旦那のおこずかい1万円は少ないでしょうか?!
旦那の1ヶ月のおこずかいは1万円です。

たぶん他の家庭に比べたら少ないかと思いますが、今年に入って転職や異動など色々あり平均月収は15万円くらい、ないときは10万円以下の時もあります。アルバイトも掛け持ちしてます。

家賃、光熱費含め、6ヶ月の赤ちゃんもいるので何かと消耗品等必要経費もあったりで、本当に毎月ギリギリの生活です。
私の以前働いていた頃の失業保険などをプラスしてなんとか生活できている状態です。

そこで本題ですが、、
旦那には1ヶ月1万円を渡していますが、中旬くらいで足りなくなります。

ちなみに旦那の交通費は会社持ちなのでいらない、お酒は飲まない、タバコ吸わない、お昼のお弁当は毎日作っています。
1万円はおやつや夜にお腹空いたら1人で何か買ってきたりしてます。
趣味の釣りに行くときや会社の飲み会や会社での必要な費用とかは1万円のこずかいとは別に渡しています。
旦那の衣料品などもこずかいとは別にしてます。

缶ジュース買ったり食べ物のチョコチョコ買いがかなり多く、お金を持ったとたんすぐに使いたくなる「安物買いの銭失い」?とでもいったらいいんでしょうか。
使わずにいられないようです。

で、なくなったら毎日「小銭ちょうだい」ばかりいいます。
「生活がきついのだから何とかやりくりして!こずかいなくなったら必要経費以外には渡せない!」と言ってもまったく聞きません。
どれだけ言っても「お金がないから何も買えない」ばかりです。

やっぱり足りないんだろうな・・・と思いまた渡してしまう私もダメなんでしょうけど・・・
結局合計すると2万円は渡しています。

やっぱり1万円ってきついでしょうか?
皆さんは旦那さんにどれくらいのおこずかい渡しているのでしょうか??

あと私は仕事をして生活に余裕を持ちたいのですが、旦那は私が外で働くのを許してくれません。
私が働くのなら自分はバイトをしない!と言います。
そのことも不満になってます。
1万円じゃキツいでしょうね。ご主人のお給料は少ないので仕方がないですが…

奥様も働いたらどうでしょう? 子どもさんが小さいと大変ですが金銭的には少し余裕ができますよ。

うちはずっと共働きで 買い物もたまに頼みたいので 月末にはこっそりと主人の財布に1万入れておきます。
お小遣いが少なくなった時に 大の男が財布に小銭だけでは情けないですから。
何かあったときの為に一応 クレジットカードやETCカード、銀行のカードは持たせてますけど。
主人には気持ちに余裕を持って働いてて欲しいです。一応こっそりと入れるお金は「見せ金だよ」と言ってますが、返してもらう事はしません。たまには後輩にコーヒーぐらいおごってあげられる余裕を与えてあげたいですから。
3月いっぱいで 会社都合で派遣切りになりました。失業保険手続きしますが、振り込まれるのは一ヶ月後だと聞きました。
就職活動中、日雇いアルバイトでもしないと、生活出来ません。失業手当て、もらっている間は、だめなのでしょうか。
雇用保険の受給申請後の最初の7日間(待機期間)は失業状態の見極め期間ですので、一切の就業は認められません。
実際に雇用保険の受給開始後はアルバイトすることは禁止されていません。しかし、アルバイトとはいえ仕事をするということは、失業の状態にあるとはいえませんので、何らかの仕事をした日については、支給が先送りになるのが原則です。アルバイトの内容や賃金額次第では、減額して支給されることもあります。

ただし、雇用保険から支給される1日当たりの手当額(基本手当日額)と、当のアルバイトで得られる収入(ゼロの場合も含む)とを足したものが、在職中にもらっていた賃金の1日当たりの額(賃金日額)の80%を超えない場合には、基本手当が減額されることはありません。
①1月末から6月初めまでの短期アルバイト。申請すれば失業保険はもらえますか?(雇用保険料は払ってきました)
②来年も同じ短期アルバイトをした場合、失業保険はまた申請してもいいのですか?やはり同じ職場に雇用だらだめなのでしょうか。
原則として、離職の日以前2年間に、賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が通算して12か月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が通算して12か月以上ある場合に支給されます。
なお、倒産・解雇等による離職の場合(特定受給資格者又は特定理由離職者)は、離職の日以前1年間に、賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が通算して6か月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が通算して6か月以上ある場合にも支給されます。

なのであなたの場合はもらえないでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム