失業保険受給中妊娠発覚について、どなたかお知恵をお貸しください。4/16が初回認定日で1回失業保険を受給しており、5/8に公益失業訓練の試験を受けに行きました。5/10に合格通知が来て5/16~受講開始だったの
ですが、同じく5/10に検査薬で妊娠している反応が出たためどういう流れで手続きを取ればスムーズがどなたかお分かりになる方いらっしゃったらお教えください。

2月末婚姻による退職
3/24ハローワークへ離職票持っていく
4/16失業初回認定日、認定後一回失業保険振り込みあり
現在の状況として旦那さんの扶養ではなく就職する気だったので
国民健康保険に世帯主旦那さんで加入、国民年金はH26年度分一括支払い済み

明日、婦人科に朝いくことにしてます
次にすることはハローワークへ妊娠の報告と90日受給だったので
6/中旬まである失業保険の延期(可能かはわかりません)
訓練校に、行けないことの連絡
国保じゃなくて旦那さんの扶養に入る

この流れで大丈夫でしょうか?
もっとこうしたらいいとかあれば
お教えください。

どうぞ、よろしくお願いします。
なんとも早手回しなことで……。
誰も「妊娠したときから手当は受けられない」とは言っていないのですが。

職業訓練にしても、誰かから「その状態では訓練は無理」という判断を下されたわけではないのですよね?
ご自分で「この状態では無理」と判断したのか、「今回はあきらめよう」と思ったのでしょうか。


・「受給期間の延長」措置の対象になるのは、再就職できない状態が30日以上続いたときです。まだ手続きができる段階ではありません。
まあ、職安に相談しておくのは良いことですけど。


・健保・年金の“扶養”(被扶養者・第3号被保険者)になる届け出の際には、受給期間延長の証明書を求められるでしょう。
ご主人が加入する健康保険の保険者に、どんな書類が必要なのか、何日以内なら届け出の日よりさかのぼって認定されるのかを確認するべきでしょう。






〉6/中旬まである
訓練はいつまでの予定だったのでしょう? 訓練終了までは、所定給付日数を超えて基本手当がでるのですが。
派遣社員の失業保険給付について
失業給付を受けるにはどうすればよいでしょうか。

以下、直近2年以内です。

①4ヶ月雇用保険に加入し契約社員として働いていた

②現在派遣社員
11月14日から、7月6日までの契約

派遣会社に、雇用保険被保険者になった日を聞くと
「12月1日からです」と言われました。
■色々調べたところ、私の場合、11月16日からなら
雇用保険被保険者の期間が 8ヶ月 → 全職と合わせ給付の対象となる
■このままだと → 11ヶ月で対象外となってしまう

派遣担当者に、雇用が開始された日から
雇用保険被保険者に変更をしてほしいと伝えると、無理だと言われました。

一方ハローワークに問い合わせると、用件を満たしている場合、
変更は可能との回答でした。

どちらが正しいのでしょうか?
また、1ヶ月以内に次の仕事を紹介されなければ会社都合になるとのことですが、
その場合は雇用保険被保険者の期間が6ヶ月でも給付の対象になるのでしょうか?

地方のためあまり仕事がありません。
紹介された仕事を断ると自己都合になるそうですが、
自分の希望に合わなければ断っても会社都合になるのでしょうか。

複雑な話で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
ん~、派遣会社になぜ11月16日からではなく12月1日からなのか、まずは確認が必要でしょうねえ。
考えられることとしては、最初は11月14日~11月30日のみのお仕事で31日以上雇用する予定がなかった為雇用保険被保険者の対象外となり雇用保険をかけなかった。
しかし、その後12月1日からの派遣が決まったため(31日以上雇用する予定であった為)、12月1日からの取得となったのではないでしょうか。

安定所に聞いたときに、要件を満たしている場合はと返事があったのはそのせいだと思われます。
(会社に聞かないとはっきりしないからです)
従って、11月14日に雇用した際は、どういう条件での採用だったのか、要件を満たしていたのかで、遡って取得となるか12月1日のままかの判断になるように思われます。

