雇用保険(失業保険)の給付についてお尋ねします。
求職中に、失業保険の給付をもらい、就職できたため、就職祝い金(?)のような少しまとまったお金をもらいました。
新しい職場でも、雇用保険
の支払いをしてました。
しかし、また仕事を辞めてしまいまして、失業保険の給付が少し残っているので、頂きながら求職活動したいのですが、この場合新しい職場で失業証明書みたいな用紙を頂かないといけないのでしょうか?
求職中に、失業保険の給付をもらい、就職できたため、就職祝い金(?)のような少しまとまったお金をもらいました。
新しい職場でも、雇用保険
の支払いをしてました。
しかし、また仕事を辞めてしまいまして、失業保険の給付が少し残っているので、頂きながら求職活動したいのですが、この場合新しい職場で失業証明書みたいな用紙を頂かないといけないのでしょうか?
再就職手当てをもらっている時点で無理ですよ。日当×残日数×50%(または60%)で残日数を使っているので、もう無理ですよ。
私も本日手続きしてきました
私も本日手続きしてきました
失業保険について。
アルバイトで五年間勤め、雇用保険にも入っていました。
この度、会社都合で辞めることになりました。
※バイトでしたので毎月貰っていた給料には多少のばらつきがありました。
給付金額で毎月貰っていた額を貰える場合があると聞きました。
どういった条件をクリアしていると貰えるのでしょうか?
アルバイトで五年間勤め、雇用保険にも入っていました。
この度、会社都合で辞めることになりました。
※バイトでしたので毎月貰っていた給料には多少のばらつきがありました。
給付金額で毎月貰っていた額を貰える場合があると聞きました。
どういった条件をクリアしていると貰えるのでしょうか?
ちょっと編集しました。詳しくはお住まいの地域のハローワークに聞くのが1番ですが、ちょっと気になったので回答しますね。雇用保険の給付の条件は、大まかに言うと1ヶ月の勤務が11日以上、そして1年以上働いている事。で、いつでも仕事の出来る健康状態、環境である事です。他にも色々ありますが省略します。給付金額は離職した日の直前6ヶ月の賃金を元にして計算する様です。給付の期間は、勤務年数や年齢によっても違います。だもんで、給料が少なすぎる人しか貰えない…って事はありませんよ…。もしそうだったら、例えば結構稼ぐお父さんが会社都合で退社になってしまったら大変ですよね…。私は今、雇用保険受給中で、しおりを見ていますが、その様な記載はありません…。ただ、賃金の低かった方が高い給付率になるとはありますけど…。とりあえずTELででもハローワークに聞くのが確実ですよ。
傷病手当てと失業保険について。
主人は現在、病気療養中で傷病手当てを受給(1回目が振込まれました)していますが、先日、
会社から業務縮小に伴い4月までに解雇すると話がありました。業務縮小の話は昨年から出ていて、すでに解雇者も出ているので、疾病によるものではないと理解しています。
質問は、このまま傷病手当てを受給していた方がいいのか、解雇手続きを進めて失業保険の給付を受けた方がいいのか…です。
それと、解雇された後、私の扶養にすると、失業保険はもらえないのでしょうか?
主人は現在、病気療養中で傷病手当てを受給(1回目が振込まれました)していますが、先日、
会社から業務縮小に伴い4月までに解雇すると話がありました。業務縮小の話は昨年から出ていて、すでに解雇者も出ているので、疾病によるものではないと理解しています。
質問は、このまま傷病手当てを受給していた方がいいのか、解雇手続きを進めて失業保険の給付を受けた方がいいのか…です。
それと、解雇された後、私の扶養にすると、失業保険はもらえないのでしょうか?
