失業保険について
昨年10月に12年半勤務していた会社を辞めました。そのあと11月から4月まで違う会社で勤務していました。
両方の会社で雇用保険は払っていました。
13年間分の失業保険はもらえるのですか?
1年たつと受給資格がなくなると聞いたのですが、そうなると半年間しかいなかった会社の保険しか適用はされないのですか?
両方適用されるとしたら前の会社の離職票(2社分2通)も必要なのですか?
ちなみに今は社員ではなく試用期間として今月から勤務しているけど、今月いっぱいで辞める予定です。
ですから手続きをするのは来月になります。
昨年10月に12年半勤務していた会社を辞めました。そのあと11月から4月まで違う会社で勤務していました。
両方の会社で雇用保険は払っていました。
13年間分の失業保険はもらえるのですか?
1年たつと受給資格がなくなると聞いたのですが、そうなると半年間しかいなかった会社の保険しか適用はされないのですか?
両方適用されるとしたら前の会社の離職票(2社分2通)も必要なのですか?
ちなみに今は社員ではなく試用期間として今月から勤務しているけど、今月いっぱいで辞める予定です。
ですから手続きをするのは来月になります。
あなたの場合、4月でやめた分だけでは受給資格を満たしませんので、その前の会社の分と通算するか、その前の会社の分だけで貰うかでが、前の分だけでは受給期間が過ぎてしまっているので通算ですね。
金額の算定は、離職票に記載されている最後の180日間の賃金により行います。
あなたの被保険者期間は13年ですから、支給日数は”10年以上20年未満”にあたる120日です。
あなたが、65歳未満で自己都合退職を前提としています。
★受給資格
被保険者であった期間のうち、離職の日以前2年間に賃金の支払いの基礎となる日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あること。
つまり、被保険者期間のうち、2006.11.1~2008.10.31の間に11日以上出勤した日が12回あれば良い。
と、大雑把に言えばそういうことです。
金額の算定は、離職票に記載されている最後の180日間の賃金により行います。
あなたの被保険者期間は13年ですから、支給日数は”10年以上20年未満”にあたる120日です。
あなたが、65歳未満で自己都合退職を前提としています。
★受給資格
被保険者であった期間のうち、離職の日以前2年間に賃金の支払いの基礎となる日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あること。
つまり、被保険者期間のうち、2006.11.1~2008.10.31の間に11日以上出勤した日が12回あれば良い。
と、大雑把に言えばそういうことです。
パワハラにより退職する場合、引継ぎ期間が一ヶ月あり、その間をなにごともなく平穏にすごしたいため、職場の上司からのパワハラを本社の人事に言えないでいます。退職願は自己都合以外で書く方法はありますか?
とにかくその上司は逆鱗に触れると、威圧的に激怒し罵声をあびせます。今の仕事は続けたいのですが、精神的に継続することが難しくなりました。その理由を人事に言えば当然上司にも伝わり、引継ぎ期間の一ヶ月間どのような冷酷な扱いをされるのかが恐怖のあまり、言えないまま退職日をむかえます。失業保険を申請したいと考えています。自己都合にするのはやはり納得できないのですが、退職願を自己都合で出してしまったら、職安で事実を申し出ても遅いのでしょうか?なにか方法があれば教えていただけると助かります。
とにかくその上司は逆鱗に触れると、威圧的に激怒し罵声をあびせます。今の仕事は続けたいのですが、精神的に継続することが難しくなりました。その理由を人事に言えば当然上司にも伝わり、引継ぎ期間の一ヶ月間どのような冷酷な扱いをされるのかが恐怖のあまり、言えないまま退職日をむかえます。失業保険を申請したいと考えています。自己都合にするのはやはり納得できないのですが、退職願を自己都合で出してしまったら、職安で事実を申し出ても遅いのでしょうか?なにか方法があれば教えていただけると助かります。
私も下に書かれてる人達と同じで、文句ではないですけど、質問者さんの言いたいことを言ってみてはどうですか?
それともう1つ、パワハラで退職された方は過去に特定受給資格者として認められた例もあります。
(上司、同僚等から故意の排斥又は著しい冷遇もしくは嫌がらせを受けたことによって退職した場合。ただし排斥、冷遇もしくは嫌がらせに「故意」があると認められる場合であって、職務態度等に対する叱責は含まれない。・・・とのことです)
これに該当するかもしれません。
ただ特定受給資格者に該当するかどうかは、確かハロ-ワ-クが判断するのではないかと思います。
特定受給資格者に該当すれば、確か給付制限がないはずです。
退職願はもう出されたのですか?