それから、紹介された仕事を断る場合は指示された派遣を拒否したことになりますから、よっぽどの事情がない限り(正当な理由がある自己都合退職でない限り)は自己都合と同じ扱いになる場合があります。会社都合にはなりません。


補足の補足

なるほど、ならば会社はどうして12月からになると言うのでしょうね。
会社に確認されておいた方がよいでしょう。
11月に交わした契約書があれば、それも保管しておいて下さい。

安定所へ相談しに行く際には持って行くことをお勧めします。

ご参考になさってください。
失業して半年が過ぎました。失業保険も切れ収入がなくなりました。
働かなければならないと思いつつ、就職活動が億劫になってしまって。
何社か落とされたショックなのか、自信がなくなってしまって自己嫌悪に
陥ってしまっています。30を過ぎておりますが、手に職もなく
バイトにしろ就職するにしろ未経験からのスタートになります。
ハロワや求人雑誌から情報収集していますが、何をすれば良いか
何がしたいかわかりません。人生に迷っています。
何かこのように仕事を決めたとか、成功体験や失敗談を教えてください。
就職にあたり仕事を選ばなければ必ず仕事はあります。

私の周りの転職希望者も決まらない人はまず仕事を選び過ぎてます。

どんな仕事でも誰かはやってる訳なので貴方が出来ない訳ではありません。とにかくチャレンジです。よく転職癖が付くとも言われますが、ダメならまたチャレンジすれば良いだけですよ!
雇用保険受給資格者証が返ってきました。

質問閲覧ありがとうございます。

2月末に前職を退職し、3月にハローワークで失業保険の申し込みをしました。
最初の認定日?が4月でそれにい
き(お金は不支給)、次回の認定日は7月(恐らくここで支給されるはずだった?)でしたが、五月末に仕事がきまり、就職日前に決まりましたという手続きをしに行きました。
再就職手当ては、以前貰いましたので今回は対象外なのは分かっていました。
返信用の封筒に自分で自分の名前を書き、就職先の就職証明書?を書いてもらい同封してハローワークに送ってくださいとのことでしたので書いてもらい送りました。
すると、今週初め?くらいに、ハローワークから雇用保険受給資格者証だけが一通入った封筒が届きました。
見てもよくわからず、ハローワークからの通達的な物など入っておらず、どうしていいか分かりません。
そこで本題なのですが、
私は就職した会社が入社日が締め日の次の日6月16日からになっているのですが、実際はそれより前の6月3日から週5、八時時間勤務でアルバイトとして約10日ほど働いています。(16日からは1カ月間は試用期間、二ヶ月目から契約社員です。)
これについては、就業手当ての対象にはなりますか?
調べてもよく分からなくて…。
また、この返ってきた雇用保険受給資格者証は破棄しても良いのでしょうか?

乱文で申し訳ありません。
分かる方居ましたら教えてください。
お願いします(>_<)
返ってきた受給資格者証は万が一再度離職してしまった時に必要になりますので取っておいた方が良いです。

また入社日までのアルバイトについてですが、すみませんが就業手当という意味がよくわかりません。
就職祝い金のことではないですよね?

認定日が7月と書いてありますが、6月の失業手当は貰いましたよね?
就職が決まったとしても前回の認定日から次の認定日の間分は出るはずですので。
そして就職が決まっているので6月分が最後になります。
30代後半の恋愛や結婚は難しいと感じております。
「30代未婚男」という本を読んで

30代未婚男っていう本なのですが、とても興味深かったです。

30代未婚男の結婚しない理由は『なんとなく』が非常に多い。

『理想の相手が見つかれば』と漠然と考えているのです。

しかし、バリバリ仕事をこなす30代前半までが“男の旬”。旬を過ぎれば、結婚の市場価値は激減します。

あくまで若い女性を求める未婚男も多いですが、20代の女の人に30代後半の男に見向きもしないのです。

にもかかわらず、現実の見えない男性は若い女性(40過ぎの男性が20代の女性を求める)を望みます。

そこでマッチングのギャップが生じ、結婚できない男が急増中なのです。

と言った内容でした。

確かに自分もそのような傾向でしたが、それだけ拘るのは疲れてきました。

自分の場合は年齢よりも中身で相手をみます。

周りからはこんな性格や価値観なのに結婚してない自体がおかしいなんて言われます。


自分は1人暮らしで3・4年くらい失業してまして、数年前に正社員での就業しています。

失業中に当時、付き合ってた彼女と別れました。
原因は価値観の不一致でした。

自分は失業中、貯めこんだ貯金は一切、手をつけないで、失業保険とバイトで乗り越えてきました。
おそらく再就職が頭の中にあって、恋愛とか結婚とかの余裕がなかったように自分は思います。
そして気づいたら30後半になっていました。