傷病手当は、健康保険金の傷病手当金のことですね、「金」の有無で違うものになりますので確認まで。
まず、傷病手当金と雇用保険の基本手当(質問者様が失業保険と言っているもの)は、自分の気持ちで。どちらにしようかと選べるものではありません。
労務不能な健康状態だから、欠勤して傷病手当金を貰っていること、それと、雇用保険の基本手当は、労務可能な体の状態であって求職する人がもらえるもの。
その相反するものを、どちらが良いか自分の考えで切替ということはできません。
少なくとも、今は病気療養のために働くことができない状態と思います。
すると、退職の日までずっと傷病手当金が受け取れる状態(病気欠勤を続けている)で、退職前に1年以上健康保険の被保険者であれば、会社を辞めたあとも、「資格喪失後の継続給付」と言って、受給開始から1年6ヶ月までは、働けない状態であれば、引き続き傷病手当金を受給することができます。
退職後は、雇用保険の基本手当は、(働ける健康状態になってから受給を開始するものとして)受給期間延長の手続きをしておいて、健康回復したところで傷病手当金の受給を終了して、雇用保険の手続きをする。
というのが通常の手順です。
------------------
現在のお勤めが昨年6月からということですが、同じ会社の健保組合でなくても、その前の職場で1日の空きもなく、続けて健康保険に入っていれば、その連続した期間で1年以上なら良いのですが。
6月の就職前に無職・健康保険の被保険者ではない期間があると、1年未満では資格喪失後の継続給付は受けられません。
すると、「じゃあ、なんとかして雇用保険の基本手当を」という話になるのでしょうけれど、病気で休職したままの状態で退職するとなると、ハローワークに提出される離職の届出の裏面、賃金支払いと労働日数の実態も、「賃金ゼロ、労働日数ゼロ」と記載されることになり、働ける状態ではない、と見られると、失業の手続きもできません。医師からの労務可能の診断が必要になります。
このままでは、おそらく雇用保険も傷病手当金も、どちらも貰えないという状況になる可能性が高いかと思います。
解雇が避けられないのであれば、なんとか解雇の日の前に治癒ないし症状固定で出勤可能と医師に診断をしてもらい、出勤の事実をつくってハローワークで失業の手続きをすることです。
まず、傷病手当金と雇用保険の基本手当(質問者様が失業保険と言っているもの)は、自分の気持ちで。どちらにしようかと選べるものではありません。
労務不能な健康状態だから、欠勤して傷病手当金を貰っていること、それと、雇用保険の基本手当は、労務可能な体の状態であって求職する人がもらえるもの。
その相反するものを、どちらが良いか自分の考えで切替ということはできません。
少なくとも、今は病気療養のために働くことができない状態と思います。
すると、退職の日までずっと傷病手当金が受け取れる状態(病気欠勤を続けている)で、退職前に1年以上健康保険の被保険者であれば、会社を辞めたあとも、「資格喪失後の継続給付」と言って、受給開始から1年6ヶ月までは、働けない状態であれば、引き続き傷病手当金を受給することができます。
退職後は、雇用保険の基本手当は、(働ける健康状態になってから受給を開始するものとして)受給期間延長の手続きをしておいて、健康回復したところで傷病手当金の受給を終了して、雇用保険の手続きをする。
というのが通常の手順です。
------------------
現在のお勤めが昨年6月からということですが、同じ会社の健保組合でなくても、その前の職場で1日の空きもなく、続けて健康保険に入っていれば、その連続した期間で1年以上なら良いのですが。
6月の就職前に無職・健康保険の被保険者ではない期間があると、1年未満では資格喪失後の継続給付は受けられません。
すると、「じゃあ、なんとかして雇用保険の基本手当を」という話になるのでしょうけれど、病気で休職したままの状態で退職するとなると、ハローワークに提出される離職の届出の裏面、賃金支払いと労働日数の実態も、「賃金ゼロ、労働日数ゼロ」と記載されることになり、働ける状態ではない、と見られると、失業の手続きもできません。医師からの労務可能の診断が必要になります。
このままでは、おそらく雇用保険も傷病手当金も、どちらも貰えないという状況になる可能性が高いかと思います。
解雇が避けられないのであれば、なんとか解雇の日の前に治癒ないし症状固定で出勤可能と医師に診断をしてもらい、出勤の事実をつくってハローワークで失業の手続きをすることです。
今日、17時から就職の面接があります。前の仕事を辞めてから、4ヶ月ぐらいになるんですが、なかなか仕事が決まらず、ずっと探しています。今は失業保険を貰いながら仕事探していますが、
辞めてから今まで何故仕事をしていなかったのかも突っ込まれるかもしれないと思うのですが、これは正直に話したほうがいいと思いますか?回答よろしくお願いします。
辞めてから今まで何故仕事をしていなかったのかも突っ込まれるかもしれないと思うのですが、これは正直に話したほうがいいと思いますか?回答よろしくお願いします。
人事採用等も行っております。
①正直に言った方が良い。私だったら正直に言う。
っていう思いと、
②ここは口八丁手八丁で無難に理由をつける時だ!
っていう思いがあります。
もう4ヶ月間探し探して中々決まらないんですよね?
状況から考えると私なら②を選択すると思います。(出来れば使いたくないですが)
採用する側から言わせていただくと、4ヶ月間貴方が何をしていたのか、何があって他では不採用だったのかが非常に気になります。
もし複数人の採用候補者がいた場合には、間違いなくマイナス要因になる可能性が大です。
もちろん適当な理由を言い、先方に嘘を付くからには、中途半端な理由は返ってマイナスになります。
無難な回答として私が使うのであれば、、、
①性格上、私はこういったこと(就職活動)は複数受ける事が出来ないのです。
面接を受けさせていただく企業に対して何だか失礼な気がしてしまい、、、
②今までの4ヶ月の間に3件ほど最終面接まで残していただいたのですが、結果的には残念な結果になってしまいました。
※1社で複数回面接があった。(人事担当者面接→後日に部長面接とか)
※つまり1社の面接に日数がかかっていたことを伝える。
※採用枠が少ない中に残してもらい検討していただいたのですが結果的にはご縁がなかったようでした。。。
③今は失業保険や貯金で何とかしていますが、もう少ししたら自分の性格(信念)も変えて行かなければならないかもしれません。。。
でも出来るだけ自分の信念に基づいて、自分にも面接を受けさせていただく企業にも誠実に行きたいと考えております。
※先方に誠実さを訴えるのが狙い(やらしい?)
