失業保険の受給が始まりまったばかりですが、3月いっぱいの派遣の話が来ました。
失業保険を10日分もらっただけで働くって損ですか?
再就職手当ては、もらえません。
失業手当をあと80日分もらった方が、いいか迷っています。失業保険は一日4000円。派遣は病気休みの人が復帰してくるまでなので紹介派遣は多分ありません。7時間1200円の週休2日。
どんなことでも良いので教えてください。
ご存知の通り、2ヶ月の派遣では、安定した職業に就いていないので、再就職手当は支給されませんね。
でも、10日分しか受給していないのなら、就業手当は支給されるはずですよ。
再就職手当=就業手当ではありません。「受給資格者のしおり」 で確認するか、分からなければ職安の職員に尋ねてみて下さい。
2ヶ月の派遣期間では、新たな受給資格も得られませんので、派遣終了後、再度失業した場合、受給期間内であれば、残りの所定日数分を受給できるシステムもあったと思います。
その件も合わせて、職安で尋ねてみては?
会社が移転しました。通勤に片道2時間以上かかるため、移転してから3ヶ月までの退職は会社都合扱いになります。
3ヶ月以内に会社都合で辞めるのと、年末のボーナスを貰ってから辞めるのでは
どちらが賢いですか?
8月に会社が移転しました。 (移転を聞かされたのは6月です)
移転先が片道2時間以上かかる場合、移転後3ヶ月以内に退職すると会社都合扱いになるようで、
失業保険がすぐに受給できます。


そのリミットが11月なのですが
年末のボーナスを受け取ってから辞めようかと悩んでいます。

会社からは3ヶ月越えた場合に退職すると自己都合での処理だと言われています。



仕事を続けたい気持ちはありますが、
旦那をはじめ家族からは体調を含め、車での長距離運転が心配との理由で
仕事を続けることに反対されています。


なので働いて年内いっぱいかな。と考えています。
退職後は正社員でなくパートに出ようと考えています。


失業保険を取るか、ボーナスを取るかどちらが賢いと思いますか?
計算すればいいのではないですか?あなたのボーナスがいくらかなんて私たちにはわからないんですから。
職安から、もらえる金額も大した金額じゃないですよ。給料をたくさんもらって長く勤めてるなら別ですが。
現在派遣でフルタイムで働いており、雇用保険なども入っております。
退職となった場合失業保険などもらえるのでしょうか?

契約満了で辞めるのではなく、途中で辞めた場合失業保険がもらえないなどデメリットはあるのでしょうか?

無知ですので、ご存じの方教えていただければとおもいます。
雇用保険の失業給付は、離職理由によって受給資格がかわります。
満了ではなく途中で辞めるとなると労働者の都合での退職なので、雇用保険の被保険期間が12か月必要です。
なので、1年以上働いていたのなら3か月の受給制限を経て失業給付を受けることができます。

退職後に離職票が届く→ハローワークに手続きに行く→7日間待期期間→3か月受給制限→失業給付受給開始です。

12か月というのは、過去2年間に合わせて12か月あればいいので、その前の仕事で雇用保険に入っていた場合なども考慮されますが、詳しい説明をし出すときりがないので詳しくはハローワークへお問い合わせください。
失業給付・扶養について教えてください。
私は5月末で自己都合で退職いたしますが、失業保険のことでお伺いいたします。
退職後は夫の扶養に入る予定ですが、失業給付をもらいながら扶養に入ることはできるのでしょうか。
扶養範囲内で再就職を希望しています。失業給付も所得になるので3ヶ月待機期間のみ扶養でその後は扶養から
外れる手続きをと会社から聞きました。詳しいことがよくわからないので、どなたかお分かりの方がいらっしゃればお願いいたします。
会社が言われてるなら、給付制限期間中は扶養でいられますね。
健保組合により様々なのです、申請した時点で扶養から抜けなさいとかです。
基本は給付金基本日当が、3612円以上の場合、3612×30日×12月が130万超の為、3612円未満でしたら、扶養のまま、受給出来ます。
3612円以上ですと、受給中一旦扶養から抜け国保、国民年金加入、受給期間を終えれば、扶養手続きをする事になります。
失業保険受給資格についての質問です。8/6~9/30の期間限定のお仕事(派遣)で雇用保険加入していた場合は2か月加入となるのでしょうか?1か月となるのでしょうか?両月とも11日以上勤務しております。また、
離職票-2の記載で勤怠の締め日が15日となっていたため「⑩賃金支払対象期間」・「⑪⑩の算定日数」欄は
916~離職日…11日
8/16~9/15…20日
8/6~8/15…8日
となっております。以前、この「⑩賃金支払対象期間」で算定されると聞いたことがあるのですが、離職票の見方が分からなくて…。
どなたか詳しくご存知の方、是非教えていただけませんでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します。
受給資格があるかないかを決めるのは⑧欄です。

⑩欄は、賃金日額を求める際の欄で、こちらは、給与締日を起点とします、離職日が締日でない場合は11日あっても無視します。
⑪欄で、締日~締日の間で、11日出勤している場合は、安定所職員は完全月と言います。

⑧欄は離職日を起点とします、9/30~9/1〇、8/31~8/6×では2ヶ月ありませんから、1ヶ月となります。
教えてください。失業保険もらうにはいつになってから手続きしたらいいのでしょうか?2末に退職したら6月頭に職安に行けばいいですか?
それともそれまでに職安にいき手続きしておかないといけませんか?
離職票は手元に無いのですか?
自己都合での離職なんですか?
自己都合の場合は3ヶ月の給付制限期間がありますが、手続き(申請)しなければ始まりません。
すべては申請してから始まります。

※離職票が手元にあるのであれば、すぐに申請に行かれる事をお勧めします。
関連する情報

一覧

ホーム