それを見て20代30代の女性の方や男性の方はどうお考えでしょうか?
やはり難しいのでしょうか?
30代後半とありますが、子供のことも大きな要因だと思います。
結婚してすぐ子供ができると決まったわけでなく、遅くなればなるほど、子育てがしんどい・・・。
定年と言うものがありますから、逆算して、30代前半に結婚して、遅くとも30代のうちに子供を。となるのだと思います。
例えば子供が大学卒業まで、22年間。定年が60歳なら、引いて、38歳です。
子供が複数欲しいなら、末っ子を38歳までに、もうけるということになります。
なので、30代後半で、恋愛~結婚~子づくりというのは、無理ではないですが、時間的な余裕がないですね。
子供の事だけでなく、家を買ったりなどもありますから・・・。ママ友から、職業にもよるでしょうけど、35歳過ぎたらローンが組めなくなる(とても難しくなる)とか聞いたことがあります。
人生設計を考える女性ほど、「経済的な適齢期」を過ぎた男性とは結婚しない・・・ということじゃないでしょうか。
男性が女性を見る目は、また違いますね。「性的な適齢期」を求めているのですね。
ミスマッチは、なるほど、と思いますが、単に現実的でないってだけのようにも、思います。

結婚したい!
あるいはこの人を愛している、結婚したい!
と強く思わないと、結婚後の苦労を一緒に乗り切るのは難しいと思います。
結婚はゴールではなく、スタートですから・・・。
そこは、未婚の人は、あまり分かってないのかなー。

お互いが、条件で相手を選ばなかったら、別に何歳でも、結婚はできるのではないでしょうか??

理想の相手が見つかれば・・・、って、なんていうのかな、草食系?
そこだけ読むと、生きてる!という覇気が感じられません。
そこも、原因の一つでは・・・?
なんとなく・・・な人と一緒にいても、楽しくないと思いますが・・・。
失業後の訓練校のことで質問です。
調べてもよく分からなかったんですが・・・
訓練校に行かない人がもらう失業保険以外にも受講手当てとかが支給されるみたいなんですがどれくらいもらえるんですか?
あと、3年は勤めていないと試験は受けられないっていうことで間違いないでしょうか?
2004年に職業訓練の委託校に行っていました。
失業保険の他に1日のお昼代として500円。それと交通費の支給があります。
確か、お昼代の支給は出席している時間で支給の可・不可がありましたよ。
貰えるのは、午前中から出ている人で半日以上出席者だったかな?遅刻や早退で受給が難しくなると説明してました。
それは全員に出るので、別にお弁当を持ってきても貰えますよ。
後で、失業保険と一緒に振り込まれます。
3年勤務じゃなくても訓練校の応募は大丈夫です。
ただ、失業保険を6ヶ月以上かける必要はありますけどね。
応募資格にいろいろ書いてあるので、パンフレットをよく読んで下さい。
それと講義が始まるぐらいに受給資格のある人を対象に選んでいるようなので、応募のタイミングが難しいです。
私の時は、応募者が多数で7倍でしたよ。
でも、受かれば無料で勉強させて貰えるので応募した方が得ですよね。頑張って下さい。

それと皆さん、お祝い金と言ってますが、もしかしたら受給の途中で就職先が決まったので、早期就職祝い金を貰ったのでしょうか?
でも、貰える人は10年とか15年とか雇用保険を賭けている人ですね。
それで、貰い終わらないうちに就職した人に出されます。
しかし、職業訓練のうちに就職が決まればラッキーですが、なかなか決まらなくて実際は大変です。
一番上の人は、それが出来たと言う事かも知れませんね。すごいなぁ~。
関連する情報

一覧

ホーム