もちろん上記①~③を上手に伝えなければなりませんし、突発的な質問にも対応しなければなりません。
もし自分のアドリブ力に自信が無いのであれば、信念を曲げずに嘘なく誠実に答えるのも一つだと思います。
他の方も書き込まれていますが、人生においてちょっとの嘘や言い訳が必要な場合もあります。
それが貴方にとっていつかは分かりませんが、でも今がその時なのかもしれませんね。
ついてしまったこの程度の嘘は、採用が決まったら仕事で穴埋めし先方に後悔をさせないという意気込みで!!
あと、ついた嘘は後々バレないよう墓まで持って行く心構えで!!
(入社後、状況や場合によっては途中で上司や面接官に懺悔しても良いかも知れませんが、基本は墓まで持って行くつもりで!をお勧めします)
面接頑張って下さいね!!
①正直に言った方が良い。私だったら正直に言う。
っていう思いと、
②ここは口八丁手八丁で無難に理由をつける時だ!
っていう思いがあります。
もう4ヶ月間探し探して中々決まらないんですよね?
状況から考えると私なら②を選択すると思います。(出来れば使いたくないですが)
採用する側から言わせていただくと、4ヶ月間貴方が何をしていたのか、何があって他では不採用だったのかが非常に気になります。
もし複数人の採用候補者がいた場合には、間違いなくマイナス要因になる可能性が大です。
もちろん適当な理由を言い、先方に嘘を付くからには、中途半端な理由は返ってマイナスになります。
無難な回答として私が使うのであれば、、、
①性格上、私はこういったこと(就職活動)は複数受ける事が出来ないのです。
面接を受けさせていただく企業に対して何だか失礼な気がしてしまい、、、
②今までの4ヶ月の間に3件ほど最終面接まで残していただいたのですが、結果的には残念な結果になってしまいました。
※1社で複数回面接があった。(人事担当者面接→後日に部長面接とか)
※つまり1社の面接に日数がかかっていたことを伝える。
※採用枠が少ない中に残してもらい検討していただいたのですが結果的にはご縁がなかったようでした。。。
③今は失業保険や貯金で何とかしていますが、もう少ししたら自分の性格(信念)も変えて行かなければならないかもしれません。。。
でも出来るだけ自分の信念に基づいて、自分にも面接を受けさせていただく企業にも誠実に行きたいと考えております。
※先方に誠実さを訴えるのが狙い(やらしい?)
もちろん上記①~③を上手に伝えなければなりませんし、突発的な質問にも対応しなければなりません。
もし自分のアドリブ力に自信が無いのであれば、信念を曲げずに嘘なく誠実に答えるのも一つだと思います。
他の方も書き込まれていますが、人生においてちょっとの嘘や言い訳が必要な場合もあります。
それが貴方にとっていつかは分かりませんが、でも今がその時なのかもしれませんね。
ついてしまったこの程度の嘘は、採用が決まったら仕事で穴埋めし先方に後悔をさせないという意気込みで!!
あと、ついた嘘は後々バレないよう墓まで持って行く心構えで!!
(入社後、状況や場合によっては途中で上司や面接官に懺悔しても良いかも知れませんが、基本は墓まで持って行くつもりで!をお勧めします)
面接頑張って下さいね!!
失業保険受給中にA会社に就職しましたが、早期退職し、失業保険の受給が再開になりました。
すぐにまたB会社へ就職が決まり現在就労中ですが(再就職手当も受取済)、早期退職したA会社から得た賃金は、現在の会社での年末調整時に申告できるものでしょうか?
それとも別途確定申告に行く必要がありますか?
失業保険については税金は関係ないが受給中に得た賃金は税金の申告が必要と思っているのですが、間違いないでしょうか?
すぐにまたB会社へ就職が決まり現在就労中ですが(再就職手当も受取済)、早期退職したA会社から得た賃金は、現在の会社での年末調整時に申告できるものでしょうか?
それとも別途確定申告に行く必要がありますか?
失業保険については税金は関係ないが受給中に得た賃金は税金の申告が必要と思っているのですが、間違いないでしょうか?
A社から、源泉徴収票をもらい、それを
B社の年末調整時に添付して年末調整を受ければ、確定申告は不要です。
失業手当は税金の対象外ですが、
給与は短期間のものであっても税金の対象です。
B社の年末調整時に添付して年末調整を受ければ、確定申告は不要です。
失業手当は税金の対象外ですが、
給与は短期間のものであっても税金の対象です。
関連する情報