理解ができないので質問します。
会社都合での退職で、3ヶ月間は5050円×28日を毎月貰えるそうですが、その期間のバイトは1日4時間までとのことです。しかし、バイトをすると貰える失業保険の金額が減ると言っています。例えば1ヶ月5050円×28日で141400円ですが、バイトで時給1000円×4時間の4000円貰うとその分141400円から引かれるそうです。
それならバイトしない方が得なんじゃないですか?
そんな仕事(バイト)をしたくなくなるような制度は良くないとおもうのですが、この解釈で正しいですか?
長文になり申し訳ありません。
支給額は誰もが一律と言うわけではないです。もらっていた給料の額で変わってきます。その知人の方がもらっていた給料から計算したら5050円になっただけです。あなたの場合は4900円かもしれないし、5500円かもしれません。
一日4時間以上バイトなどをしてはいけないわけではないです。一日4時間以上(ほかにも条件はあるはずですが)仕事をすると別の条件と相まって基本手当としての支給が日数分なくなる、あるいは安定した就職をしているとみなされて給付対象ではなくなるというような話だろうと思います。
受給中のアルバイトは何時間働いたかではなくて、いくら稼いだかで支給額に影響します。5050円の支給額に対して4000円稼いだから4000円ひかれるという単純なものではなくて、稼いだ額に応じて基礎となる日額から相当する割合の分が引かれます。細かい計算なんか知らないですが。支給されなかった分は繰り越されて後回しになります。
失業等給付金は生活費の補助と言うわけではなくて、安定した就職のために就職活動をする資金の援助です。その中に生活費も含まれているというだけです。ですから、ハローワークから安定した就職の求人の紹介をするために呼び出されたりした場合に「バイトのシフトが入っているので行けません」と断るのは断る理由として正当ではなく個別延長が行われない原因になったりもします。
本質は安定した就職を目指しているので、アルバイトをするより毎日求職活動に精を出している人に日々支給されるという仕組みになっているわけです。
一日4時間以上バイトなどをしてはいけないわけではないです。一日4時間以上(ほかにも条件はあるはずですが)仕事をすると別の条件と相まって基本手当としての支給が日数分なくなる、あるいは安定した就職をしているとみなされて給付対象ではなくなるというような話だろうと思います。
受給中のアルバイトは何時間働いたかではなくて、いくら稼いだかで支給額に影響します。5050円の支給額に対して4000円稼いだから4000円ひかれるという単純なものではなくて、稼いだ額に応じて基礎となる日額から相当する割合の分が引かれます。細かい計算なんか知らないですが。支給されなかった分は繰り越されて後回しになります。
失業等給付金は生活費の補助と言うわけではなくて、安定した就職のために就職活動をする資金の援助です。その中に生活費も含まれているというだけです。ですから、ハローワークから安定した就職の求人の紹介をするために呼び出されたりした場合に「バイトのシフトが入っているので行けません」と断るのは断る理由として正当ではなく個別延長が行われない原因になったりもします。
本質は安定した就職を目指しているので、アルバイトをするより毎日求職活動に精を出している人に日々支給されるという仕組みになっているわけです。
関連する情報