妊婦の失業保険について
派遣社員です。今妊娠5ヶ月で、来月末に辞める予定です。
妊娠を告げた当時は、4月末までいてくださいとの事だったのですが、急に2月末で辞めてくれと言われました。
2か月分のお給料がでないのは辛いです。
この場合、失業保険は貰えるのでしょうか。
妊婦なのでやはり貰えないのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
妊娠している事実を告げたら、「受給延長手続き」を勧められます。
退職日から1ヶ月経過後に、離職票などを持って手続きに行きましょう。
どのみち、妊娠をバレないで貰える方法はありません。

妊娠している=あと4ヵ月後くらいには、確実に働けなくなります。
失業手当受給の資格として、「働く意思があり、決まり次第すぐに働ける人」とあります。
確実に長期休暇取得予定の人を、雇うと思いますか?
まして、復帰予定の立たない人・・・
失業手当受給には、「就職活動実績」が必要。
大きなお腹で、最低3回の活動できますか???

だから、すぐの支給はされないけれど「働ける状態になるまで支給延期」・・・というのが、受給延長制度。
3年間待ってくれますから、出産・子育てを落ち着いてからゆっくり再就職活動できます。
今すぐは貰えないから辛いけど、後日必ず支給されるのです。
大事なお子様と仕事、どちらを優先させますか???

正社員の方が妊娠中も働き続け、1年間の育児休暇を経て復帰したのを見てきました。
だからこそ、厳しい意見も出てしまいます。
失業手当受給は、甘くないことを知ってもらいたいのです。
失業保険受給資格について質問です。去年の3月31日まで雇用保険を収め働きました。
その後雇用保険を収めない会社で働き、12月から再び雇用保険を収めて働きましたが、3月末で首切りに。
失業保険もらえますか?
3月末までの仕事は、派遣です。通知書には、3ヶ月更新だったのに、
今回だけ一ヶ月更新で、一応期間満了になってしまうようです。
受給が雇用保険を払っていたときから1年以内、とネットで調べたときには書かれていたように思います。
ぎりぎりアウト・・・ということになるのでしょうか?
教えてください。
よろしくお願いいたします。
分かりません。

あなたは、昨年3月の離職が基準になると思ってませんか?
基準になるのは、今回の離職(今年3月の離職)ですよ?

ひょっとして、連続6ヶ月間又は1年間加入していた場合に限って支給される、という勘違いをしてますか?
飛び飛びでも違う会社でも良いから、過去2年間又は1年間の月数を数えるのです。


第一に、加入していた月数が分かりません。
・いつから「去年の3月31日まで」加入していたのか書いてない。
・今回の加入も、例えば、12月1日~3月31日なら暦日で「4ヶ月」ですけど、12月15日~3月31日なら「3ヶ月」(最大「3ヶ月半」)です。

第二に、単純に加入していた月数ではなく、「賃金支払基礎日数が11日以上ある月」を「1ヶ月」と数えます。



追記について
今回の離職からさかのぼって1年間に「賃金支払基礎日数が11日以上ある月」が6ヶ月以上あれば受給資格要件を満たすでしょう。
2年間に12ヶ月以上なら確実です。
生活費について相談があります。現在自分は失業保険の制限中です。資格を取りたく職業訓練学校に1月から通い始めようとしている考えがあります。その矢先に、妻が妊娠して、お恥ずかしい話貯蓄がありません。訓練
学校に行こうと考えたのも、妻の収入があったので安心してましたが、妻の仕事は介護の為、力を使う仕事で12月までしか妻は働けないと言っている状況です。そこで、相談ですが自分の失業手当てが月に12万で子供二人と妊娠中の妻を養っていくにあたって、一番ベストな生活費の捻出方法のアドバイスが聞きたいです。長文ですがよろしくお願いします。
これは役所に相談した方が良いですよ。生活保護、支援金補助投稿的な補助はいくらでもありますからネット上では個人的な状況が分かりません。
ここで相談してもあいまいな答えしか出ません、まずは訓練校に行く事前提で役所に生活相談、支援相談等をした方が良いですよ。
失業保険給付期間中の就職活動
ハローワーク以外で活動して、そちらで決まったことありますか?


何を利用しましたか?
人材紹介会社で決まりました。
求職者からすればお金はかかりませんし、人材登録さえしておけば希望する業種/職種/地域/待遇などでマッチした求人を探し紹介してくれます。
ハローワークのように特定地域に集中して毎日新着求人があるわけではありませんが、数社登録しておけばそれなりに連絡があります。
人材紹介会社は募集企業に人を紹介し採用となれば、契約初任給の約2ヶ月分を企業から報酬(売上)として受けることになるので、うまく採用されるようアドバイスし動いてくれます。
単に紹介状を出すだけのハローワークとはわけが違います。
人材登録はネットですべて行えるので、ぜひ利用してみて下さい。
失業保険の受給の延長についてお教え下さい。
今、失業保険をいただいています。
ネットなど見てみると、受給の延長というのがあることを知りました。
現在、ひとり者のおばが入院しており
長期の入院になりそうです。
失業中の私が、看護とまではいきませんが
色々と手伝いをしています
この場合、受給の延長の対象になりますか?
全くなりません。

失業手当は仕事を探すために支給されるもので
生活費とは違います。

今の現状も職安には言わない方が良いですよ。
すぐにでも勤められる事、就職活動をしている事が
厳密に言うと支給条件ですから。

失業手当をもらっているならば、説明会や
資料をもらっているはずですから、しっかり読んでください。

ちなみに、職業訓練を受ければ受給延長になりますが、
それも資料にのっているはずです。
関連する情報

一覧

ホーム