勤続8年7ケ月です。
来年結婚予定なのですが、退職金・失業保険の事を考えると
あと1年3ケ月は勤めて勤続10年までがんばろうか悩んでいます。
でも、8年だろうが10年だろうがそんなに変わらないのでしょうか??
ちなみに10年勤めると30歳になります。
30歳以上とか10年以上とか何か関係してきますか?
解る方みえましたら教えて下さい。
来年結婚予定なのですが、退職金・失業保険の事を考えると
あと1年3ケ月は勤めて勤続10年までがんばろうか悩んでいます。
でも、8年だろうが10年だろうがそんなに変わらないのでしょうか??
ちなみに10年勤めると30歳になります。
30歳以上とか10年以上とか何か関係してきますか?
解る方みえましたら教えて下さい。
当社の場合、8年と10年だと全然違うと言われています。
まず退職金。基準賃金の○倍、っていう規程なんですが、この○部分が10年越えると格段にUPします。
あと失業保険ももらえる期間が変わります。(120日→150日)
私も勤続10年狙ってます・・・
まず退職金。基準賃金の○倍、っていう規程なんですが、この○部分が10年越えると格段にUPします。
あと失業保険ももらえる期間が変わります。(120日→150日)
私も勤続10年狙ってます・・・
(会社が国から助成金たとえば、社員を解雇しない条件等で貰っており)会社から解雇せず居づらくして、やむなく自分から辞めた場合、失業保険給付は、
やはり3ヶ月後しか支給されないのでしょうか?
教えて下さい!!
やはり3ヶ月後しか支給されないのでしょうか?
教えて下さい!!
あなたが、失業保険給付の手続きに言った際に何も言わなければ、自己都合です。
しかし、正直に「嫌がらせを受け、辞めざるを得なかった」、という申告をし、
それが認められれば会社都合として処理されることもあります(特定受給者と呼ばれる取扱いです)。
但しこれには職安の調査が伴います。会社側が認めてくれれば何の問題も無いのですが、
そんなことは稀なので、どういう嫌がらせを受けたか、上申書、と言う書面にまとめて出すことになります。
私も前職のサービス残業がひどかったので、職安で特定受給者の扱いを申請したら、
結論、受給日数自体は自己都合扱い、けど3ヶ月の待機期間なし、という変な取扱いをしてもらいました。
詳しくはハロワに聞いてみるといいですよ。
しかし、正直に「嫌がらせを受け、辞めざるを得なかった」、という申告をし、
それが認められれば会社都合として処理されることもあります(特定受給者と呼ばれる取扱いです)。
但しこれには職安の調査が伴います。会社側が認めてくれれば何の問題も無いのですが、
そんなことは稀なので、どういう嫌がらせを受けたか、上申書、と言う書面にまとめて出すことになります。
私も前職のサービス残業がひどかったので、職安で特定受給者の扱いを申請したら、
結論、受給日数自体は自己都合扱い、けど3ヶ月の待機期間なし、という変な取扱いをしてもらいました。
詳しくはハロワに聞いてみるといいですよ。
年末調整について
今年1月に結婚のため退職
その後、失業保険をもらいながら職業訓練に通っていたため夫の扶養には入っていません。
失業保険の給付が終わりましたが仕事がみつからないので、
来月から夫の扶養に入ることにしました。
夫の年末調整で、
私の1月分の源泉徴収を提出するようにいわれましたが、
扶養に入る前の
私の生命保険や国民年金、国民健康保険
などは 夫の年末調整では提出しなくて良いのでしょうか?
確定申告で自分で申請するのでしょうか??
ですが、源泉徴収を夫の年末調整で提出しているので手元に源泉徴収がないのに確定申告にいくときはどうすればよいのでしょうか?
もし、夫の年末調整、確定申告どちらでもできるとして、
どちらで申請したほうが得なのでしょうか??
全然わかってなくてお恥ずかしいのですが、
どなたか教えて下さい!
