会社都合・自己都合について。
会社の方針で、現在の派遣社員が契約社員へと以降される事になりました。
契約社員になりたい人は、履歴書等を会社へ提出して審査されたのち、会社から派遣社員へ「オファー」という形で入社願書が届けられ、それを提出すると晴れて契約社員へとなります。
その工程の中で、履歴書等を「申込み」として提出しても「オファー」が届かず、契約打ち切りとなってしまった場合、これは「会社都合」による退職となって失業保険がすぐもらえますよね?
(まだオファー期間が終わってないので何とも言えませんが。)
会社の方針で、現在の派遣社員が契約社員へと以降される事になりました。
契約社員になりたい人は、履歴書等を会社へ提出して審査されたのち、会社から派遣社員へ「オファー」という形で入社願書が届けられ、それを提出すると晴れて契約社員へとなります。
その工程の中で、履歴書等を「申込み」として提出しても「オファー」が届かず、契約打ち切りとなってしまった場合、これは「会社都合」による退職となって失業保険がすぐもらえますよね?
(まだオファー期間が終わってないので何とも言えませんが。)
「履歴書を提出してもオファーが届かない」という事態が
発生するのであれば、そもそものお話ですが、
> 会社の方針で、現在の派遣社員が契約社員へと以降される
ということではなく、
「会社の方針で派遣社員の数を削減して、一部は契約社員に移行して残す」
ということになりますよね。
つまり、もしその状況が発生したならば、削減された派遣社員は
「失業」したことになります。
派遣会社から次の仕事を1カ月以内に紹介してもらえない場合は、
通常は「会社都合」として失業保険をもらえるみたいですね。
発生するのであれば、そもそものお話ですが、
> 会社の方針で、現在の派遣社員が契約社員へと以降される
ということではなく、
「会社の方針で派遣社員の数を削減して、一部は契約社員に移行して残す」
ということになりますよね。
つまり、もしその状況が発生したならば、削減された派遣社員は
「失業」したことになります。
派遣会社から次の仕事を1カ月以内に紹介してもらえない場合は、
通常は「会社都合」として失業保険をもらえるみたいですね。
休職中に退職願いを書くよう言われましたが、すぐ書いて提出した方がいいでしょうか?
先月から、上司による執拗な嫌がらせにより診断書とともに休職に入ってます。
診断書には1ヶ月から3ヶ月の自宅療養が必用と書いてあり、人事からはいつまで休職かと聞かれとりあえず2ヶ月休職したい旨を伝えました。
今日、会社から電話があり、
「いつ復帰できそうか?」
「退職するか?」
と聞かれ退職するしかないですよね、これからいつ復帰出来るかわかりません。とこたえました。これは自主退社を認めた事になるんでしょうか?
私は2ヶ月休職後に退社と考えてました。
まだ退社の手続きの気力がないのと傷病手当を生活にあてたいと思ったからです。
これからどのように退職を進めて行けばいいんでしょうか?
もう、会社は傷病手当は申請してくれませんよね。
早めに退職して就活と失業保険で考えた方が心がラクになるんでしょうか?
先月から、上司による執拗な嫌がらせにより診断書とともに休職に入ってます。
診断書には1ヶ月から3ヶ月の自宅療養が必用と書いてあり、人事からはいつまで休職かと聞かれとりあえず2ヶ月休職したい旨を伝えました。
今日、会社から電話があり、
「いつ復帰できそうか?」
「退職するか?」
と聞かれ退職するしかないですよね、これからいつ復帰出来るかわかりません。とこたえました。これは自主退社を認めた事になるんでしょうか?
私は2ヶ月休職後に退社と考えてました。
まだ退社の手続きの気力がないのと傷病手当を生活にあてたいと思ったからです。
これからどのように退職を進めて行けばいいんでしょうか?
もう、会社は傷病手当は申請してくれませんよね。
早めに退職して就活と失業保険で考えた方が心がラクになるんでしょうか?
