失業保険について
先月いっぱいで解雇になり、現在失業保険給付の手続き中です。今まで何年もフルタイムで働いていましたが、急に仕事がなくなって、いきなり専業主婦になりました。ずっと家にいると掃除や家事をしっかり出来るものの、やっぱり暇になり、子供もいないので少しノイローゼぎみです。
再就職をする予定はありません。ただ、やはりずっと家にいるのがしんどいので週に2日ほどアルバイトをしたいと思うんですが、たった少しの時間でも働くと失業保険はもらえなくなりますか?働いた分だけ差し引いてくれるとも聞いた事があります。
実際のところどうなんでしょうか?
アルバイトが内職程度あれば、失業手当をもらいながら行うことが出来ます。但し、そのアルバイトが内職程度になるかの判断はハローワークが行いますので、事前にハローワークにご相談下さい。

内職による収入と基本手当の受給との関係は次の通りです。

合計額=(収入の一日分相当額-1,347円)+基本手当日額

①合計額≦賃金日額×80%の場合

→基本手当を全額支給する

②合計額>賃金日額×80%の場合

→その超える額を基本手当日額から控除した額に日数を乗ずる。(減額支給)

③上記②において、超過額≧基本手当日額の場合

→基本手当は不支給
シングルマザ‐です
が、事情があり最近仕事を辞めてしまいました。失業している中、自治会役員に‥支給期間1年の失業保険で生活してますが、
失業してる事知られると 頻繁に自治会役員の事で打合せに来られるのも嫌だし,何より失業してる事を知られるのが惨めです‥。ただ母子家庭とゆうだけでも肩身狭いし、家のローン大丈夫なのかしら?と思われるのも嫌です‥
そんなストレスから 持病が悪化。酷い時は半日寝込む時があります。
そんな中,友人に日頃の愚痴やストレスを 飲食店で話してる中,運悪く同じ店内に、私が愚痴を溢した主がいました。近所の方でした。顔面蒼白になりながら、互いに会釈しましたが、その後からその方とギクシャクしています。内容を聞いてたのかもしれません‥

自分を追い込む行為をしてしまい どうしていいか‥‥

益々 うつになりました。自業自得ですが‥
ただ、私は母親であるのに母親がこんなんじゃだめ。しっかりしないと。と思いますが‥

失業してる事は近隣の方なら絶対にバレてるだろぉし
正直に失業保険で生活してる事言うべきでしょうか‥?堂々としていいのでしょうか?

自治会役員の選考会の事で揉めまして‥その悪口を聞かれたかも‥

頭が混乱して 支離滅裂な文章で申し訳ございません。

宜しくお願い致します
なぜ、母子家庭というだけで肩身が狭くなるのでしょう?
私は、失業することが恥じることとは思いません。
何が恥ずかしいかというと、手当や保護で生活することに、
「当然」という感覚でいることだと思います。

質問者さんは失業手当を受けながらも、この先就活するつもりなんですよね?
支給期間の1年間を遊んで暮らそうなんて考えていないのですよね??
だとしたら、恥じることではないと思います。
ただ、手が空く時間があるのなら、出来る限り自治会役員のお仕事に参加するべきだと思いますよ。
失礼ですが、質問の内容からだと、自分のことばかりのような気がします。
知られたくないとか、来られるのも嫌だとか・・・まるで子供。嫌なら引っ越すしかないのでは?
自治会の皆さん、好きで役員を引き受けているのではないと思いますよ。
愚痴やストレスを聞かれてしまったのは、今更どうしようも無いでしょう?
だったら、関係を修復できる方法=役員に協力すると考えるべきではないでしょうか。
失業保険について質問です。


現在アルバイトをしています。
1日 3時間59分 (4時間未満)
収入 3960円
週 3、4回


失業保険を受けようと思っており
1日 3時間59分なら働いてもよい。
給付金も支払われます。

っとハローワークの方から
説明を受けました。


減額などされますか?
正直月8万円程度の支給では
生活ができません。

詳しいかた
教えていただけませんか?
sm_com24さん

現在アルバイトをしているが雇用保険の申請はしていなくて、これから受給を予定していると言うことですね。
それで、週20時間未満のアルバイトをしていて受給申請後は受給金額は減額されるかということですね。
週20時間未満ならアルバイトをしていても受給はできますが、申請後7日間の待期期間があります。
その間はできませんからアルバイトを休むか、辞めるかしなくてはいけません。
待期期間が終わったあとは可能ですが条件によって金額の減額もあります。
明細は以下の通りです。

週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1289円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額されます。
計算式 : [ (バイト賃金-1289円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のことです。
(A)上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されません。
(B)バイト賃金から控除1289円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給されます。
※控除額の1289円は現在変更になっているかもしれませんが大きな変更ではないと思います。

それから3400円という給付額は雇用保険の基本手当ですか?
それなら雇用保険は28日分支給ですから80000円ではなくて95200円になりませんか。
確定申告について質問させてくださいm(_ _)m昨年1月末に会社を辞めました。1月末までの源泉徴収票はもらいました。
それからはずっと無職で失業保険と貯金で暮らしています。
私は確定申告が必要ですか?必要であれば何を持って行けばいいですか?またいくらかお金が返ってくる可能性はありますか?ちなみに国民年金は申請済みで滞納しています。国民健康保険は少しずつ払っています。
初歩的質問なのですが何もわからないのでどなたか教えてください。お願いします。
一応申告なさった方がよろしいかと思います。

因みに、戻ってくる金額(還付金)は源泉徴収票に載っている、源泉徴収額が限度となります。

税務署で申告の際には
・H22年分の源泉徴収票
・H22年中に支払った国民健康保険料など社会保険の金額がわかる資料
・(還付金が出た場合、還付金を受け取る方法を振り込みにするのなら)ご本人様名義の銀行orゆうちょ銀行の口座番号がわかるもの(通帳やカード)
・三文判でもいいので朱肉を使うハンコ(シャチハタ不可)

上記の物が必要だったり、持って行った方がいいものかと思います。
あとは、もし退職金が支給されているのであれば、その源泉徴収票も・・・


まだ足りないものがあるかもしれないので税務署へ伺う前に、国税庁のホームページをご覧いただくか、一度税務署へ問い合わせていただいたほうがよろしいかと思います。

長文失礼いたしました。
先程、失業中だと国民年金の特例免除の申請ができると教えて頂き明日早速役所へ行って詳しく聞いてこようと思っているのですが、その前に教えて下さい。

こちらでいろいろ調べたら、申請には離職票または失業保険の受給資格証?が必要だと書いてあったのですが、離職票は先日失業保険の手続きでハローワークへ提出してしまいました。新たに会社へ申請しなければいけないのでしょうか?また受給資格証というのは本日登録したばかりで、しおりしか貰ってません。これではダメなのでしょうか?
他に会社から雇用保険被保険者の「資格喪失確認通知書」と「氏名変更届受理通知書」というものが送られてきたのですがこれも関係ありますか?質問ばかりで大変申し訳ありませんが詳しい方、教えて頂きたいです。
離職票をハローワークに提出しているのであれば、次回の説明会の時に雇用保険受給資格者証(写真添付のもの)を受取ると思います。その資格者証が手に入るのを待って申請をするか、もしくは再度ハローワークに行き、提出済みの離職票のコピーをもらってくるかどちらかの方法をとるしかないと思います。
関連する情報

一覧

ホーム