今年1月に結婚のため退職
その後、失業保険をもらいながら職業訓練に通っていたため夫の扶養には入っていません。
失業保険の給付が終わりましたが仕事がみつからないので、
来月から夫の扶養に入ることにしました。
夫の年末調整で、
私の1月分の源泉徴収を提出するようにいわれましたが、
扶養に入る前の
私の生命保険や国民年金、国民健康保険
などは 夫の年末調整では提出しなくて良いのでしょうか?
確定申告で自分で申請するのでしょうか??
ですが、源泉徴収を夫の年末調整で提出しているので手元に源泉徴収がないのに確定申告にいくときはどうすればよいのでしょうか?
もし、夫の年末調整、確定申告どちらでもできるとして、
どちらで申請したほうが得なのでしょうか??
全然わかってなくてお恥ずかしいのですが、
どなたか教えて下さい!
泰一問題は仕事を辞めてから扶養にならなかったと言いますが健康保険や年金はどうされたのでしょうか、一月分の所得を報告する場合は生命保険・年金・健康保険料も同時に提出しなけれはなりません。申告は旦那さんの年末調整の中で行えますから資料だけ提出しましょう。損得の事はどちらでも同等です。
補足へ、そうでしたか、旦那さんの会社が扶養になれるかを知る為でしょう。失業給付金は所得としてカウントしませんから大丈夫ですよね。
補足へ、そうでしたか、旦那さんの会社が扶養になれるかを知る為でしょう。失業給付金は所得としてカウントしませんから大丈夫ですよね。
彼が失業しかけてます; まだぎりぎり一年たっていませんがクビになった場合失業保険は適応されるのでしょうか?
ちなみに去年の3月17日に入社して今年の2月25日付でクビです。
もし一年未満でもらえるのならば計算方法を教えて頂けたら幸いです。
またクビじゃなく自主退職を迫られたら自主退職しなければいけないのでしょうか?2月25日にやめてもらうと言われたらしいのですが…この言い方はクビではないのでしょうか?
どなたかよろしくお願いします;;
ちなみに去年の3月17日に入社して今年の2月25日付でクビです。
もし一年未満でもらえるのならば計算方法を教えて頂けたら幸いです。
またクビじゃなく自主退職を迫られたら自主退職しなければいけないのでしょうか?2月25日にやめてもらうと言われたらしいのですが…この言い方はクビではないのでしょうか?
どなたかよろしくお願いします;;
クビだから、離職前に6ヶ月以上の勤務・・・・とか、待機期間が一週間とか。
と言うものでは有りません。
又、自己都合だから、待機期間が3ヶ月、というものでもありません。
特定受給者資格に該当するかしないかで変わります。
自己都合であっても、該当する場合もありますし、
たとえ会社側から解雇されても該当しない場合も有ります。
と言うものでは有りません。
又、自己都合だから、待機期間が3ヶ月、というものでもありません。
特定受給者資格に該当するかしないかで変わります。
自己都合であっても、該当する場合もありますし、
たとえ会社側から解雇されても該当しない場合も有ります。
特定受給資格者の範囲の概要について 具体例を教えてほしいです。
半年後に結婚するため、転職を考えています。
そこで、失業保険をすぐにもらいたいのですが、特定受給資格者について調べていてわからなかったので教えてください。
III 被保険者期間が6月(離職前1年間)以上12月(離職前2年間)未満であって、以下の正当な理由のある自己都合により離職した者
(4) 配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったことにより離職した者
上記(4)に当てはまるパターンとはどのような場合なのか教えて頂けますか。
半年後に結婚するため、転職を考えています。
そこで、失業保険をすぐにもらいたいのですが、特定受給資格者について調べていてわからなかったので教えてください。
III 被保険者期間が6月(離職前1年間)以上12月(離職前2年間)未満であって、以下の正当な理由のある自己都合により離職した者
(4) 配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったことにより離職した者
上記(4)に当てはまるパターンとはどのような場合なのか教えて頂けますか。
結婚することにより遠方に引越しして通勤が困難となった場合です。片道2時間が目安です。すんでいる地域によって多少加味はされるようですが。
関連する情報