私も会社環境から鬱になり療養中です。
少し違う視点になりますが、就業中毎月年金や保険料引かれていましたよね。
実際にはあなたに掛かっている保険料や年金の半額を会社が負担し、あとの半分をあなたが払っているということです。
もし退職した場合、まずは保険料が変わってくるんじゃないのかと心配になりました。年金についてもしかりです。
実際、私は休職して1年です。
会社を通して毎月傷病手当を貰っています。
休職中も社会保険料と年金は発生しますからね。
ですが、私が払っている額は働いている時と同額です。
という事は、半分会社が負担してくれているんです。
もし仮に、退職してしまうと保険料は全額自己負担になるのでかなり高いです。
以前、退職を境に社会保険→国民保険料になったのですが、本当に高いのでびっくりしますよ。
もし退職しないで良いのなら、籍だけ置いてもらうのもありだと思います。
ただ、私の場合、人事の方が丁寧に話を聞いてくださり、わざわざ面談の為に時間を作ってくださいました。
また、傷病手当についても詳しく調べてくださり、病気で何も出来ない私の為に毎月書類を郵送してくださいます。
会社の理解があってこそだと思います。本当に感謝です。
もし、その上司に言いにくいのなら他の方を通せませんか?
少し違う視点になりますが、就業中毎月年金や保険料引かれていましたよね。
実際にはあなたに掛かっている保険料や年金の半額を会社が負担し、あとの半分をあなたが払っているということです。
もし退職した場合、まずは保険料が変わってくるんじゃないのかと心配になりました。年金についてもしかりです。
実際、私は休職して1年です。
会社を通して毎月傷病手当を貰っています。
休職中も社会保険料と年金は発生しますからね。
ですが、私が払っている額は働いている時と同額です。
という事は、半分会社が負担してくれているんです。
もし仮に、退職してしまうと保険料は全額自己負担になるのでかなり高いです。
以前、退職を境に社会保険→国民保険料になったのですが、本当に高いのでびっくりしますよ。
もし退職しないで良いのなら、籍だけ置いてもらうのもありだと思います。
ただ、私の場合、人事の方が丁寧に話を聞いてくださり、わざわざ面談の為に時間を作ってくださいました。
また、傷病手当についても詳しく調べてくださり、病気で何も出来ない私の為に毎月書類を郵送してくださいます。
会社の理解があってこそだと思います。本当に感謝です。
もし、その上司に言いにくいのなら他の方を通せませんか?
妻が二月末で会社都合で退社します。その後失業保険を受給するつもりです。そして3月から旦那(公務員)の扶養に入ろうと思うのですが、、、その場合失業保険は受給できるのでしょうか?
ただし妻の失業保険は15万円くらいと思います。理想は健康保険と年金は旦那の扶養で、失業保険も受給したいのですが、可能ですか?
ただし妻の失業保険は15万円くらいと思います。理想は健康保険と年金は旦那の扶養で、失業保険も受給したいのですが、可能ですか?
失業保険の支給(月108,333円以上)が始まると、
健康保険、年金の扶養から外れなければなりません。
奥様の場合、月15万ということなので受給中は扶養にはなれません。
受給が終わった後、パートに出たとしても
奥様が月108,333円以内の収入(交通費含む)なら、扶養に入れます。
詳しくは会社の人事に聞いてみましょう。
健康保険、年金の扶養から外れなければなりません。
奥様の場合、月15万ということなので受給中は扶養にはなれません。
受給が終わった後、パートに出たとしても
奥様が月108,333円以内の収入(交通費含む)なら、扶養に入れます。
詳しくは会社の人事に聞いてみましょう。
会社の健康保険継続か国民健康保険について質問です。
10月20日付けで会社を退職するのですが継続するか国民健康保険に切り替えるか悩んでおります。
どうか知恵をお貸して下さい。
4月から学校に通うのですが、11月からの収入はゼロで、アルバイトも今のところ考えておりません。3ヵ月後の失業保険は入るとは思います。
学生になる場合、収入がなくなるので、健康保険より国民健康保険の方が納める金額は減りますか?
