7月いっぱいで退職をし、8月から教習所に通いながら、知り合いの会社で外注として不定期に働いています。

収入は7万円程度です。また、年内早めに結婚(まず入籍)をする予定です。結婚してからもパート程度に仕事はするつもりです。
ところが前職を退職してから、ハローワークに行こうとしていたのですが、すっかり忘れてしまっていました。
もう1ヶ月半経ってしまいます。
今から行っても、私のような場合、失業保険は受給できるのでしょうか?もし結婚後、フルタイムで働くとしたら、扶養などはどうなりますか?
今すぐ行っても雇用保険の受給は出来ません。
仕事が外注として、と書かれていますね、外注と言う事は自営業者の扱いになります。

自営業者は雇用保険の受給資格がありません。

雇用保険の受給期間は離職後1年間あるので免許取得後に今の仕事を辞めてからでも間に合うでしょう。
但し、自己都合で離職されている場合は雇用保険受給申請してから最初に手当の給付が始まるまでに3ヶ月半~4ヶ月かかります、給付日数が90日あるとして、離職後6ヶ月を過ぎると90日全てを受給出来なくなる可能性があります。

結婚後、雇用保険の基本手当日額が3612円を超える額を受給されているとご主人の健保の扶養には入れません。
雇用保険受給中は国民健康保険への加入が必要です。

派遣を探すのはリクナビでもエンでもハローワークでもどこでも可能です、但し雇用保険受給中は認定日間で2回以上の求職活動が求められます、リクナビ等で応募だけでは求職活動として認定されませんのでご注意を。
雇用保険被保険者離職者票について。
無知でお恥ずかしいのですが、質問させて下さい。
今年の3月31日に、会社を退職しました。
退職日に、総務の方に「雇用保険被保険者離職者票」というも
のを書いて下さいと言われ、離職者票をその場で書き、総務の方に渡しました。

後日、退職してからネットで失業保険の受け取り方を調べていると、
離職者票が必要ということを知りました。
後、雇用保険被保険者証も、実は年金手帳に挟んだまま総務の方に渡していました。

ネットでいろいろ調べては見ますが、どうも離職者票を書いた後、会社に渡して、後日郵送されてくるといった話を見かけません。

退職してから2週間たちましたが、今だに何の音沙汰も無いので、心配になってきました。
私の無知がまねいた事ですが、
①離職者票は、会社に渡した後、後日郵送されてくるのもなのでしょうか?
②雇用保険被保険者証は、いざとなればハローワークで再発行できるのは分かりましたが、年金手帳に挟んでしまった物は後から郵送されてくるのでしょうか?

総務の方に連絡をとればいいのですが、風邪で寝込んでいるそうで・・・すみませんが、よろしくお願いいたします。
3月31日が給料の締め日なら、3月分の給料計算が出来てからハローワークに手続きに行くと思います。きっと必要書類が郵送で届くと思うので、届いたらすぐにハローワークへ行きましょう。手続きが遅くなると失業保険をもらえるのも遅くなるかなと。
失業保険についてですが、分からないことがあったので、質問させてくださいm(__)m

一年半ほど、パートで働いてたんですが、職安に、行って失業保険を受けたいと思っていて、もし、受けたら次
働いた時に、雇用保険代が高くなるとか、既婚者で、扶養に入ってるので、旦那の給料からなにか、引かれるなど、貰ったらデメリットなどは、ありますか???
自動車の保険ではないので、失業給付を受けたことが理由で、その後に加入する際の保険料が上がることはありません。

雇用保険料は給与総額に対して、その年度の保険料率を乗じて計算をするものです。

なおご主人が社会保険加入中で、その健康保険の被扶養者になっている場合、失業給付の日額によっては、被扶養者から外れ、ご自身で国民健康保険や国民年金に加入し保険料を払うことになります。
再就職手当てについてお聞きします。


来月の25日に二年勤めていた会社を辞める事になったのですが、
再就職手当てがどれくらい貰えるのか、知りたいです。

計算式を教えていただいたのですが、いまいち解りません…。
現在の給料は手取りで20万円で、
人員削減による会社都合の退職です。

次の仕事はすぐに見つけるつもりですが、
生活費がとても心配です…。

離職票をもらい、失業保険の申請をするつもりですが、
再就職手当ての方をあてにしています。

だいたいでいいので、いくらになるか教えてください。
再就職手当は基本手当(失業給付)の金額を元にして計算します。
賃金が手取20万円なら税込み総額は24万円くらいでしょう。(総額で計算します)
そうすると日額5097円になります。
で、基本手当の支給日数残が3分の1以上あれば40%、3分の2以上あれば50%の金額が支給されます。
ですから40%であれば2038円×残日数、50%であれば2548円×残日数ということになります。
ちなみに支給日数は90日だと思います。
関連する情報

一覧

ホーム