出されたのであれば、その件も合わせてハロ-ワ-クに相談し、質問者さんが特定受給資格者に該当するかどうかを確認した方がいいですね。
補足、確認しました。
まだ退職願は出されていないのですね。
じゃあそれでいいと思います。
まずは、ハロ-ワ-クに電話でもかまいません・・・本当は行くのがベストではないかと思いますけど、会社でパワハラを受けている内容を話して、特定受給資格者に該当するかどうかを確認・相談した方がいいですね。
その時に退職願の取扱い等も確認した方がいいですね。
私は、退職願を出しても出さなくても特定受給資格者に該当するとかしないとかの判断材料にはならないと思いますけど。
それともう1つ、パワハラで退職された方は過去に特定受給資格者として認められた例もあります。
(上司、同僚等から故意の排斥又は著しい冷遇もしくは嫌がらせを受けたことによって退職した場合。ただし排斥、冷遇もしくは嫌がらせに「故意」があると認められる場合であって、職務態度等に対する叱責は含まれない。・・・とのことです)
これに該当するかもしれません。
ただ特定受給資格者に該当するかどうかは、確かハロ-ワ-クが判断するのではないかと思います。
特定受給資格者に該当すれば、確か給付制限がないはずです。
退職願はもう出されたのですか?
出されたのであれば、その件も合わせてハロ-ワ-クに相談し、質問者さんが特定受給資格者に該当するかどうかを確認した方がいいですね。
補足、確認しました。
まだ退職願は出されていないのですね。
じゃあそれでいいと思います。
まずは、ハロ-ワ-クに電話でもかまいません・・・本当は行くのがベストではないかと思いますけど、会社でパワハラを受けている内容を話して、特定受給資格者に該当するかどうかを確認・相談した方がいいですね。
その時に退職願の取扱い等も確認した方がいいですね。
私は、退職願を出しても出さなくても特定受給資格者に該当するとかしないとかの判断材料にはならないと思いますけど。
先ほど、失業認定日までの活動で、2回とも検索システムの利用の場合、地域によっては失業保険がでる場合、出ない場合があるとありましたが、
名古屋はどうでしょうか?
ご存知の方、よろしくお願いします。
名古屋はどうでしょうか?
ご存知の方、よろしくお願いします。
名古屋の実情は分かりませんが、
広島のハローワークの場合、検索システムの利用1回で「求職活動実績1回分」としてカウントしてもらえてました。
検索した後、雇用保険受給資格者証に証明のスタンプを押してもらい帰っていました。
これを、次の認定日までの間に2回やって、失業認定してもらってました。
失業保険受給期間中は、これで4週間分の生活費には困らなかったのですが、
受給が終了した今は、自宅からハローワークが近い事もあり、検索システムで、フレッシュ求人を検索する毎日。
しかし、年末と言う事もあり、新しい求人も少なく、面接受けても、受けた端から、履歴書を送り返されてくるのが、現実です。
今考えると、受給期間中は、いかに求職活動実績をつくり、失業認定してもらうか?
受給が終了して、初めて本気で仕事を探す。
こうさせるハローワークのシステム自体に問題があるのかも?
ご質問の回答から大きくそれてしまい、申しわけございません。
広島のハローワークの場合、検索システムの利用1回で「求職活動実績1回分」としてカウントしてもらえてました。
検索した後、雇用保険受給資格者証に証明のスタンプを押してもらい帰っていました。
これを、次の認定日までの間に2回やって、失業認定してもらってました。
失業保険受給期間中は、これで4週間分の生活費には困らなかったのですが、
受給が終了した今は、自宅からハローワークが近い事もあり、検索システムで、フレッシュ求人を検索する毎日。
しかし、年末と言う事もあり、新しい求人も少なく、面接受けても、受けた端から、履歴書を送り返されてくるのが、現実です。
今考えると、受給期間中は、いかに求職活動実績をつくり、失業認定してもらうか?
受給が終了して、初めて本気で仕事を探す。
こうさせるハローワークのシステム自体に問題があるのかも?
ご質問の回答から大きくそれてしまい、申しわけございません。
失業保険について。
今月の20日に退職をします。会社では健康保険の脱退証明書をいただけるみたいなのですが。退職証明書や離職票はいただけないといわれています、健康保険の脱退証明書ではハローワークで失業保険の手続きは出来ないのでしょうか
今月の20日に退職をします。会社では健康保険の脱退証明書をいただけるみたいなのですが。退職証明書や離職票はいただけないといわれています、健康保険の脱退証明書ではハローワークで失業保険の手続きは出来ないのでしょうか
健康保険の脱退証明で云々はわかりせんが、離職証明書を発行できないなんてどういう会社なんでしょうか。
いい加減すぎます。
失業保険は自己都合の場合三ヶ月後からの支給になります。
解雇の場合は即月になりますのできちんと会社から証明書をもらいましょう。
出せないというのならそれこそハローワークなり労働基準監督署なりに相談しましょう。
いい加減すぎます。
失業保険は自己都合の場合三ヶ月後からの支給になります。
解雇の場合は即月になりますのできちんと会社から証明書をもらいましょう。
出せないというのならそれこそハローワークなり労働基準監督署なりに相談しましょう。
関連する情報