10月20日付けで会社を退職するのですが継続するか国民健康保険に切り替えるか悩んでおります。
どうか知恵をお貸して下さい。
4月から学校に通うのですが、11月からの収入はゼロで、アルバイトも今のところ考えておりません。3ヵ月後の失業保険は入るとは思います。
学生になる場合、収入がなくなるので、健康保険より国民健康保険の方が納める金額は減りますか?
■会社の健康保険継続の場合
任意継続被保険者として2年間は被保険者でいられます。保険料の目安は現在支払っている保険料×2です(2年間固定)。
特徴としては、会社の健康保険は付加給付という独自の給付を行っていることもあるので、確認してみるとよいです。
※資格喪失後(前)いつまでに手続きしないと任意継続被保険者として認められない等の条件を早めに確認しておくこと
■国民健康保険
住民票登録している市町村に出向いて保険料を確認する。またはHPに国民健康保険の計算式が掲載されている市町村もあるので、HPを閲覧してみる。
また、国民健康保険には保険料の軽減制度があります。
■その他
あなたの親や兄弟姉妹等で健康保険の被保険者となっている方が居られれば、その方の被扶養者となることも可能な場合があります。
但し、貴方の収入状況を確認されると思いますので、一定額以上の収入があると被扶養者として認められないこともあります。
任意継続被保険者として2年間は被保険者でいられます。保険料の目安は現在支払っている保険料×2です(2年間固定)。
特徴としては、会社の健康保険は付加給付という独自の給付を行っていることもあるので、確認してみるとよいです。
※資格喪失後(前)いつまでに手続きしないと任意継続被保険者として認められない等の条件を早めに確認しておくこと
■国民健康保険
住民票登録している市町村に出向いて保険料を確認する。またはHPに国民健康保険の計算式が掲載されている市町村もあるので、HPを閲覧してみる。
また、国民健康保険には保険料の軽減制度があります。
■その他
あなたの親や兄弟姉妹等で健康保険の被保険者となっている方が居られれば、その方の被扶養者となることも可能な場合があります。
但し、貴方の収入状況を確認されると思いますので、一定額以上の収入があると被扶養者として認められないこともあります。
今月から公共職業訓練校を受け始めました。自己都合退職からの入校なので失業保険が修了と共にきっかり終わってしまいます。もしこの間に転職出来なかったらもうハローワーク関連からの支援は得られないのでしょうか
公共職業訓練ならば修了まで失業保険が延長されて支給されるはずですが?自己都合でも会社都合でも同じです。
求職者支援訓練の方に通われてるのですか?
そちらでしたら給付期間満了をもって給付は終了となりますが、終了後、条件が合えば給付金が貰える制度はあります。
大まかな条件は本人収入8万円以下、世帯での年収300万以下、月収25万以下、世帯での自宅以外の資産、預貯金300万以外、すべてに当てはまると給付を受けられる可能性があります。世帯での条件ですので働いてある方と同居であるとかなり厳しい条件ですが、単身世帯なら貯金もなく収入もないのならいけるかもですね。
求職者支援訓練の方に通われてるのですか?
