失業保険について
現在失業保険の受給資格が1年になったということですが
今回退職することになってのですが
去年8月半ばに入社、8月10日に退職で10日締めです
この場合、9月?8月まで雇用保険を払った事になりますので
受給資格はあるのでしょうか?
入社日(雇用保険加入日)によります。

雇用保険加入日が8月12日以降入社の場合、雇用保険加入期間が12ヶ月完全にないため、受給できません。特に12日加入日の場合、1日足りません。

逆に8月11日よりも前に雇用保険に加入していれば、受給できます。

雇用保険は12ヶ月以上の完全月必要です。おそらく今回の場合、数日の誤差により、受給の可否が決まるかもしれません。すぐに会社に確認するか、あと1ヶ月我慢しましょう。

ただ、病気、怪我等で離職せざるを得ない状況であれば。6ヶ月の加入で受給できます。その場合証拠書類が必要になりますので、管轄の安定所に確認してください。
先日失業保険の手続きをしたんですが、質問なんですが既に委託契約にてバイトが決まっていてその仕事を長期でと考えていて特に正社員やフル勤務を考えていません。その場合は失業保険もらって働
くのは難しいですか?ちなみに待機期間や開始時期などから再就職手当は無理でした。委託契約は失業保険をもらいながらできる範囲なんですが・・委託契約の会社にも失業保険から連絡が入るんですかね?
間違いなく違反です
委託でのアルバイトは
労働による収入になるので
正社員や派遣と同じです

また、支給後に仕事ばれたら
支給停止、支給分は何倍かで返納の他、厳しい処分が下ります。

バレなきゃいいと、言っても不審な場合は調査することがある。
バレた場合のリスクが高いので
やらないほうが、いいです。

ハローワークで委託のバイトが対象になるか、聞いてみれば分かります。
はじめまして美容師25歳女です.いまうつっぽくて仕事中に急に涙がでてきたり毎日頭痛腹痛吐き気と戦っています.もう仕事できる状態ではないのですが精神病で失業保険のよ
うなものはもらえるのでしょうか?詳しくご存知の方お願いしますm(__)m
どのくらい勤務されてますか?6カ月はしてますか??
それと通院してます?通院してないともらえません。(医師による診断書が必要となるからです)

6か月以上勤務していて、なおかつ病気で退職した場合、特定理由離職者となりますが、要件に認められるかは、あなたの管轄の職安次第。まずは先に連絡をしてみてもしくは直接訪ねて相談してみてください。それとまずは心療内科に行きましょうね。
それがまずは1番の方法です。それとすぐに退職を選ばないでゆっくり考えましょう。休業という方法だってありますので、どうぞ無理しないでまずは、心療内科に行きましょう。そこからゆっくり考えていきましょうね。
先月で職場を退職、今日ハローワークで失業保険の手続きをしてきました。7日間の待機ですが、この間就職活動をし、例えば8日後に就職したら、早期就職手当はもらえますか?今日、聞き忘れてしまいました。
はいもらえます。その待機期間の七日間失業の状態でなくてはなりません。失業の状態七日間経過後、八日目以降に就職した場合、早期就職手当がもらえます。ただし、前もって就職が決まっていた場合や、この七日間前に面接を受けていた、場合は該当しません。この七日間に、就職活動をされ、面接され、採用が決まって、8日目以降に就職する事が条件です。
尚、ハローワークの紹介の仕事でなければなりません。過去3年以内に、もらっていない事が条件です。
失業保険延長手続きについて

現在派遣社員です。10月いっぱいで、会社側から契約更新ナシと言われています。
失業保険は、会社都合になると派遣会社の営業から言われているのですが、
教えていただきたいことがあります。

私は去年12月半ばから、断続的に病気で仕事を休んでおり
(派遣先会社に、復職を待っててもらえた)、傷病手当金受給をしておりました。
退職後も受給資格事由があるため、再発しても来年6月半ばまで受給することができます。

今のところ経過は順調ですが、特殊で、一生付合っていかなければならない病気なので、
いずれまた手術、入院、療養が必要になる可能性もあります。
同じ病気の方で、手術方法を変えて3~4回手術されてる方もざらです。
私も半年の間に2回手術を受けており、不安な毎日を送っております。

保険組合に確認したところ、失業保険を受け取ってしまうと、
傷病手当金は受給できなくなるとのことです。
次の受診は12月で、今のところ順調なので、すぐに失業保険を受給できると思うのですが、
12月の受診で、また手術が必要との診断を受けた場合を考え、
失業保険の延長手続きをしたほうがいいのか?と考えております。

ですが、病気が再発してない状態で、万が一再発した場合のために
延長手続きを申請する(承認される)ことは可能なのでしょうか?
もしくは、他にいい方法があるのでしょうか?
(すぐにハローワークに行かず、12月の受診後、働いても大丈夫だと
確信が持てたら、手続きに行くとか…?これは、許されることなのですか?)

療養が必要なのに、無収入になる事は避けたいので教えていただきたいと思います。
いろんな要件が複雑に絡み合ってますね、正解の回答は難しいと思いますが、ご参考になればと思います。

失業給付の延長手続は、給付中でも可能だったかと思います。
なので、とりえあず、給付申請をして受給します。
その後、ご病気が再発した段階で、ハローワークに行って延長の申請を行うと良いでしょう(30日就労できないことの証明が必要かもしれません、診断書など)
また、雇用保険にも「傷病手当」といって、給付期間中に病気になった場合、給付日数と同じだけの給付を受けられる制度もあります。

失業給付の給付期間は離職後1年なので、来年の10月末までは受給可能ですので、12月に手続をしても、受給漏れになることはないと思いますよ。

諸々、思いついたことを書きましたが、
①とりあえず、受給申請して、給付を受ける
②万が一再発したら、その時点で延長手続をする
③療養中は、傷病手当金受給(健康保険から)
↑受給可能とおっしゃってますが、退職時に就労不能だった場合と記憶しております。派遣契約だと別のルールがあるのでしょうか?
④また働けるようになったら、受給再開

って感じでどうでしょう?

③の健康保険からの傷病手当金の受給ができなかったら、雇用保険から傷病手当をもらうという方法が良いと思います。

なんにせよ、一度ハローワークでアドバイスを受けたほうが良いですね。
お大事にしてくださいm(__)m
失業保険について(派遣半年の場合)
失業保険について聞きたいことがありあす。
半年派遣で雇用保険に入り、自己都合で辞めた場合
失業保険はでるのでしょうか?

また、辞めた後週に何回かアルバイトをしたら
失業保険は給付されなくなるのでしょうか?
結論から・・・ざんねんですが、給付されません。
自己都合は、雇用保険加入期間が12ヶ月で、給付対象です。

辞めた後のアルバイトですが、自己都合は3ヶ月+αの待機期間があるので、
【就活しながら、臨時のバイト】ならOK。ただし、支給が始まったらNG。
関連する情報

一覧

ホーム