そちらでしたら給付期間満了をもって給付は終了となりますが、終了後、条件が合えば給付金が貰える制度はあります。
大まかな条件は本人収入8万円以下、世帯での年収300万以下、月収25万以下、世帯での自宅以外の資産、預貯金300万以外、すべてに当てはまると給付を受けられる可能性があります。世帯での条件ですので働いてある方と同居であるとかなり厳しい条件ですが、単身世帯なら貯金もなく収入もないのならいけるかもですね。
失業保険についておたずねします
現在派遣社員として働いております。
3月末で退社し5月に入籍するのですがその際の離職届や失業保険の届けの名前はどうすればいいのでしょうか。
派遣会社に結婚後の名前で離職届けを作成してもらったほうがスムーズにいくのでしょうか。
また、住所も変更になるのですがその際どちらの職安に行くべきなのでしょうか。
届出を出した所でしょうか。
それとも転居先の職安でしょうか。
派遣先に退職理由は自己都合と言われたのですが、任期満了しているのに自己都合になるのでしょうか。
結婚すると失業保険がもらいにくくなると聞きました。
結婚生活に慣れるために少しの間は休業しますがすぐにでも働くつもりです。
働く意思があれば失業保険受理対象にされますか。
このような知識がまったくありません。
聞きたいことがたくさんありすぎて・・・・・
皆様のお知恵を拝借させていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
現在派遣社員として働いております。
3月末で退社し5月に入籍するのですがその際の離職届や失業保険の届けの名前はどうすればいいのでしょうか。
派遣会社に結婚後の名前で離職届けを作成してもらったほうがスムーズにいくのでしょうか。
また、住所も変更になるのですがその際どちらの職安に行くべきなのでしょうか。
届出を出した所でしょうか。
それとも転居先の職安でしょうか。
派遣先に退職理由は自己都合と言われたのですが、任期満了しているのに自己都合になるのでしょうか。
結婚すると失業保険がもらいにくくなると聞きました。
結婚生活に慣れるために少しの間は休業しますがすぐにでも働くつもりです。
働く意思があれば失業保険受理対象にされますか。
このような知識がまったくありません。
聞きたいことがたくさんありすぎて・・・・・
皆様のお知恵を拝借させていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
あまり詳しいことは言えませんが、同じような状況で手続きをしたことがあるので回答します。
退職した時点での名前で離職証明書が出されるので(離職証明書を結婚後の苗字で出すには在職中に姓変更の手続きが必要なはず)、
旧姓での手続きになるかと思います。
提出先は引越し後の住所を管轄する職安になります。
退職理由は多くが自己都合になるのではないでしょうか。
私も同じく自己都合(結婚による退職、配偶者の転勤に伴い継続勤務不可)でした。
任期満了で自己都合になるのかははっきりわかりません。
職安に書類を提出する時に詳しい内容を伝えられるので大丈夫です。
確かに結婚だけの理由で受給資格を得るのは難しいかもしれません。
続けられる環境なのになぜ辞めたのか?、子供がいつ出来てもおかしくない状況で本当に就職する
つもりはあるのか?・・・けっこう詳しく突っ込まれますよ。
担当者によるかもしれませんが私は厳しく追及された記憶があります。
もちろん求職活動をしている証拠を見せなくてはいけませんしね。
いろいろ大変だと思いますが、頑張ってくださいね!
ちなみに基本手当てを受給するには、離職前の1年間に6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があることが前提になります。
念のため。
*私のあいまいな記憶をもとに書いてます。間違っていたことを書いていたらスイマセン。
退職した時点での名前で離職証明書が出されるので(離職証明書を結婚後の苗字で出すには在職中に姓変更の手続きが必要なはず)、
旧姓での手続きになるかと思います。
提出先は引越し後の住所を管轄する職安になります。
退職理由は多くが自己都合になるのではないでしょうか。
私も同じく自己都合(結婚による退職、配偶者の転勤に伴い継続勤務不可)でした。
任期満了で自己都合になるのかははっきりわかりません。
職安に書類を提出する時に詳しい内容を伝えられるので大丈夫です。
確かに結婚だけの理由で受給資格を得るのは難しいかもしれません。
続けられる環境なのになぜ辞めたのか?、子供がいつ出来てもおかしくない状況で本当に就職する
つもりはあるのか?・・・けっこう詳しく突っ込まれますよ。
担当者によるかもしれませんが私は厳しく追及された記憶があります。
もちろん求職活動をしている証拠を見せなくてはいけませんしね。
いろいろ大変だと思いますが、頑張ってくださいね!
ちなみに基本手当てを受給するには、離職前の1年間に6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があることが前提になります。
念のため。
*私のあいまいな記憶をもとに書いてます。間違っていたことを書いていたらスイマセン。
関連する情報